おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

【実体験】ニュースダイエットが暮らしにもたらす3つの好影響を解説

ぽち

こいんちゃん、またスマホいじって何してるニャー?

こいん

ニュース見ているのよ。世の中の動き、ちゃんと知っておかないとね!

  • テレビやラジオのニュース番組
  • 新聞・雑誌
  • Web サイト
  • SNS
  • ニュースアプリ

さまざまな媒体から時間と場所を問わず簡単にニュースが手に入る便利な時代ですが、ニュースから得た情報で日々成長を実感できている人は少ないのではないでしょうか。

ニュースで得たにわかな知識をドヤ顔でひけらかすが、口だけで行動は変わらず周囲からは「また始まったよ」と煙たがれる。いい気になっているのは本人だけとか痛すぎますよね。

ぽち

周りからそんな目で見られるなんて絶対嫌だニャー!

コレ、何を隠そう昔の私。正直思い出したくもありません。しかし、こんな恥ずかしい私を1冊の本が目覚めさせてくれました。

この本のおかげで私は他人へ丁寧に説明できるレベルの知識が身につき、行動で結果を示せるにまでなりました。今はFPとして暮らしの悩みを解決するお手伝いもしています。

私の生活を大きく変えてくれたもの、それが今回紹介するニュースダイエットです。

この記事では元ニュース依存症を自称するロルフ・ドベリ氏の著書「ニュースダイエット」を読み、情報と上手に付き合って得られた変化を紹介します。

ニュースはあの手この手であなたに情報を提供してきますが、ニュースの大半はあなたの役に立ちません。

役に立たないクソ情報ばかり取り入れているとあなたの人生はめちゃくちゃになるかもしれません。

  • 知ったかぶりな人と思われ誰にも相手にされなくなる
  • うわべだけの知識なので説得力がなく、誰にも敬意を持たれない
  • 行動に移れるだけの知識がないので資産が増えない

そんなの絶対に嫌だ!という人はぜひ最後までご覧ください。

ニュースダイエットとは?

こいん

ニュースダイエット?私、これ以上ナイスバディになる必要なくってよ。

ぽち

絶対そういう話じゃないニャー!

ニュースダイエットとは、世の中のニュースを自分から排除し、脳と心、そして時間にゆとりを持って良い情報を取り入れる準備をすることです。

ドベリ氏はニュースをアルコールやタバコと同じくらい依存性の高いものと位置づけ、自らの体験を交えながらニュースを取り入れることによる弊害を紹介しています。

ニュースは依存性が高いとする根拠の例

  • 手持ちぶさたになるとニュースアプリを開いている
  • しばらくニュースに触れないと不安やストレスを感じる
  • 強い意志がないと止められない

元喫煙者の私としては共感しかありません。

ニュースと完全に縁を切るためにドベリ氏が取った行動を矢継ぎ早に示す様子はダイエットどころかもはや「断食」レベルです。

こうしてストイックにニュースを断った結果、ドベリ氏は「1年が11か月から12ヶ月に戻った」と語っています。傍から見る分には何も変わりませんが、ドベリ氏からすれば莫大な財産を手にしたようなものだったわけです。

ぽち

自由に使える時間が1ヶ月分増えたら、あれもこれもできると夢が膨らむニャー。

こいん

睡眠時間をしっかり確保できて毎日心身リフレッシュ!仕事も遊びも充実しそうね!

たいし先生

長期の旅行もできますね。旅費のために稼がねば!

【厳選】ニュースが不要な3つの理由

こいん

でも断食レベルってすごくない?本当にそこまでする必要あるのかしら?

ニュースはなぜ不要か?

ドベリ氏は実に23ものニュースを断つべき理由を紹介しながら「ニュースの量を減らせ」ではなく「ニュースを断て」と語っています。

ぽち

23!?全部読むの大変そうニャー。

そこでここでは、実際に23の理由を読み、私が特に共感した3つを厳選して紹介します。

  1. ニュースのほとんどは自分に無関係な内容だから
  2. 発信側と受信側で「重要なニュース」は異なるから
  3. ニュースは精神的に良くないから

実はニュースダイエットを読む前から私はテレビ、新聞、雑誌などをあまり見ず、スマホでネットニュースを見る程度と「ニュースの摂取量」は少ない方でした。

そんな私でも無意識のうちにニュースに心身を毒されていたと気づき、ニュースは「なんとなく不要」から「確実に不要」な存在になりました。

以後、ほぼニュースは見なくなり、自由に使える時間は増えてストレスは減りました。そのおかげか自身の成長ペースは速く感じられ、逆に白髪の増えるペースは遅くなった気がしています。

1.ニュースのほとんどは自分に無関係な内容だから

ドベリ氏は「ニュースのほとんどはあなたの 『能力の輪』の外にあるものばかり報じている」と語ります。

能力の輪とは?

個々が持つ「専門性」のこと。

輪の内側を自分の専門分野、外側を専門外とし、能力の輪は自分でコントロールできる、できない部分の境界線にあたる。

そのうえで、人間は能力の輪の内側にのみ注力すればよいとしています。能力の輪の外側にあるものに詳しくなっても、あなたは知識を活かして行動できないからです。

例えば、コロナ禍では毎日ニュースで「都道府県別の新規感染者数」が報じられていましたよね。

引用元:NHK「感染症データと医療・健康情報(新型コロナ)

こいん

あったわね、こんな地図。○○県が過去最高を更新!なんてよく騒いでたっけ。

ここで質問です。

新たな感染者数を知ってあなたは何ができましたか?または何か変わりましたか?

すでに言われていた「外出時にはマスク着用」「帰ったら手洗いうがいを徹底」を改めて意識したくらいではないでしょうか。

ニュースによって何が変わったわけでもない。ニュースに振り回されていただけなのです。

ぽち

不安が増えただけ損していたかもしれないニャー。

それならニュースになんか目もくれず、自分ができること、興味を持ったことに力を入れる方が良いです。

私はエッセンシャルワーカーだったので収入の減少や失業こそありませんでしたが、バタバタ潰れるお店、感染者そっちのけで東京オリンピックを進める政府の姿を見て危機感を覚えていろいろと動きました。

  • 給料以外の収入源を求めて副業に挑戦
  • 思うように働けなくなる不安に備えて、貯金していたお金で投資を開始
  • 無知が原因で損をして後悔するのが嫌でFP資格を取る

ニュースダイエットで自分のための情報だけ集めた途端、今までどんなに情報収集しても何も変わらなかった私の人生は動き出しました。

  • 興味を持ったこと
  • やってみたいこと
  • 実際にできること

私が取り入れた情報はこれだけ。すべて「能力の輪の内側」にあるものに関する情報だけです。関心があるものだけなのでインプットもサクサク進みました。

時間と脳を無駄遣いせず、自分に重要な情報だけ集まるニュースダイエット。あなたも始めてみませんか?

2.発信する側と受け取る側で「重要なニュース」は異なるから

ニュースは発信する側と受け取る側で「重要なニュース」の基準が異なります。

重要なニュースとは?

発信する側:人の関心を引き付けるニュース

受け取る側:自分に役立つニュース

発信する側はニュースで人の関心を引き付けることだけに注力し、あなたの役に立つかは考えません。

テレビのニュース番組は人の関心を引き付けないと視聴率が下がりスポンサーが付かず収入がなくなります。

新聞・雑誌は人の関心を引き付けないと新聞・雑誌そのものが売れません。当然、紙面の広告欄の利用者も見つかりません。人目につかない場所に広告を出しても意味がないからです。

こいん

えっ、ニュースの発信ってお金目的なんだ…。なんかショック…。

一方、受ける側は自分に役立つかどうかでニュースを選びます。しかし、発信する側は人の関心を引くことしか考えていませんから、選んだニュースが自分の役に立つ可能性は極めて低いです。

ぽち

だったらニュースを取り入れる必要はニャいよね?

たいし先生

そういう結論になりますよね。

3.ニュースは精神的に良くないから

メディアが発信する「人の関心を引き付けるニュース」とはどのような内容でしょう?

たいし先生

こいんちゃんはよくニュースを見ているようですからわかるんじゃありませんか?

こいん

事件とか事故のニュースは怖いもの見たさからよく見るかな。

ニュース番組のトップニュースはネガティブな内容のものが多いです。

夜のニュース番組は1日の締めくくり。報道する情報は山ほどあります。にもかかわらずネガティブなニュースばかり冒頭に持ってくるのは、人はネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶に残りやすい生き物だからです。

しかし、ネガティブな情報が私たちの頭に残り続けると、行動に悪影響が出始めます。

例えばストーカーによる殺人事件は、女性なら他人事とは思えないのではないでしょうか。

こいん

もし自分が…って考えたら気が気じゃないわね。

  • 夜道で後ろから誰かの気配を感じるだけで不安になる
  • 周囲の人の視線がやたらと気になる
  • 異性と二人きりになるのが怖い

ニュースに植え付けられた記憶であなたの思考や行動がおかしくなる可能性は十分にあります。

ストレスを感じる機会が増え、蓄積されるとうつ病などを発症するかもしれません。

落ち込みやすい、思い込みが激しいといった人は他人のネガティブな情報を自分事に置き換えがちです。ネガティブな情報を多く報じるニュースとは距離を置く方が無難でしょう。

ニュースダイエットが暮らしにもたらす3つの好影響

紹介したニュースが不要な3つの理由をまとめると、メディアは自分たちの都合で私たちにとってどうでもいいニュースを不安や恐怖を駆り立てる方法で報じている、となります。

ぽち

ニュース、1ミリも必要ないニャー!

さて、もしあなたがニュースとの関わりを断ったら、自分がどうなるか想像できますか?

こいん

ニュースを見るのが当たり前だからピンとこないわね。

というわけで、ここではニュースを自分から取り除くとどのような効果が生まれるのかを3つ紹介します。

ニュース断ちで得られる3つの変化

  1. 使える時間が増える
  2. 疲労感が減る
  3. 思考がブレなくなる

1.使える時間が増える

ニュースはあなたのスキマ時間を狙ってきます。

  • 通勤電車の中で見る
  • お昼休み中に何となく見る
  • 何となくスマホを開き、目に入ったバナーから見る
こいん

確かにちょっと手が空いたからスマホをポチポチってのが多いわね。

スマホで見るネットニュースはひとつのニュースを見るのに時間を必要としません。スキマ時間にパッと見られるようにあえて短くしているからです。

手軽に見られるがゆえにネットニュースはついつい手を出しがちで、気づいた時にはまとまった時間を失っています。

しかし、ニュースを断てば今までニュースに奪われていた時間を他に使えます。

私はニュースアプリから送られてくる新着情報の通知音をオフにしたら、通知につられてついついニュースを見ていた時間がなくなり、同じ時間でより多くのタスクをこなせるようになりました。

ニュースダイエットでもたらされた変化

  • 職場で仕事ぶりが評価され、取り組み方を後輩に指導するよう上司から頼まれた
  • 労働時間が長い会社に勤めながらも副業収入を手にできる自分に自信がついた
  • 残業が減ったのに給料は増えて家族サービスできるようになり、妻の笑顔が増えた
こいん

何か充実しちゃってるじゃん。チッ…

ぽち

妬んでどうするニャー!

たいし先生

ニュースを頻繁に見てしまう人はアプリを削除するくらいでちょうどいいかもしれませんね。

2.疲労感が減る

ニュースはネガティブな情報を不安や恐怖を煽るかたちで発信すると紹介しました。

見る側の記憶にいつまでも残るため、私たちは無意識のうちにストレスを抱えながら暮らすことになります。

逆を言えば、ニュースを遮断すればストレスから解放されて疲労感が減ります。

老後2,000万円問題が典型的な例です。

頑張って食費などを節約したものの思うような成果が出ず、たまるのはお金ではなくストレスばかりで「なんて自分はダメなんだ」と自己嫌悪に陥った人もいるのではないでしょうか。

こいん

うんうん。夕飯のおかずが減って、会話も減ってピリピリしてたなぁ。

問題が騒がれた当初の私がまさにそうでした。当時は今ほどお金の知識がなく「老後暮らせねぇじゃん。人生詰んだ」と本気で思って勝手に疲弊していましたから。

しかし、老後2,000万円問題はこちらの記事で紹介している通り、単なるお騒がせ情報に過ぎません。見事にニュースの術中にハマったわけです。

老後2,000万円問題の真実を知ってからニュースと距離を置き、自分にできることだけを積み重ねた結果、心身のストレスはかなり減りました。

もし何も変わらず、最近バズった「老後4,000万円問題」のニュースを見ていたら疲弊どころか発狂していたかもしれません。

ニュースを断つ。たったこれだけで一連のネガティブループから解放され、肉体的にも精神的にも疲弊しなくなります。

気持ちのゆとりはあなたのパフォーマンスを上げ、他の好影響と相まって生活の質は確実に良くなります。

たいし先生

「病は気から」という言葉はあながち間違いではありませんよ。

3.思考がブレなくなる

ニュースを排除すると役に立たない情報が入ってこなくなるため、相対的に良い情報に出会える可能性が上がります。

こいん

「良い情報」ってどんな情報?もう少しわかりやすく教えてよ。

良い情報とは以下の2つの条件を満たした情報です。

  1. あなたの気持ちを前向きにし、判断や行動に影響を与える情報
  2. どの情報源から取り入れても導かれる判断や行動が同じになる情報

例として、私が現在実践している「手堅く小金持ちになる投資方法」を紹介します。

この方法は多くの書籍やWebサイトを通じて、専門家や実際に資産を増やした人によって紹介・解説されており、内容はみな同じです。もちろん、βライフでもこちらの記事で紹介しています。

この方法を始めて3年半で、私は投資した150万円が230万円に増えました。

さて、ここまで読んであなたはどう感じましたか。

  • インデックス投資は他でも推奨されているから間違いなさそう
  • 実際にお金が増えているから信用できそう
  • 「小金持ち」という近い目標なので現実的に感じる

自分もできそう、もっと内容を知りたいと思った人もいるのではないでしょうか。

こいん

確かに。あまり胡散臭さを感じないわね。

たいし先生

判断や行動に影響を与える。良い情報の条件を満たしていますね。

人の気を引くことしか考えていないニュースではなく、次で紹介しますが本や長文記事から良い情報を取り入れれば、正しい判断によって行動が明確になり思考のブレも無くなります。

たいし先生

「1本芯が通った人」として周囲からの信頼度も上がりそうですね。

良い情報はニュースではなく本や専門的な記事から手に入る

ぽち

良い情報がどのようなものかはわかったニャー。で、どうやって手に入れればいいのかニャー?

結論から言うと、良い情報は本や専門家が書いた長文記事から手に入ります。

本や長文記事は1つのテーマを深掘りし、体系的に書かれていますので濃い情報を得られます。わずかな時間やスペースでインパクト重視の情報提供しかしないニュースとは訳が違うのです。

こいん

本かぁ~。読むの大変じゃん。もっとサクッといく方法ないの?

  • 情報量が多すぎる
  • インプットに時間がかかる
  • 本の厚みを見ただけで萎える

本にマイナスイメージを持っている人は、最初から最後までしっかり読もうとしては挫折を繰り返していませんか?無理もありません。その読み方、間違っているからです。

私は「正しい本の読み方」を知って世界が大きく変わりました。

  • 短時間で必要な情報だけインプットできるようになった
  • 知識が他人の役に立って喜ばれ、こちらまで嬉しくなった
  • 自分もやればできると自信になった
  • 昔より楽にお金が稼げるようになった
  • 時間を上手に使えるようになった
  • イライラやストレスがなくなった
  • 他人の言動や情報に振り回されなくなった
こいん

ホントに!?読む読む!頑張って読むわ!

たいし先生

まあまあ、慌てないで。ひとつ大事なことを言っておきます。

「本は読むのが目的ではない」

読書はあなたの生活を良くするための手段に過ぎません。大事なのは本を読んだ後です。

この点を頭に入れてこちらの記事を読むとあなたの本への苦手意識がなくなり、生活が大きく変わるかもしれません。

こいん

でもなぁ…勢いで読むと言ったけどやっぱ活字はなぁ…。

わかります。苦手意識を持っているとできるものもできなくなる。あるあるですよね。

そんなあなたには、月に1冊の本すら読めなかった私でも4冊程度の情報を1ヶ月でインプットできたAudibleをおすすめします。

聴く読書のAudibleはスキマ時間の活用やながら作業との相性が抜群です。私は車の運転中にAudibleを使い、ラジオを聴く感覚でインプットしました。

最初の30日間は無料でAudibleを体験できます。1ヶ月使い倒せばかなりの量の有益な情報が手に入りますので、迷っているならぜひ試してみてください。1円もお金がかからない方法をこちらに置いておきます。

☘ こちらもおすすめ ☘

自己投資、こんな間違いしてませんか?

「今のままでは将来食いっぱぐれるかもしれない」と不安になり、自己投資を始める人の多くはアレコレやりすぎです。

様々な知識や経験を得ることは大事ですが、中途半端な結果に終わることばかりやっていると裏目に出ます。

「自分には能力がないのでは?」と自信がなくなり、自分の可能性を疑うようになるからです。すると新しいことに挑戦するのが怖くなり一歩を踏み出すことすらせずに現状維持という安全地帯に潜り込んでしまいます。

こいん

現状維持が嫌だからがんばったのに!そんなのってないよ!

たいし先生

何事もうまくパターンを真似するのが近道ですよ!

ここではあなたの自己投資が逆効果にならないためのコンテンツを紹介します。参考にしてみてください。

  • ニュースダイエット
  • 2.2坪の魔法
  • ゼロ・グラビティ

順番に紹介します。

ニュースダイエット

まずは、今回の記事で取り上げたニュースダイエットを使ってあなたの脳にゴミニュースを入れないようにしましょう。ニュースがあなたの人生を好転させることはないからです。

  • 情報収集ばかりで全然成長している実感がない…
  • ニュースを見ても不安になるばかり…
  • インフルエンサーの情報を追いかけてもほとんど成果が出ない…

もしあなたが、より良い未来のために自分を磨いているのに前に進んでいる実感がないなら、役に立たないニュースに足を引っ張られているせいかもしれません。

こいん

でも置いてけぼりになりそうで不安だよ…。

たいし先生

本当にそうでしょうか?

過去1年間で見たニュースで実際にあなたの成長に貢献したものはいくつありますか?

この質問にドキッとしたのであれば、あなたの停滞の理由はあなたに能力がないからではなく、足を引っ張っているニュースなどの役に立たない情報かもしれません。

実力を出し切るためにも、取るに足らない情報の洪水に溺れている日々から抜け出しましょう。

2.2坪の魔法

率直に言って、ニュースダイエットを実践しただけではあなたは成長しません。

こいん

怒っていい?

ぽち

最後まで話を聞くニャン!

ニュースダイエットを実践すれば確かにあなたの不安を煽るゴミ情報からは身を守れます。ただし、これはあくまでスタートラインです。

次にクリアしたい課題は、リソース不足です。

実際に自己投資をしてみると自分の理想の条件を満たすことなどほぼないことに気づきます。

これがあればいいのに…

  • お金
  • 時間
  • スキル
  • 人脈
こいん

どれもないっ!準備が整うまでがんばろ!

たいし先生

それが失敗する人の思考です!

100点満点の環境になることは永遠にありません。理想にはキリがないからです。絶対に完璧にはなりません。

「100万円貯めたら起業しよう」と考えている人は「まだ足りない気がするから200万円貯めてからにしよう…」などと考えがちです。

そうしてズルズルと行動を先延ばしにして貴重な時間を失い「もっと早く行動していればよかった」と後悔、、、

こいん

今までの私じゃん…。私ってダメね。

ぽち

まだ諦めるのは早いニャン!

では、何をすればいいのでしょうか?

答えを教えてくれるのが、「2.2坪の魔法」です。

想像してください。普通の焼肉店にあるはずのものがないこんな焼肉店を。

本当に焼肉店?

  • ガスがない
  • 味付けがない
  • 残業がない
こいん

そもそも飲食店なの?

たいし先生

超繁盛店なんですよ!

この焼肉店は「神田 六花界」でオーナーは建築家でもありプロボクサーでもあった森田隼人さん。ちなみに元公務員でもある異色の経歴の持ち主です。

そんな彼がどうやって大繁盛の焼肉店を作り上げたのか?

この成功の裏側に隠された彼の考え方や生き方にこそ自己投資を成功させるかどうかのエッセンスがギュッと詰まっています。

もしあなたが、

  • 条件が完璧に整うのを待っていられない…
  • つい準備に時間をかけすぎてしまう…
  • 完璧主義から抜け出したい…

と思うなら、「2.2坪の魔法」を読む価値はあると思います。

ゼロ・グラビティ

最後に紹介するのは、映画「ゼロ・グラビティ」です。

こいん

どう見てもお金に関係ない作品じゃない!

たいし先生

この映画は逆境から抜け出す方法を教えてくれますよ!

余計な情報は遮断した。完璧な状況がないことを受け入れて行動を始めた。さぁ、成功はすぐそこです。

という展開になるなら、そもそも誰も困ってませんよね。

実際にあなたの回りにも同じような行動を始めたのに、成果が出ている人とそうでない人がいるのではないでしょうか?

彼らの違いは?

それは、諦めの悪さです。

精神論のように聞こえるかもしれませんが、うまくいくまで諦めなければ遅かれ早かれ成功します。自分の成長を信じて突き進む覚悟が求められます。

あくまで私の意見ですが、実はどんなスキルを身につけることよりも、自分を信じることが一番難しいです。

心が折れそうになるときもあるでしょう。

そんなときに見てほしいのが、映画「ゼロ・グラビティ」。

地上600キロメートル上空の宇宙空間での船外作業中に事故に遭い、漂流するところから物語は始まります。いきなり大ピンチ!

次々と襲いかかるピンチ

  • 先輩宇宙飛行士は主人公を救うために命を落とす
  • 大宇宙でひとりぼっちになる
  • 帰還するシャトルを見つけるも事故で壊れる
  • たどり着いたスペースステーションも爆発する
  • 帰還用の宇宙船に乗り込むも燃料切れ

「もう無理…」と諦めかけた主人公は酸素を放出して旅立とうします。

しかし、ここで”ある奇跡”が起きます。

“ある奇跡”のおかげで彼女は諦めることをやめ、使えるものはすべて使うことを決意。

結果、無事に地球に帰還!

こいん

感動的すぎる!私もがんばろ!

たいし先生

感動的なとこばかりじゃないのがこの映画の魅力です!

次から次へとやってくるトラブルに主人公はキレまくります。

  • 「宇宙なんて大嫌い!」
  • 「宇宙、最悪!」

宇宙飛行士に憧れている人が聞いたら卒倒しそうなセリフのオンパレード。

これは自己投資を始めたものの、うまくいかない人の気持ちと同じです。まず思ったとおりにならないのでイライラします。

それでも彼女が無事に帰還できたのは、現状を全て受け入れ、やれることを手当たり次第にやったから。

チャンスはいたるところに転がっています。

もしあなたが、「チャンスを使い切っている」と自信を持って答えられないなら、「ゼロ・グラビティ」がヒントをくれるでしょう。

ゼロ・グラビティを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)

配信サービス 配信状況 視聴・お試し期間

Amazon Prime Video

見放題配信
今すぐ動画視聴 30日間無料

U-NEXT

見放題配信
今すぐ動画視聴 31日間無料

hulu

見放題配信
今すぐ動画視聴14日間無料

ABEMA

配信なし
今すぐ動画視聴ABEMAプレミアム ¥960/月

DMM TV

配信なし
今すぐ動画視聴 30日間無料

WOWOWオンデマンド

配信なし
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料

Lemino

見放題配信
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料

※本ページの情報は2024年7月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。

まとめ 良い情報だけでなく時間もお金も自信も手に入るニュースダイエット!今すぐ始めよう!

今回の記事をまとめると以下のようになります。

  • ニュースは私たちの目を引くことしか考えていない
  • ニュースは役に立たないクセに影響力が大きい
  • 人生を狂わされないようニュースとは適度な距離を保とう
  • 役に立つ情報が欲しいなら本や専門家が書いた長文記事を読もう
  • 情報を手に入れて満足してはダメ。情報を活かして行動しよう

「経済的にゆとりある暮らしをしたい」といった大きな結果は「毎月1万円節約して投資に回す」といった小さな結果を積み上げないと手にできません。

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところに行くただ一つの道だと思っています。

たびたび紹介している野球界のレジェンド、イチローさんの名言。これに尽きます。

今日を昨日より良くする行動を毎日積み重ね、お金の心配をすることなく家族とちょっと贅沢できる楽しい生活を一緒に目指しましょう!

執筆者プロフィール

ツツミ ジュンイチ
ギャンブルで約800万円の借金を経験した元多重債務者。 完済後、敵に回していた金利を味方につけるためにお金の勉強を始め、現在積立NISA・仮想通貨による資産運用に挑戦中。 夢は死ぬ前日まで妻と好きなものを楽しく食べること。2級FP技能士。日商簿記3級保有。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド