おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

なぜ資産運用を始めたのか?【5年で資産3000万円超え】

こいん

そもそも資産運用ってなんでするの?働き続ければいいんじゃないの?

ぽち

周りでやってる人少ないから僕もよくわかんニャイ…。

資産運用を始めていない人からすると、投資をしている人は異物に見えることが少なくありません。私も資産運用を始める前は「給与の1割は投資に回してる」という人に出会うと宇宙人を見たような気持ちになりました。

「別に定年まで働き続けたらええやん。あとは年金で暮らせるやろ」と思っていたからです。

ところが”あること”をきっかけに、蓄財に目覚めます。

結果、貯金0円だった状態から5年ほどで資産は3000万円を突破しました。全世帯の約80%が純金融資産3000万円以下のマス層であることを考えると、かなりのハイペースと言えるのではないでしょうか。

こいん

いや、化け物じゃん!

たいし先生

背景が気になりますね!

そこで今回は、資産が増えてからよくいただくようになったお金に関する3つの質問について回答していきます。

超個人的な意見ばかりなので、「実際に資産運用をしている人の理由とか背景が気になる」という人はぜひ最後までお読みください。

資産が増えてからよくいただく3つの質問

資産が増えてからの私がよくいただくようになった質問は以下の3つです。

  • 質問①:資産運用を始めるきっかけは?
  • 質問②:貯金が好きだったの?
  • 質問③:もともとお金に興味があったの?

順番に回答します。

質問①:資産運用を始めるきっかけは?

私が資産運用を始めた最大の理由は、自由が欲しかったからです。

今はいくつかの事業からの所得と配当金などの金融資産からの所得で生活していますが、昔は会社からの給料だけで暮らしていました。

社会に出る前は「定年まで働いて、定年後は年金でゆっくり暮らせばいい」と思っていたものの実際は会社員として働くことそのものがハードすぎて「無理ゲーすぎる!」と途方に暮れました。

  • 会社の都合でアッチコッチ転勤させられる…
  • 上司ガチャでハズレを引いてしまい早朝から深夜まで働く…
  • 経営陣の問題を見て見ぬふりムーブに心身が消耗していく…
  • 飛び抜けた成績を叩き出しても上司に手柄を横取りされる…
  • モンスター社員の対応に追われて仕事が何一つ進まない…
こいん

ブラック企業じゃん!

ぽち

会社という名の収容所ニャン!

たいし先生

刑務所がホワイトに思えてきますね…。

労働基準法より会社のルールを遵守しなければ向上心がないとみなされ出世できない、つまり昇給は見込めない状況にウンザリ。

ハードワークを強いられて体調を崩せば「社会人としてあたり前のこともできないのか!」と怒られる。「無理しなくていいよ」なんて優しい言葉をかけられることもなく「さっさと来い!」と激怒りする上司。

無理して出勤して倒れると「根性が足りない!」と罵倒される始末。

こいん

社畜だったんだ。

ぽち

日本の闇ニャン…。

「このままじゃさすがにヤバイ」と危機感を覚えて切り札である有給休暇を申請するも、「理由がないと無理だぞ。なんで休むんだ?」と問い詰められる。

ちなみに、これは労働基準法違反です。

同様のケースで平成24年4月6日には大阪高等裁判所で労働基準法39条に認められた有給休暇の権利を侵害する違法行為に該当すると判断されています。

私が勤めていた会社が極端だったのでしょうが、会社ファーストの不自由極まりない生き方に残りの人生を捧げる気にはなれませんでした。

本気で命の危機を感じたので。

こうして会社というものに嫌悪感を抱いた私は「お金がお金を運んでくる資産運用」に取り組むことを決意。

こいん

全然キラキラしてない!逃げ出すため?

たいし先生

お金を求める理由なんて案外そんなもんですよ。

ぽち

本心で決めたなら何でもいいニャン!

質問②:貯金が好きだったの?

「5年で資産が3000万円を超えるんだから、さぞ貯金が好きだったんだろう」と思われがちですが、真逆です。私は超がつくほどの浪費家でした。

給与が振り込まれても、次の給料日前になるとカツカツなんてことも珍しくなかったくらいです。

建設的な使い方をしているわけでもなく、ただただ役に立たないことにお金を使っていたからです。

  • 会社でのストレスを発散するために酒などに溺れる
  • バカにされないようにブランド物を身につける

仕事のストレスを発散するために嫌な仕事をするという意味のわからない状況です。

こいん

完全に道を見失ってるわ!

たいし先生

それでも人は変われるんですよ。今どんな状況でも関係ありません。

ちなみに、「これをしなければもっと早くお金が増えていたのに…」と後悔した悪いお金の使い方についてまとめた記事も用意しました。

「自分のお金の使い方は間違ってないかな?」と不安な人はチェックしてみてください。

質問③:もともとお金に興味があったの?

資産形成を意識する前からお金は好きでしたが、深くのめり込むほどの興味はありませんでした。「お金があれば便利やなぁ」くらいの温度感です。

これは資産が3000万円を超え、配当金や所有している事業などの「富」でセミリタイア状態になった今でも変わりません。

お金はやはり単なる道具です。

私が本当に興味をいだいているのは、お金を払って手に入れられることです。

  • 電気代を払うことで、夏でも冬でも快適な室温の部屋で暮らせる
  • ガス代を払うことで、汗だくにならなくても火をすぐに使える
  • 家賃を払うことで、雨風をしのげる居住空間を確保できる
  • 配送料を払うことで、買い物に行って持って帰る手間を省ける
  • 書籍代を払うことで、自分で体験しなくても未知の分野の知識が手に入る
  • サブスク代を払うことで、アニメや映画を好きなだけ見られる

本当に価値があるのはお金を使うことによる画期的な変化だと思っています。

こいん

お金さえあればいいと思ってた…。

たいし先生

お金はあれば便利ですけど、お金そのものに本質的な価値はないですよ。

あくまで私の見解ですが、「本当に欲しいものは何なのか?」を自分に問いかけないとお金を追い求めたところで人生はさほど好転しないでしょう。

☘ こちらもおすすめ ☘

これから資産形成をするための人のコンテンツ↓【無料あり】

ここでは私の資産形成を振り返って、「このコンテンツに出会っていれば、もっと効率よくお金を増やせたのに!」と思ったものを紹介します。

どれも「生まれ変わってももう一度出会いたい!」と思っているほどなので、「資産形成に関する情報が多すぎて、どれを選べばいいかわからない」と困っている人は参考にしてみてください。

  • お金の減らし方
  • 本当の自由を手に入れる お金の大学
  • マネーボール

順番に紹介します。

お金の減らし方

最初に紹介するのは、作家 森博嗣さんの著書「お金の減らし方」です。

こいん

減らしてどーすんのよ!増やしたいのよ!

たいし先生

“何を”減らすのかがポイントですよ!

率直に言って、この本は「とにかくお金をバンバン使う派手な生活を送りたい!」と思っている人のものではありません。

ですが、あなたが、、、

  • 人生の主導権をお金から取り返したい
  • 世間体を気にすることなく自由に暮らしたい
  • 趣味の時間や家族との時間を増やしたい

といった自分軸の目的があるなら、とんでもない効果を発揮する本です。

なぜなら、この本は、こんなとんでもない男のお金に対する考え方をお伝えするものだからです。

  • 某国立大学工学部の助教授でありながら作家デビューしベストセラーを連発
  • これまでに稼いだ印税は20億円以上
  • 現在の仕事時間は1日1時間程度
こいん

限界突破しすぎじゃん…。

たいし先生

このぐらい極端な人から刺激を受けるのがちょうど良かったりしますよ。

この本を読むことで、あなたのお金に対する考え方がガラリと変わり、生き方そのものが変わるかもしれません。

「そんなの信じられない?」そう思う気持ちもわかります。

なので、まずはサンプルや目次だけでも確認してみてください。

本当の自由を手に入れる お金の大学

次に紹介するのはYouTubeチャンネル リベラルアーツ大学を運営する両学長の「本当の自由を手に入れる お金の大学」です。

不思議に思ったことはありませんか?

現代では、20〜30年前よりAIやネットなどテクノロジーが大きく発達して仕事の効率は上がっているのに、、、

  • なぜ、私たちはずっとお金に困っているのでしょうか?
  • なぜ、がんばっても自由に使えるお金は増えないのでしょうか?
  • なぜ、常に「お金が足りない」と感じているのでしょうか?
こいん

私だって努力はしてるのよ!でもお金が足りない!

ぽち

日本人って真面目なのに不思議ニャン…。

たいし先生

お金については教えてもらってなかったからですよ!こいんちゃんのせいじゃありません!

もしあなたが、、、

  • 一生懸命節約しているのに、月末になるとお金が足りなくなっている…
  • 投資をしないと老後に破産しそうなのはわかっているのに余裕がない…
  • その結果、毎日無力感に苛まれ将来への不安が膨れ上がっている…

こんな悩みを抱えているなら、「本当の自由を手に入れる お金の大学」はきっとお役に立つでしょう。

あくまで私の超個人的な感想ですが、「この本を学生時代に読んでいたらマネーリテラシーゼロだった自分でも30歳になるころにはセミリタイアできたのに…」と思いました。

「流石に言い過ぎだろ!」と思われるかもしれませんが、サンプル部分を読むだけでもお金に対する考え方が変わるくらい内容が濃い本なのでオススメです。

ちなみにオリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTube大学でもピックアップされており、「お金本の中の決定版!」とまで言われています。

マネーボール

最後に紹介するのは映画「マネーボール」です。

こいん

なんで野球の映画?

たいし先生

人生の深みを教えてくれる名作ですよ!

1997年頃のメジャーリーグが舞台の映画なのですが、当時はこんな考えが球界の常識でした。

  • 勝ちたければ高評価の一流選手を集める
  • 資金を持っている球団が圧倒的に有利

持たざるものは太刀打ちできない残酷な世界です。

こいん

最初から勝負は決まってるようなものじゃない!

ぽち

弱者は永遠に弱者のままニャン…。

資産形成でも同じように考える人は少なくありません。

お金に関する間違った思い込み

  • 特別な才能が必要
  • お金持ちでないとお金は増やせない
  • 人脈がないと良い仕事や儲け話に巡り会えない

こんなことを考えながら資産形成をするのはブレーキを踏みながらアクセルを踏み込むようなものです。まずうまくいきません。

そこで今までの自分の常識を一度壊す必要があります。

しかし、これが難しいのも事実。

この壁をぶっ壊すヒントをくれるのが「マネーボール」です。

どの球団も採用していない”ある秘策”を使うことで貧乏球団が金持ち球団を倒しまくり、4年連続でプレーオフに進出するという快挙を成し遂げます。

人生において自分が望む条件が揃うことはほぼありません。それでも活路は見いだせるものです。現状に行き詰まりを感じている人はぜひ「マネーボール」を見てみてください。

弱者が強者を打ちのめしていく爽快感があなたの思い込みを吹き飛ばし、飛躍するきっかけとなるでしょう。

マネーボールを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)

配信サービス 配信状況 視聴・お試し期間

Amazon Prime Video

レンタル
100円〜
今すぐ動画視聴 30日間無料

U-NEXT

見放題配信
今すぐ動画視聴 31日間無料

hulu

レンタル
330円
今すぐ動画視聴14日間無料

ABEMA

配信なし
今すぐ動画視聴ABEMAプレミアム ¥960/月

DMM TV

配信なし
今すぐ動画視聴 30日間無料

WOWOWオンデマンド

配信なし
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料

Lemino

見放題配信
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料

※本ページの情報は2024年8月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。

まとめ 資産形成の理由は何でもいい!自分に素直になろう!

今回は私が資産形成を始めた理由など、ある程度の資産を築いてからよくいただくようになった質問に回答しました。

  • 質問①:資産運用を始めるきっかけは?
  • 質問②:貯金が好きだったの?
  • 質問③:もともとお金に興味があったの?

私はキラキラしたSNSなどで映える「THEお金持ち生活」を夢見たわけではありません。

ただただ会社という不自由な環境から逃げ出して自由になりたかっただけです。浪費家で貯金もなかったですが、嫌で仕方なかった会社から解放されるためには本気になれました。

断言しますが、お金を求める理由は自分の本心から湧き出てきたものであれば何でもかまいません。逆に誰かの受け売りは絶対にオススメしません。人から借りた動機では本気になれず続かないからです。

世間体など気にせず自分に素直になって、あなたの目標達成を助けてくれるお金を運んでくる資産を築いていきましょう。

執筆者プロフィール

是枝
会社の都合であちこち転勤させられることや成果を上司に横取りされることに嫌になる。「こんなん身体がもたない!何より好きなアニメを見る時間がマジでないから無理ゲー!会社から卒業しよ。」と資産形成を決意。持てるリソースの全てを資産形成に注ぐ。結果、32歳にして貯金0円という底辺から5年ほどでサイドFIREの民になる。次の目標は40代でのFIRE。読書と散歩も好き。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド