入居中の賃貸物件で家賃交渉を仕掛ける4つのタイミングとコツを大公開
住んでいる家の家賃を下げてもらうのってありかな?古くなって割高に感じてきちゃって…
環境の変化に合わせた節度ある交渉なら問題ないですよ。
建物の老朽化や環境の変化で生活に不便を感じるから家賃を値下げして欲しい。そう思いつつも交渉する勇気が出ず、言われた通りの家賃を払っている人も多いのではないでしょうか。
家賃は毎月必ず出ていくお金なので、積極的に削っていきたい費用です。家賃交渉が成功すれば、お金が貯まる、増えるペースが上がり生活はグッと楽になるでしょう。
そこでこの記事では、入居中の家の家賃交渉を成功させるコツをご紹介します。
交渉成功の秘訣は仕掛けるタイミングと、住み続けたい気持ちを大家さんに見せることです。一般論から個別の事情まで、FPとして相談者と一緒に向き合った経験があなたのお役に立てば幸いです。
実際、家賃交渉する人ってどのくらいいるのかニャー?
家賃交渉はあなたが思う以上に普通に行われています。「どうせ上手くいかないだろう」「住みづらくなるかも」と思い込んで行動しないのはもったいないです。
当記事を読んで、手元に残るお金を増やし、趣味や自己投資など充実した生活のきっかけにしてください。
入居後に家賃は安くできるのか?
家賃に納得したから入居したのに、後から安くしてって図々しくない?本当に頼んでも平気?
結論から言うと、入居後でも家賃を下げられます。賃貸契約は貸主と借主がお互い条件に合意すればいいだけの話だからです。
ただ、入居前の交渉より念入りな準備が必要です。中途半端な交渉で大家さんとの関係が悪くなると住みづらくなるからです。
「余計なことしなければよかった」と後悔するのは嫌ニャー。
家賃交渉が成功しやすいタイミング4選
実際のところ、どうやって交渉すればいいの?住み続けたいけど家賃は下げて欲しいのよ!
家賃交渉で最も大事なのは、交渉を仕掛けるタイミングです。大家さんには家賃交渉を断りづらいタイミングが4つあります。そこをさりげなく突いていきましょう。
家賃交渉4つの仕掛けどころ
- 契約更新時
- 閑散期
- 物件の利便性が下がったとき
- 空室が目立ってきたとき
1.契約更新時
家賃交渉を仕掛けるタイミング、1つ目は契約更新時です。
次期契約への更新通知が届く、現在の契約が切れる約3か月前を狙いましょう。
理由はあなたが契約を更新しないと大家さんはてんてこ舞いになるからです。
賃貸契約が切れると大家さんはこんなに大変
- 退去の手続きをしないといけない
- 収入がなくなる
- 部屋のリフォームをしなければならない
- 新たな入居者を探さなければならない
収入は減るのに支出と手間は増え、新しい入居者がすぐに見つかる保証もありません。あなたに問題がない限り、大家さんは引き続きあなたに住み続けて欲しいのが本音のはずです。
ここで家賃交渉を仕掛けて、「多少の値下げで退去されるリスクを避けられるなら安いもの」と大家さんに思ってもらえれば家賃値下げは目前です。
2.閑散期
家賃交渉を仕掛けるタイミング、2つ目は閑散期です。
不動産業界が1年で最も暇な時期とされている、7~8月が狙い目です。
不動産業界の年間の忙しさをイメージすると下のグラフのようになります。
繁忙期 | 閑散期 |
---|---|
1~3月 入学・就職・異動などで物件を探す人が増える時期。 |
6~8月 新年度の忙しさが落ち着きを見せ、賃貸物件の需要が下がる時期。 |
繁忙期が終わる4月の時点で空室の物件は10月くらいまで借り手が見つからないケースが少なくありません。
閑散期に退去されると、しばらく収入が見込めなくなるので大家さんは避けたいはず。閑散期は家賃の値下げなど、借り手の要望に応じてくれやすいタイミングといえます。
3.利便性が下がったとき
家賃交渉を仕掛けるタイミング、3つ目は物件の利便性が下がったときです。
自宅周辺の環境は年月を経ていろいろと様変わりします。利便性が上がることもあれば下がることもありますが、家賃交渉は利便性が下がったときがチャンスです。
利便性が下がる例
- 商業施設が撤退し、遠くまで出かけないと買い物ができなくなった
- 近くに新しい建物が建って日当たりが悪くなった
- 近くの路線バスが廃線になって交通アクセスが悪くなった
家賃交渉の材料としては、周囲の建物による日当たりや風通しの変化など、日常的に影響を受ける要因を持ち出すと効果的です。
4.空室が目立ってきたとき
家賃交渉を仕掛けるタイミング、4つ目は自分が住む物件に空室が目立っているときです。
空室が多い状態は、大家さんの家賃収入が減っている証拠です。
この状態で家賃交渉を仕掛ければ、さらに収入を減らしたくない大家さんは「収入が0になるよりはマシ」と交渉に応じてくれる可能性が上がります。
このとき、物件に対する要望があればあわせて伝えましょう。
物件に対する要望の例
- 共用部分に破損個所があるので直して欲しい
- 雨どいが詰まっていて、雨が降ると通路が水浸しになるので掃除して欲しい
- セキュリティに不安があるので改善して欲しい
住民からの要望に応えれば入居者が増えるかもしれないと大家さんが考え、改善されれば住み心地もよくなります。
また、物件の状態がよくなり、入居者が増えれば大家さんの収入が安定して値上げのリスクが下がります。
仮に家賃が下がらなくても、設備面の改善も含めたコスパの上昇が期待できる交渉をしましょう。
入居中の賃貸物件の家賃交渉を成功させる4つのコツ
交渉のタイミングはバッチリ掴んだわ!で、次はどうすればいいの?
大家さんをノーと言いづらい場面に誘導したら、次は交渉で値下げに納得してもらわなければなりません。
ここでは、家賃交渉を成功させる4つのコツをご紹介します。
家賃交渉成功の4ヶ条
- お願いする気持ちを持つ
- 管理会社を味方に付ける
- 同じ物件の他の部屋の家賃を交渉材料にする
- 普段から部屋を綺麗に使う
具体例も交えてご紹介します。活用すれば家賃交渉が格段に成功しやすくなるので参考にしてください。
1.お願いする気持ちを持つ
大家さんも人間なので、話の持ちかけられ方で対応が大きく変わります。
交渉は常に「お願いする」姿勢を持って進めましょう。
良い交渉例
今後も長く住み続けたいのですが、壁紙が傷んでしまっているので、家賃を少し下げていただくなどご検討いただけませんでしょうか。
NGな交渉例
長く住んでだいぶ傷んできたから家賃を少しくらい下げてもらえませんかね。
わかりやすくするためやや極端な例にしましたが、大家さんが検討する気になるのはやはり前者でしょう。
横柄な態度では交渉が失敗するだけでなく、今後の住みやすさにまで影響します。ペコペコしろとは言いませんが、大家さんの心証を悪くする言動は避けましょう。
2.管理会社を味方に付ける
管理会社が物件を管理している場合、家賃の相談は管理会社にします。
大家さんに上手く取り入ってもらうために、まず管理会社の担当者に「この人(=あなた)のために何とかしてあげたい」と思わせなければなりません。
管理会社を味方に付けるポイントは2つ。「お願いする姿勢」と「要望をはっきり伝える」です。
お願いする姿勢は管理会社の「何とかしてあげよう」という気持ちを引き出します。また、大家さんに自分の要望をしっかり伝えてもらうために、要望にはなぜ値下げして欲しいのか、明確な根拠を添えましょう。
管理会社への相談例
今後も住み続けたいのですが、部屋のあちこちが傷んできたので家賃を下げてもらうよう大家さんに相談していただけませんでしょうか。
あなたの態度が曖昧だと、管理会社が大家さんにあなたの意思を伝えられず、交渉が上手く進みませんよ。
3.同じ物件の他の部屋の家賃を交渉材料にする
間取りや設備がまったく同じ部屋でも、入居のタイミングによって家賃が異なるのはよくある話です。自分が高い家賃を払っているならちょっと納得いかないですよね。
そこで、ネットで空室の情報を調べ、調べた家賃が自分が払っている金額より安いなら引き合いに出して交渉しましょう。
交渉例
ネットでたまたま空室の情報を見つけてしまいまして…。私の部屋も同額まで下げていただくようご検討いただけませんでしょうか。
閑散期で入居者が見つからないところに安くしているのがバレちゃった。大家さん、ちょっと気まずいニャー。
出ていかれたらさらに困るし、と思ってくれたらチャンスですね!
4.部屋を綺麗に使う
入居時に敷金を預かっていたとしても、退去時の修繕費用を賄える保障はありません。退去後のリフォーム費用も考えると、大家さんとしては部屋を大切に使ってくれる人に住んでもらいたいはずです。
普段から部屋を綺麗に使っていれば、交渉時の「長く住みたい」「部屋が気に入っている」といった言葉の説得力が上がります。
「これだけ綺麗に使ってくれているなら、多少家賃を下げても住み続けてくれた方が安心」と大家さんが思ってくれれば交渉は成立したも同然です。
いつ大家さんに部屋を見られても恥ずかしくない程度に、普段から部屋は大切に使いましょう。
家賃の値下げはいくらまでならしてもらえる?
値下げってどのくらいまでしてもらえるかな?はっきり要求するために目安とか知りたいな。
交渉が成功しやすい値下げ額として、今の家賃の5%以内がひとつの目安とされています。
例えば、今の家賃が80,000円なら4,000円以内の範囲で交渉しましょう。
家賃は維持費、ローンの支払い、利益などを加味して設定されています。大家さんが赤字になっては元も子もないので、大幅な値下げ交渉には応じてもらえない可能性が高いです。
そこをニャンとか…。裏ワザとかニャいの?
裏ワザというほどのものではありませんが、1,000円未満の端数を切り捨ててもらうのはわりと成功しやすい値下げ術です。
今の家賃が70,000円→5%値下げしてもらうと家賃は66,500円→66,000円にしてもらう
数百円なら負担も軽いので大家さんも結構応じてくれるみたいですよ。お試しあれ。
家賃が割に合わないと感じたら引っ越しを考えよう
個人的見解ですが、家賃交渉は節約の手段としてはコスパがあまり良くないと感じています。
数千円の家賃のために大家さんの表情を曇らせるのは正直気が引けますし、物件が気に入っているならなおさら気分よく住み続けたいからです。
もし今の物件にこだわりがないのなら、新しい物件を探すのもひとつの手です。
引っ越し費用が発生するので一時的な出費は増えますが…
- 家賃を抑えて住居費を節約
- 勤務先に近い場所に引っ越して交通費と通勤時間を節約
- 環境を変えて気分を一新
引っ越しにはお金以外のメリットもありますね。
引っ越しは頻繁にするものではないのでわからない点も多いでしょう。だからと言って業者任せにすると簡単にお金が出て行ってしまいます。
引っ越し費用を抑えるノウハウはこちらの記事でご紹介していますので、新居探しを考えるならあわせてチェックすることをおすすめします。
(「引っ越し 費用 安くする方法」記事へのリンク)
また、急な出費に慌てないように、生活防衛資金を用意しておきましょう。お金に余裕があると投資でさらにお金を増やすなど行動の幅を広く持てます。ぜひこちらの記事を参考に生活の足場を固めてください。
☘ こちらもおすすめ ☘
これを見ずに資産形成を始めるな【無料あり】
もしあなたが資産形成のためにお金の勉強を始めようと思っているのなら、ひとつだけ、伝えたいことがあります。
お金に困らない生活を手に入れるために、一番重要なことなので、ぜひ押さえておいてください。これを知っているかいないかだけでも、大きな差になるので…。
結局、一番大事なのは、思考力・考え方です。
SNSなどで見かける自称お金持ちの人たちを真似をするのは、多くの人が犯している間違い。
真似は大事なんじゃないの!?
脳死で鵜呑みにすることと勘違いしてニャイ?
世の中にはお金にまつわるコンテンツは溢れかえっています。でも、上手に使えなければ意味がありません。使えない知識を集めて、何の意味があるのでしょう?
そこで、ここでは土台となる思考力・考え方を磨くためのコンテンツを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
- #シンFIRE論
- ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
- マトリックス
順番に紹介します。
#シンFIRE論
実際にFIRE(経済的自立&早期退職)した人の話を聞きたいけど、「身の回りにいない」「どこに行けば会えるのかわからない」と困っている人は少なくありません。
だからX(旧Twitter)の稼いでそうな人の投稿を追いかけてるの!
太カモ予備軍ニャン!
ネットの情報は玉石混交。あくまで私の感覚ですが、9割はゴミです。とはいえ、情報収集をしないと不安になりますよね。
そんな「良い情報を手に入れるのって難しい問題」を一撃解決してくれるのが、#シンFIRE論です。筆者の穂高 唯希さんは日本におけるFIREの先駆者とも言える存在です。
- 給与の8割を高配当株・連続増配株へ投資
- 金融資産約7,000万円・月平均20万円超の配当収入を達成
- 30歳で退職しセミリタイアしFIREを達成
FIREのお手本です。
#シンFIRE論のテーマはズバリ、主体性です。
情報が氾濫した現代で、振り回されることなく自分の価値観を明確にし、等身大の幸せを見つけて自分らしく生きるにはどうすればいいのかのエッセンスがギュッと詰まって一冊なのでチェックしてみてください。
ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
この本は、マジメな人にとっては受け入れがたいかもしれません。
ですが…。
「いつも忙しいのに、全く人生が良くなった実感がない」という人のほとんどが、この間違いを犯しています。
私のこと言ってる?
忙しい割に報われないニャイなら、何かズレてるニャン…。
もしあなたも、「毎日忙しい…。もう限界…」と悩んでいるなら、この本を読んでみてください。
- やることは、どんどん増えるのに収入は増えない…
- 必死に努力してるのに、生活がなかなか楽にならない…
- いつまで頑張り続ければ報われるのか…
こう考えて、行動し続ける人はやがて燃え尽きるでしょう。彼らが陥ってる致命的な間違いは、短期的な視点で人生を考えていることです。
実はこれは、頑張っているのにお金が増えない人がやってしまう、最も大きな間違いのひとつです。なかなか成果が出ないので、「足し算的に」あれもこれもやろうとする…。
その結果、何もかもが中途半端になり、さらにやることを足して解決しようとする。こうしてどんどん忙しくなるのに、資産は増えないという状態に陥ってしまいます。
この負の連鎖を断ち切りたい人は、「ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために」を読むと大きなブレイクスルーがあるかもしれません。
マトリックス
これはマトリックスに出てくるセリフです。
I can only show you the door. You’re the one that has to walk through it.
私に英語がわかるわけないでしょ!
Google翻訳でも使えばいいんじゃニャイ?
超簡単に言うと、「扉を見せてあげることはできるけど、実際に扉を開けて進むのは君にしかできない」という意味です。
情報収集にだけ力を入れるのではなく、リスクをとって自分で行動しないと前には進めない現実を突いた名言と言えるでしょう。
日本人の多くが思ったように資産を築けないのは、扉の前まではたどり着くのに、扉を開けて新しいステージに飛び込まないからでしょう。次から次に扉を見つけて足踏みしているようでは、時間だけが過ぎていきます。
宝の地図を眺めているだけでは、宝は手に入りません。
実際に冒険しなくては、望む結果は得られませんし、自分のレベルも上がりません。
ププー、当たり前じゃん!
ダサっ…。
一歩を踏み出す勇気が出ない人は、マトリックスを見てみてください。人生を切り開くヒントが見つかるでしょう。
マトリックスを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)
配信サービス | 配信状況 | 視聴・お試し期間 |
Amazon Prime Video |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 30日間無料 |
U-NEXT |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 31日間無料 |
hulu |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴14日間無料 |
ABEMA |
配信なし | 今すぐ動画視聴ABEMAプレミアム ¥960/月 |
DMM TV |
レンタル 440円/話 |
今すぐ動画視聴 30日間無料 |
WOWOWオンデマンド |
配信なし | 今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料 |
Lemino |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料 |
※本ページの情報は2024年4月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。
まとめ 住居費の節約は家賃交渉を含めた多方面からアプローチしよう!
入居中の家でも、計画的に交渉すれば家賃を下げてもらえる可能性はあります。
しかし、住居費の節約方法は家賃の交渉だけではありません。設備を直す、新調するなどしてもらえれば、自分のお金を使わずに快適に暮らせます。長く住みたいと思える物件が他にあるなら引っ越しをすることで、長い目で見た場合に住居費を節約できるケースもあります。
どのような方法を使っても、結果的に支出を減らせれば節約は成功です。多くの節約ノウハウを知り、行動の選択肢を増やす努力をしましょう。
継続的に出続ける住居費は節約効果が高いです。例えば、毎月2,000円の小さな節約も1年続ければ24,000円。毎年、夫婦で温泉旅行に行くお金がつくれると思うとバカにできません。
たかが数千円と侮るなかれ。少しの節約を積み重ねて、今より充実した生活を送るお金を手に入れてください。