おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

【警告】自己投資しない人の末路は悲惨!よくある3つの思い込みも解説

こいん

自己投資してる人ってなんか鼻につくのよね…。

ぽち

たしかに「意識高い系」と揶揄されがちニャン。

自己投資をしても意味がない。「自分への投資」や「自分磨き」というフレーズには嫌悪感がある。もしこう感じているなら、あなたは自己投資を誤解しているかもしれません。

自己投資は「いかに自分が価値ある人間か」を示すためのものではなく、あくまで「自分の成長」のためにお金や時間を投下することです。

正直20代のうちは自己投資する人・しない人の差はわずかでしょう。しかし10年後、20年後にはスキルや年収が天と地ほどの差になる可能性があります。

たいし先生

このままじゃヤバイと思いながら自己投資しない人も、何もしない人と変わりませんよ。

そこでこの記事では、自己投資しない人の末路やよくある思い込み、自己投資のメリットについて解説します。

私もかつては自己投資に対して懐疑的でしたが、年間50万円以上を投資してその威力を実感しています。

  • 読書がきっかけで転職して年収50万円アップ
  • 入門書を購入してNISAで資産運用をスタート
  • 3ヶ月に1度の歯科検診で5年間虫歯ゼロ

歳を重ねても充実した人生を送りたい方は、ぜひ最後まで読んで自己投資に対する考えをリセットしてみてください。

自己投資しない人の末路は悲惨!

自己投資は意味がないと思う人もいるかもしれませんが、自分の成長にお金をかけることは将来の資産形成に欠かせません

日本のトップ企業であるトヨタ自動車でさえ「終身雇用を守るのは難しい」と、2019年の会見で社長が発言していました。

これからの時代、自己投資をしない人はスキル不足により、いつ退職に追い込まれてもおかしくありません。

ぽち

自己投資しないと人生ハードモードってわけニャ…。

加えて、今後日本はさらなる少子高齢化社会へ突入し、社会保険料がますます増えることが予想されます。

こいん

少子高齢化と自己投資にどんな関係があるの?

高齢化が進むとお年寄りにかかる医療費や介護費が増大し、収入から引かれる社会保険料が上がります。そのため、私たち現役世代の手取り月収は確実に減ります

政府は実質増税のような施策をすでに検討しており、この先もあらゆる名目で私たちに負担を強いるでしょう。

さらに歯止めがきかない異次元の少子化。令和5年版高齢者白書によると、1960年は高齢者1人を11.2人の現役世代が支えていたのに対して、2040年には1.5人で高齢者を支えなくてはなりません。

そのため今後は貯金する余裕がなくなり、資産形成の難易度がグッと上がるでしょう。

たいし先生

自己投資をしてスキルアップしておかなければ、将来悲惨な貧乏生活が待っているかもしれません。

何もしなければ負担ばかりが増えるだけです。日本の年金制度がいかに危ういかを知れば、あなたは居ても立っても居られないでしょう。

年金制度と少子高齢化の関係について切り込んだこちらの記事を読んで、老後のお金について改めて考えてみてください。

自己投資しない人にありがちな3つの思い込み

自己投資しない人は、自己投資に対して間違った思い込みを持っている可能性があります。裏を返せば、その思い込みを取り払えば自己投資を前向きに考えられるでしょう。

自己投資しない人にありがちな思い込みは以下の3つです。

  1. お金がないと自己投資できない
  2. とりあえず資格を取ればいい
  3. 自己投資=外見磨きである

順番に解説します。

思い込み1.お金がないと自己投資できない  

自己投資しない人にありがちな思い込み1つ目は「お金がないと自己投資できない」です。

自己投資はあくまで、将来の金銭的なリターンにつなげるための行動です。なので、お金をかけたからと言ってそれが良い自己投資とは限りません。

ぽち

高額なスクールや教材だけが自己投資ではないってことニャン!

こいん

じゃあ、お金がかからない自己投資ってどんなものがあるの?

お金のかからない自己投資は次のとおりです。

  • 図書館で本を借りる
  • YouTubeで学ぶ
  • 自宅で筋トレをする

図書館やYouTubeを活用して知識を得るのも立派な自己投資です。仕事のパフォーマンスを上げるために筋トレやウォーキングを始めるのもよいでしょう。

とはいえ、最初の自己投資としておすすめなのは読書です。ただし、本で得た知識を活用する方法を知らなければ何の効果も得られません

「読書を実生活や仕事に活かしたい!」「本は読んでるけどイマイチ成果に繋がらない…」という人のために、本の使い方をまとめた記事を用意しておきましたので、ぜひ参考にしてみてください。

こいん

読書したいけど図書館は家から遠いし、そもそも時間がないのよね…。

そんな人に試してほしいのが聴く読書(Amazon Audible)。家事や育児、通勤をしながら音声を聴くだけなので、読書が苦手な人でも1冊サクッと読むことができます。

初めて登録する方は完全無料で30日間聴き放題!こちらの記事に申し込み方法をまとめているので、画像に沿って進めれば簡単に登録できます。

思い込み2.とりあえず資格を取ればいい

自己投資しない人にありがちな思い込み2つ目は「とりあえず資格を取ればいい」です。

自己投資といえば資格取得を思い浮かべる人もいるかもしれません。もちろん資格があれば資格手当をもらえたり、仕事の幅が広がったりなどメリットもあります。

しかし、仕事と関係のない資格や需要のない資格を取得しても、結果的に上手く活用できないケースが多いのが実状です。

こいん

チョコレート検定試験に向けて今勉強しているわ。

ぽち

ねこ検定が気になってるニャン!

たいし先生

面白そうな資格ですが、取得後にどう活かすかまで考えていますか?

資格はあくまでも「手段」であり、取得自体をゴールにしてはいけません。資格勉強を通して得た知識をどう活用できるかという観点で、その資格が必要かどうかを判断しましょう。

思い込み3.自己投資=外見磨きである 

自己投資しない人にありがちな思い込み3つ目は「自己投資=外見磨きである」です。

自己投資と言えば外見磨きをイメージする人もいるでしょう。もちろん、身なりを整えることは社会生活を送る上で大切です。

しかし、それ以上に重要なのが流行にとらわれない普遍的な知恵や技術を身につけることです。普遍的な知恵や技術とは、仕事に関する専門知識や人に好かれる会話術などを指します。

外見磨きに気を取られて自己研鑽を怠ると、深みのないつまらない人間になってしまう可能性があります。

深みのある人とは?

  • 物事をさまざまな視点で捉えられる人
  • 自分の考えをしっかりと持っている人
  • 他人を思いやれる余裕のある人

若いうちからたくさんの経験をして身につけた知恵や技術は、歳を重ねても廃れない一生の財産になるでしょう。

こいん

薄っぺらい人間だと思われないよう内面も磨かなきゃね!

自己投資をするメリット3選

自己投資をすることで得られるメリットは以下の3つです。

  1. 市場価値を高められる
  2. 本当にやりたいことが見つかる
  3. 会社に依存しない生き方を実現できる

順番に解説します。

1.市場価値を高められる 

自己投資をすると、市場価値を高められるというメリットがあります。

自己投資を続けて新しい知識や技術を追い続ければ、あなたの得意分野で替えのきかない人材になれるでしょう。

ただし、収入アップに直結しない自己投資もあるので注意が必要です。

実際に私も、興味のあった色彩検定の資格を取得したものの、知識を活用できていません。

たいし先生

自己投資では市場価値の上がるスキル・資格を選ぶことが成功のポイントです。

自己投資選びに悩んでいる方は、実体験に基づいておすすめの自己投資を紹介しているこちらの記事もチェックしてみてください。

2.本当にやりたいことが見つかる

自己投資することで、本当にやりたいことが見つかる可能性もあります。

新しい学びや体験を通して、自分の興味関心がどこにあるかを知れるからです。

どんな自己投資をすればいいか分からない人は気になるものを片っ端から始めてみるのも一つの手です

もしかすると、その自己投資が後々仕事につながるかもしれません。

ちなみに私の友人は「興味のあるものは全てやってみる」という考えを持っており、ピアノ、茶道、ヨガ、着物、カメラ、ボルダリングなどあらゆる趣味を楽しんでいます。

そして30代で始めた登山にどっぷりハマり、今では本業のかたわら山小屋経営を手伝って副収入を得ています。

ぽち

経験に勝る学びはないニャン!

3.会社に依存しない生き方を実現できる

自己投資を続けることで会社に依存しない生き方を実現できるのも、自己投資のメリットです。

先ほども紹介した通り、これからの時代は終身雇用も期待できませんし、社会保険料の増加などにより手取り収入もどんどん減っていきます。

自己投資をして知識や経験を積み上げておけば、キャリアに行き詰まっても他の企業へスムーズに転職できるでしょう。

実は私は転職前の会社でこれ以上の出世は望めないと感じていました。というのも、当時勤めていたスーパーは長時間労働が常態化しており、体力的に長くは続けられないだろうと悟ったからです。

そこで、ガラリと環境を変えるためにオフィスワークへの転職を決意!目標達成のために、こんな自己投資をしました。

  • パソコンを購入して慣れることからスタート
  • オフィスワーク求人の多い都心部に引っ越し
  • 職業訓練に通いながら転職本で知識武装

正直大変でしたが、おかげで無事に以前よりも残業が少なくて高待遇の会社に転職できたのです。

この経験からスキルアップのために行動すれば、未経験でも働き方を変えられることに気が付きました。

たいし先生

転職だけでなく独立や起業を目指している人にも同じことが言えますね!

自己投資を続ければ、万が一会社が経営破綻したときにも独立や起業などの選択がとれます。

会社に依存しない働き方が実現できれば、ストレスに振り回されず豊かな人生を送れるでしょう。

☘ こちらもおすすめ ☘

自己投資を成功に導くアイデア【無料あり】

あなたは、自分の市場価値を高めて年収と資産を増やしたいとお考えのことでしょう。

しかし、同時にこんな滞りを感じていませんか?

スキルアップはしたい…。でも、その為に具体的に何をすればいいのかわからない。

自己投資をしても思い通りの結果が出せない人の中には、小手先のテクニックを使った間違った方法で取り組み続けている人が多いです。

本質からズレた戦略では、短命的な結果しか出せません。一時的に小さな伸びしろはありますが、効果は長続きせず、安定した成長を持続させることができないんです。

そこでここでは、結果を出せない負のループからあなたを脱出させるコンテンツを紹介するので参考にしてみてください。

  • 失敗の科学
  • エッセンシャル思考
  • ウォールストリート

順番に紹介します。

失敗の科学

もしあなたが、「失敗が怖くて自己投資にお金を使うのが嫌だ…」と思うのなら、「失敗の科学」を読んでみてください。

失敗を過度に恐れがちな日本人には特におすすめの良書です。

そもそもですが、あなたにとっての失敗とは何か言語化できているでしょうか?

こいん

失敗は、失敗じゃないの?

ぽち

ふんわりし過ぎニャン!

吸引力が落ちないことで有名な掃除機ダイソンを発明したジェームズ・ダイソンは「失敗の科学」についてこう語っています。

イノベーションは失敗の繰り返しからしか生まれない。それを本書は見事に教えてくれる。

これは個人の成長でも同じです。早くスキルアップして市場価値を高めたいなら、失敗を超最速で繰り返すしかありません。楽して成長できる道があるとは思わないことです。

大事なのは、失敗を避けることではなく失敗から立ち上がる方法を学ぶことです。

「失敗の科学」を読むと失敗に対する考え方が大きく変わり、飛躍するためのヒントが手に入るでしょう。

エッセンシャル思考

視点を変えれば、自己投資の結果もガラリと変わります。

反対に、いつまでも結果のでない視点にこだわっていると、どれだけ自己投資にお金と時間を使おうと明るい未来は手に入りません。

こんな考えは今すぐ捨てよう!

  1. お金がないと自己投資できない
  2. とりあえず資格を取ればいい
  3. 自己投資=外見磨きである

自己投資でスキルアップし、市場価値を高めたいのに、こんなズレたことを考えていては成功できません。

成果を出すために必要なのは、時間でもお金でも資格でもルックスでもありません。

結果に直結することに自分の限られたリソースを絞り込むリテラシーです。

こいん

言いたいことはわかるけど、情報が多すぎて困ってるのよ!

ぽち

便利にニャったのか不便にニャったのか、どっち?

もしあなたが、「どうやって最小限の労力で最大の成果を出せばいいか?」と悩んでいるのなら、「エッセンシャル思考」でその悩みを解決できるでしょう。

「自分にとって価値がある自分らしい生き方をしたい」と悩んでいる人も、ぜひチェックしてみてください。

ウォールストリート

自己投資を始めるときに気をつけないといけないのは、あなたをカモにしようとする悪い大人たちに騙されないことです。

こいん

悪い大人たち?

ぽち

ネットに蠢く性根の腐った奴らニャン!

自己投資を始めて自分の学びをSNSで発信し始めたりすると、こんな倫理観が欠如している人たちが群がってくることがあります。

  • 「あなたにだけ特別な稼げる情報を教えます」とDMを送ってくる闇の情報商材屋
  • 「今なら特別に必ず儲かる投資案件をこっそり内緒でお伝えします」と言う詐欺師
  • 「不労所得をみんなでつくろう!」と見せかけの親切心をふりまくMLM信者

資産形成のために自己投資を始めると、お金こそが唯一絶対の幸せの基準だと人は思い込みがちです。

そんなときに、「今すぐ誰でもできる簡単なお金を稼ぐ方法があるよ!」と耳元で囁かれたら心が揺れ動くのも無理のない話でしょう。

しかし、現実はそこまで甘くありません。もっと厳しいものです。

このことを教えてくれるのが「ウォールストリート」。

最初から最後までお金と人生にまつわる名言のオンパレードで心にグサグサ刺さります。お金との適切な距離感や自分の価値観について考えさせられます。

名言の一部を紹介

  • 金を甘く見るとしっぺ返しを食らう
  • 時を無駄にするな
  • 子どもを育てるうちに何が大切か学ぶだろう
  • 「一山当てよう」という考えが悪を生む。その先に待っているのは破産だ。

お金は大事です。

しかし、お金に心を奪われてしまうと、人生はとたんに狂い始めます。

お金に支配されて不幸になるのではなく、お金で人生を豊かにしたい」と考えている人には必ず見て欲しい映画です。

ウォールストリートを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)

配信サービス 配信状況 視聴・お試し期間

Amazon Prime Video

見放題配信
今すぐ動画視聴 30日間無料

U-NEXT
配信なし 今すぐ動画視聴 31日間無料

hulu
配信なし 今すぐ動画視聴14日間無料

ABEMA
配信なし 今すぐ動画視聴ABEMAプレミアム ¥960/月

DMM TV
レンタル
330円/話
今すぐ動画視聴 30日間無料

WOWOWオンデマンド
配信なし 今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料

Lemino
レンタル
440円/話
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料

※本ページの情報は2024年5月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。

まとめ 自己投資しない人に未来はない!差がつく前に行動しよう

少子高齢化や経済情勢の変化により、私たち現役世代の負担はより一層増えていきます。

今後、自己投資をしない人は資産形成が難しくなり、人生ハードモードになるでしょう。

自己投資しない人にありがちな思い込みは以下の3つです。

  • お金がないと自己投資できない
  • とりあえず資格を取ればいい
  • 自己投資=外見磨きである

まずは間違った自己投資の認識を改めて、自分に合う自己投資を見つけましょう。

なお、資格取得は自分を成長させるための手段でありゴールではありません。取得する場合は収入アップに直結するものを選び、将来お金に困らない普遍的なスキルを身につけましょう

自己投資しない人に豊かな未来は待っていません。周りと差がつく前に自分の市場価値を高めていきましょう。

執筆者プロフィール

朝井ユキ
フリーライター。節約を実践し3年で奨学金を全額返済するもその反動で浪費家に。30代になり将来のお金に不安を感じたことから金融リテラシー向上のための勉強を開始。2023年からNISAで資産運用に挑戦中。お金の知識を実体験をふまえて分かりやすくお伝えします。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド