投資初心者必見!インデックス投資とは?【万人におすすめの投資手法を解説】
投資したいけど何をすればいいのかわからないよ…。
ズバリ、インデックス投資がイチオシですよ!
老後2000万円問題や上がらない給料、終身雇用制度の崩壊やインフレリスクなど、将来に不安を感じて、投資に興味を持ったり、実際に投資を始めた方もいるのではないでしょうか。
投資するにあたって、必ずと言っていいほど候補にあがるのがインデックス投資です。
インデックス投資は、投資初心者でもプロに勝てる可能性がある、万人におすすめできる投資手法のひとつです。「インデックス投資だけで十分」という投資家も少なくありません。
つみたてNISAやiDecoなどの税制優遇制度とも相性が良いのも魅力的です。
そこで、この記事では夫婦で2年以上インデックス投資を続けている私の経験も踏まえながら「インデックス投資とはなにか?」について解説します。
もしあなたが、
- 投資には興味あるけど何を買えばいいか分からない
- 老後のお金に関する不安を解消したい
- 投資には大金が必要
このように考えているようでしたら、インデックス投資はピッタリです。
私もインデックス投資を始めたことで「もう老後のお金の心配はしなくていいかな」と思えるようになったので、ぜひ最後までお読みください!
インデックス投資とは?初心者でも始めやすい王道の投資手法
インデックス投資とは市場の値動きを示す「指数」に連動することを目指す投資手法で、インデックスファンドと呼ばれる投資信託を購入して運用します。
投資信託とは1社ずつ投資する個別株とは異なり、複数の会社の株を詰め合わせたパック商品です。
お弁当にたとえると、こんなイメージです。
- 個別株:からあげ弁当(おかずはからあげ1種類のみ)
- 投資信託:幕の内弁当(たくさんのおかずが少しずつ)
パック商品の意味はわかったけど、指数って何?
指数というのは株価指数のことで、市場全体の値動きを表してるんですよ。
たとえば「日経平均株価」は日本を代表する株価指数のひとつで、日本市場全体の株価の値動きを表す指数です。
日経平均株価の指数に連動することを目指すインデックスファンドを購入することは、日本市場全体に投資していることと同じです。
なお代表的な指数は以下の5つです。
- 国内株式市場
→日経平均株価
→東証株価指数(TOPIX) - 米国株式市場
→NYダウ
→ナスダック総合指数
→S&P500
インデックス投資が初心者でも始めやすい2つの理由
インデックス投資は投資初心者でも始めやすいのが大きなメリットです。
- 銘柄選定の必要がない
- 長期的に資産を形成しやすい
「何を買えばいいのかわからない」「将来お金が増えるのかどうか心配」などの投資初心者によくある悩みをクリアしているのがインデックス投資です。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットもS&P500指数に連動するインデックス・ファンドについて、このように言っています。
「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」
では、順番に解説します。
銘柄選定の必要がない
インデックス投資なら銘柄選定をする必要がありません。
複数の株式の詰め合わせパックだからです。しかもイケてない企業は勝手に入れ替えてくれます。買った後は本当にすることがありません。
一方、私が個別銘柄を購入していた時は、こんな沼にハマっていました。
- 購入した銘柄が気になり仕事中もスマートフォンで株価をチェック
- 株価が暴騰暴落すればトイレに駆け込み次の一手を考える
- 含め益が出ていればいいが損失を抱えると仕事中も気分が落ち込む
暮らしを豊かにするための投資のはずが、今を犠牲にするダメな投資家でした。
以来、ベースはインデックス投資です。また長期目線で美味しい銘柄があれば下落局面で仕込み、放置して2〜3倍に値上がりしたら売却、という戦略に切り替えました。
おかげで老後のお金の心配は減り、家族と穏やかに過ごせる時間も増えました。もしインデックス投資をしていなかったら今も株価の値動きに振り回されていたと思います。
長期的に資産を形成しやすい
インデックス投資は長期的に資産を形成しやすいのもポイントです。
S&P500の株価指数の推移
- 2003年7月:993.32ポイント
- 2023年7月:4,455.59ポイント
この20年で4倍以上に成長してるじゃん!
2003年にS&P500に連動するインデックスファンドに100万円投資していれば、400万円以上も資産が増えたということですよ!
世界経済は常に成長を続けています。経済が成長するということは、株価が上昇し続けるということです。
インデックス投資は、資本主義の根幹である「株価の上昇」という成長の果実を享受できるため、長期的に資産を形成しやすい投資手法と言えます。
もし、
- 老後2000万円問題を解消したい
- 激しい値動きに心身を消耗したくない
- コツコツ資産が積みあがる喜びを感じたい
このようにお考えでしたらインデックス投資はピッタリです。
私も2021年から夫婦でインデックス投資を始めて現在20%以上、資産が増えていますが、値動きのリスクも少なく、気持ち的には銀行に預貯金をしている感覚で資産運用しています。
働き盛りの子育て世代で時間が足りない会社員も、長期的に資産を増やせる選択肢だと実感しています。
インデックス投資 vs アクティブ投資!勝つのはどっち?
インデックス投資と対比される投資手法として「アクティブ投資」があります。
アクティブ投資は指標を上回る成果を目指す手法で「アクティブファンド」と呼ばれる投資信託を購入します。
インデックスファンドが指数に連動することを目指すのに対して、アクティブファンドはインデックスファンドを上回る利益を狙い、ファンドマネージャーなどの投資のプロが運用します。
プロに運用してもらえば勝ち確定じゃない!
そううまくはいかないのが投資の世界なんですよ…。
ほとんどのアクティブファンドはインデックスファンドに勝てません。
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス|SPIVAレポートを見ると、10年以上の長期になれば、インデックスファンドを上回る運用成績を出せるアクティブファンドは、20%にも満たないことが分かります。
長い目で見ればインデックス投資を選ぶ方が賢明と言えるでしょう。
なお、アクティブファンドは手数料が高いのもネックです。
インデックスファンドは指数と連動することを目的としているので、銘柄の選定や調査などが不要で信託報酬が安くなります。一方、アクティブファンドはプロの人件費などが発生するので信託報酬がインデックスファンドと比べると高くなります。
この信託報酬の差が長期で見ると投資成績を悪化させる要因です。
信託報酬?
運用を代行してもらう代わりに払う年間の手数料ですよ。
全世界や米国を対象にした、優良なインデックスファンドが信託報酬0.2%を下回るのに対して、アクティブファンドは1.0%を超える商品も存在します。
投資初心者の方は「信託報酬0.8%の違いってそんなに大きいの?」と感じるかもしれませんが、複利の効果は絶大です。
たとえば年利5%の投資信託を毎月5万円ずつ、20年間積み立てたとすると信託報酬の違いによる収益の差は166万円まで広がります(下図参照)。
投資信託 | 信託報酬 | 元本 | 運用収益 | 合計 |
インデックスファンド | 0.2% | 1,200万円 | 785万円 | 1,985万円 |
アクティブファンド | 1.0% | 1,200万円 | 619万円 | 1,819万円 |
差 | 0.8% | 0 | 166万円 | 166万円 |
この差は無視できないわ!
インデックスファンドを上回る成績を上げることが難しいうえに、信託報酬も高いためアクティブファンドは長期投資には向いてないですね。
インデックス投資成功のカギは長期・分散・積立
インデックス投資成功のカギはこの3つです。
インデックス投資成功のカギ
- 長期
- 分散
- 積立
順番に解説します。
長期
インデックス投資は、長期で保有するのが大切です。
インデックス投資は利益が出ても、せいぜい年利は数%程度です。さらに損失を出す場合もあり、短期で資産を増やせる投資手法ではないからです。
ただし、長期で保有すれば、利息に利息が付く「複利」の力で雪だるま式に資産が拡大します。
たとえば、100万円の元本を追加資金なしで20年間、年利5%で運用すると複利と単利では以下の運用結果になります。
複利の驚きのパワー
- 複利:265万円
- 単利:200万円
65万円!?そんなに差が出るんだ…。複利、恐ろしい子。
インデックス投資は長期で保有して、複利の力を最大限活かしましょう!
早く始めて複利の恩恵を受けたいニャン!
なお、優良なインデックスファンドは、短期であれば年利10%を超える運用益をあげられますが、市場が冷え込めば損失を出す場合もあり、長期で見ると年利4%~7%程度の成績に収束していきます。
短期的な結果に一喜一憂せずに資産運用を継続しましょう。
繰り返しになりますが、インデックス投資は、短期的にお金を増やせる投資手法ではありません。
分散
インデックス投資では広く分散されたインデックスファンドを購入しましょう。
市場に広く分散された優良なインデックスファンドであれば、値動きの幅(リスク)を抑えつつ、市場全体の成長の恩恵を受けられます。
株式投資の世界では「卵は一つのかごに盛るな」という格言があります。
意味わかんないんだけど…。
卵を一つにまとめて盛ると、かごを落とした時にすべての卵が割れてしまいます。でも、複数のかごに分けると?
他のかごの卵は影響を受けなくて済むニャン!
株式投資に置き換えると、少ない銘柄に集中投資するのではなく、できる限り分散された複数の商品に投資して、リスクを分散させた方が良いという教えです。
- 米国全体を対象にしたインデックスファンド
- 全世界を対象にしたインデックスファンド
上記は一つの商品で広く分散投資でき、少数の銘柄の値動きの影響を受けにくいのが特徴です。まさに分散投資の考えに適した金融商品だといえます。
なお、リスクについてはこちらの記事で解説しています。リスクのとり方を間違えて大ダメージを受けたくない人はチェックしておいてください。
積立
売買のタイミングを読むことは難しいため、インデックスファンドは積立投資がおすすめです。
たとえば景気が悪くなってくると、インデックスファンドの価値も下がるので、日々保有する資産の価値が下がっていきます。
損するのは嫌!売らなきゃ!
少しだけ待ってください。下落局面は買い増しのチャンスですよ!
私もコロナで株価が暴落したタイミングで個別株を買い漁り、数か月後に元値に戻ったタイミングで売却して、30万円以上資産を増やせました。
ですが、投資タイミングを計って金融商品を購入することは思った以上に難しいものです。投資のプロでも、インデックスファンドを最安値で購入し、最高値で売り抜けることは至難の業です。
しかし株価の下落局面でも、上昇局面でも毎月同じ額を購入する積立投資であれば、投資タイミングを考える必要はありません。しかも長い目で見ればプロにも勝てる確率が高いのは大きなメリットです。
インデックス投資ではタイミングを読まずに分散された優良なインデックスファンドを積立投資しましょう。
インデックス投資で失敗しないために理解しておきたい3つのこと
インデックス投資で失敗しないために理解しておきたいことは、この3つです。
- 生活防衛資金を確保しておく
- 支出の最適化で入金力を高める
- ぼったくり投資信託を買わない
この3つを理解していないと、インデックス投資をしたとしても、思ったように資産を増やすのは難しいかもしれません。
では、順番に解説します。
生活防衛資金を確保しておく
まず、生活防衛資金を確保してから投資を始めましょう。
生活防衛資金とは「人生で起こりうるトラブルに備えた資金」のことです。
生活防衛資金が確保できていなければ、急にお金が必要になった場合に、投資商品を解約してお金を準備する可能性が出てきます。これではインデックス投資に秘められた複利の力を活かすことができません。
複利の力を味方につけて資産を雪だるま式に増やすためにも、生活防衛資金を確保しておきましょう。
生活防衛資金について詳しく解説した記事を置いておくので、「自分の場合はいくら用意すればいいの?」「どうやって生活防衛資金を準備すればいいの?」とお悩みであればチェックしてみてください。
支出の最適化で入金力を高める
くどいようですが、インデックス投資は短期で資産拡大を狙う投資手法ではありません。
しかし、効率的に資産を増やす方法がないわけではありません。その方法は、ズバリ入金力を高めることです。身もふたもない話ですが、元本が多いほどリターンが増えるためです。
たとえば年利5%の運用益を想定すると、元本の違いで利息はこうなります。
- 元本が10万円=年間5,000円の利息
- 元本が1,000万円=年間50万円の利息
お金持ちばっかりズルい!
文句言ってても何も変わらニャイよ!
そうですね。家計を見直して支出を最適化し、入金力を高めて優良なインデックスファンドをコツコツ買って自由を手に入れましょう!
ところで、入金力を高めようと思って節約を始めても、思ったように自由に使えるお金が増えない人がいます。なぜ、がんばっているのに結果が出ないのか?それは間違った節約をしているからかもしれません。
無理なく入金力を高めて資産を雪だるま式に増やすための節約方法を解説した記事を用意したので、まだ支出を見直してない人やストレスフリーなお金の貯め方を知りたい人はチェックしてみてください。
ぼったくり投資信託を買わない
信託報酬の高い、ぼったくり投資信託を買わないことも大切です。
余計な手数料を払っていてはお金は増えません。
投資信託の運用には、大きくふたつの手数料がかかります。
- 購入時手数料
→投資信託を購入するたびにかかる手数料 - 管理手数料(信託報酬)
→プロのファンドマネージャーなどに運用してもらう対価として払う、年間の手数料
銀行や証券会社の窓口でインデックスファンドを購入する場合、購入時手数料は最大で3.3%程度、信託報酬は最大で2.4%程度かかる商品も存在します。
つまり100万円分の投資信託を窓口で購入すると、購入時に3.3万円を手数料でとられ、信託報酬として毎年2.4万円を払い続けます。
手数料は運用成績に関わらず、必ず払わなければいけないお金です。
インデックスファンドは長期でみると年利4%~7%程度の利益を狙う商品なので、購入する度に3.3%、運用期間中は毎年2.4%を手数料として支払うと、運用益がほとんど手元に残りません。
窓口で販売される商品は手数料を収益としているので、証券会社や銀行が儲かる手数料が高い商品を販売しています。
だから親切なの!?
彼らも商売ですから…。
証券会社や銀行の窓口で販売する投資信託は、絶対に購入してはいけません。
インデックスファンドの購入におすすめの証券会社は、ネット証券です。
- 店舗や人件費が不要な分、手数料が安く設定されている
- 優良なインデックスファンドなら購入時手数料無料、信託報酬年0.1%〜0.2%
年間数%の運用成績の差が、10年、20年とかけて大きな差になるため、必ずネット証券で口座開設して商品を購入しましょう。
ちなみに、おすすめのネット証券はこの2つです。
使いやすいネック証券
- SBI証券
- 楽天証券
おすすめのインデックスファンド
ここからはおすすめのインデックスファンドを紹介します。
おすすめは米国、または全世界に投資するインデックスファンドです。
- 米国に投資するインデックスファンド
→eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→楽天・全米株式インデックス・ファンド - 全世界に投資するインデックスファンド
→eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
→楽天・全世界株式インデックス・ファンド
米国は先進国で唯一、今後も人口増加が予想され、株式投資に関する法整備が整っており、世界中から資金が集まる国です。
2010年代はGAFAMをはじめとする巨大テック企業が世界をリードする、まさに米国1強の時代で、米国に投資すれば儲かる相場でした。
米国と全世界、どっちにすればいいの〜?
今後も米国1強を信じるなら米国、米国に少しでも不安を感じるなら全世界のインデックスファンドを検討しましょう。
投資における鉄則の成功パターンを学ぼう【無料あり】
お世辞にも金融教育が進んでいるとは言えない日本で育った私たちは投資の本質を学ぶ機会が少ないのがネックです。枝葉のテクニックに振り回されて、思うような成果が出ず、投資について間違った考えを持つ人は少なくありません。
いろんなことにチャレンジすることは本当に素晴らしいですが、まずは投資における鉄則の成功パターンを抑えておく必要があります。投資における鉄則の成功パターンを知りたいなら、このコンテンツを見てみてください。
- インベスターZ
- スノーボール
- マージン・コール
順番に紹介します。
インベスターZ
クイズです。
お金に支配される人と支配する人の違いは何でしょうか?
それは、才能でもなければ、学歴でもなければ、運でもありません。
お金の成功に対して喜べない感情の有無、です。
もし、あなたの友人が成功したり、大金を手に入れたら「すごい。羨ましい」と思う一方で「いつか失敗するさ」などという妬みのような気持ちも少しはあるのではないでしょうか?このようにネガティブな感情を抱いている物事を私たちは無意識に手放そうとすることは珍しくありません。
車で例えるなら、お金に対するネガティブな感情はブレーキになります。つまり、お金が欲しいと思い、アクセルを踏み込みながらもブレーキも踏んでいるのでどこにも進めません。
インベスターZの主人公、財前孝史はこんなことを言います。
「大昔、物々交換の経済から、お金と物のやりとりに変えた人がいたわけですよね。その人のおかげでいろんなことが便利になって、社会が急速に発展したわけでしょ。」
お金は単なる道具です。それもとても便利な。もしなくなれば私たちの生活は破綻するでしょう。
あなたがお金に対してネガティブな感情を抱いたことがあるなら、インベスターZがお金を支配する人のマインドにチューニングしてくれるでしょう。
スノーボール
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットの名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
世界最高の投資家とも呼ばれるウォーレン・バフェットの教えに、こんなものがあります。
「金持ちになるためには2つのルールを守りなさい。ルール1、絶対にお金の損をしないこと。ルール、ルール1を忘れないこと。」
誰だって損をするのは嫌です。
にもかかわらず、手っ取り早くお金持ちになろうとして「これは投資だ」と自分に嘘をつきながら、ハイリスクな投機に手を出す人は後を絶ちません。ウォーレン・バフェットの教えの真逆です。
もしあなたが実際に投資で富を築いた人から学びたいと思うのなら、ウォーレン・バフェット唯一の公認伝記であるスノーボールはピッタリです。時間が経ったら使えなくなる小手先の投資手法ではなく、いつの時代も使える「本質」をとらえた考え方を手に入れることができるでしょう。
マージン・コール
もしあなたが、
- 証券口座などで働いている人が紹介する商品なら安心と思っているなら
- 販売手数料の安いネット証券でインデックスファンドを買うのは不安なら
- ハイリスク・ハイリターンの商品でも自分なら大丈夫だと思うなら
マージン・コールを見る必要はないでしょう。
マージン・コールはアメリカ大手投資銀行リーマン・ブラザーズをモデルとした2007年のサブプライム住宅ローン危機を扱った映画です。リーマン・ショックとも言います。
内容は少し難しいのですが、投資銀行に勤めている登場人物の報酬に着目するのが面白い鑑賞方法です。
何十万、何百万、何千万ドルという莫大な年収額が飛び交いますが、そのお金はどこから出ているのか?もちろん、投資商品を買った人たちからです。それだけの価値がある商品なら納得できますが、ご存知のとおり、リーマン・ブラザーズは倒産しました。ある商品がゴミクズ同然になったからです。
マージン・コールは誰から買うかではなく、何を買うかが大事だと気づかせてくれるでしょう。
マージン・コールを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)
配信サービス | 配信状況 | 視聴・お試し期間 |
Amazon Prime Video |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 30日間無料 |
U-NEXT |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 31日間無料 |
hulu |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴14日間無料 |
※本ページの情報は2023年7月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。
まとめ 成功への道!インデックス投資で将来のお金の不安を解消しよう
インデックス投資は市場の値動きを示す「指数」に連動することを目指す投資手法で、投資の知識が少ない人や時間がない人など、万人におすすめできる手法です。
効率的に資産拡大を目指す場合は、家計の支出を最適化して入金力を高め、手数料が安い優良なインデックスファンドを長期、分散、積立てで運用することを心がけましょう。
毎月5万円を年利5%想定で積み立てると20年後に2,029万円、30年後に4,076万円まで資産が拡大する可能性があり、一気に将来や老後の不安を解消できます。若いうちから投資を始めるほど、複利の力を最大限活かせる投資といえます。
逆に投資を始めず、預貯金のみの方は低金利で資産が増えず、老後の年金の不安やインフレリスクを抱えることになり、資産形成においては非常に不利です。
まずは、手数料が安いネット証券を口座開設し、優良なインデックスファンドを小額から購入することをおすすめします。
まだ証券口座をお持ちでない方は
- 楽天証券
- SBI証券
のようなネット証券が手数料が安く、使い勝手も良いのでイチオシです。