【保存版】情報商材とは?概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
「毎日10分の労働で月50万稼ぐ方法を本日限定10万円で販売中」?買うしかないわね!
ちょっと待ってください!
その情報商材は明らかに怪しいですよ…。
最近は情報商材を利用して副業や投資などをはじめる方が増えてきましたが、一方でトラブルも増えています。
消費者庁の『20歳代の若者の「情報商材」をめぐるトラブルの状況』によると情報商材に関する相談件数は2015年の254件から、2020年の2,558件へと5年で約10倍になりました。
相談件数の伸び率が尋常ではないですね…
しかし、ポイントさえ押さえれば、悪質な情報商材にお金を騙し取られてしまうような悲劇は避けられます。
そこで今回は実際に約8万円のWebライティング教材の購入経験のある私が、情報商材についてわかりやすく解説します。
私は情報商材の購入をするときに絶対に後悔したくなかったので、消費者庁や国民生活センターのホームページなどをチェックして徹底的に勉強しました。
おかげで本業以外の収入を手に入れることができ、生活はガラッと変わりました。
- 自己投資へ回せるお金が増えた
- 趣味に使えるお金が増えた
- 貯蓄率が45%を超えた
もし事前に情報商材について入念に調べていなければ、何の価値もないものにお金を払っていたかもしれません。
ぜひ最後まで読んで、悪い大人にお金をぼられないように自衛の術を身につけてください。
【知らないとヤバい】情報商材の概要をわかりやすく解説
情報商材は、利用する人に利益や効用をもたらす『有料の情報』を指します。
情報商材は、慣れない作業をするときの助けとなるハウツーや、初心者に対して効率的・体系的に知識やスキルを教えてくれるマニュアルの性質を持ちます。
例えば、
- マイナーな資格の勉強法
- 副業で稼ぐスキルを身につける方法
- ブログアフィリエイトで稼ぐ方法
- 女性にモテる方法
- 投資で利益をあげる方法
などが挙げられます。
インターネットを通して販売されていることが多く、購入者は以下の媒体を通じてスマートフォンやパソコンで閲覧するのが特徴です。
- アプリケーション
- 会員専用のホームページ
- 動画
- メールマガジン
たくさんのノウハウが、いろんなデータ形式で売られているのね!
【実体験】情報商材を利用する3つのメリット
情報商材を買う前に他のノウハウを取得する方法と比較したメリットを把握しておかないと、無駄にお金を払って後悔…なんてことにもなりかねません。
私が8万円の情報商材を利用した経験から、情報商材を利用する3つのメリットについてわかりやすく解説します。
情報商材を利用するメリットは次の3つです。
- 環境の変化に合わせた情報のアップデート
- マイナーな分野の体系的なノウハウ
- 手厚いサポート
順番に解説します。
1. 環境の変化に合わせた情報のアップデート
情報商材によっては、扱うコンテンツを取り巻く状況の変化によって、情報をアップデートしてくれる場合もあります。
情報の鮮度を保ちコンテンツの価値を維持するために、このような対応がなされます。
私が利用していたWebライティング教材でも、他の商品とサービス面で差別化するために定期的なアップデートが行われていました。
本だと情報をアップデートするには逐一買いなおす必要があるので、この点は情報商材の大きなメリットです。
アップデートがあるからと言って過度な期待をするのは厳禁ですよ!
2. マイナーな分野の体系的なノウハウ
情報商材は本や予備校でも扱っていないような、ニッチな分野の体系的ノウハウを扱っている場合があります。
これは、企業なら採算がとれないので扱わないジャンルでも、個人が参入してくることが珍しくないためです。
実際、私は過去に取得者が8千人程度しかいない資格を勉強しようと独学のノウハウを探していましたが、マイナーすぎて本や予備校ではほとんど扱っていませんでした…。
必死に探したところ、個人で独学のノウハウを販売している方を見つけ、資格を取得できました。
ニッチな情報が手に入るのも情報商材のメリットなのね!
個人でもコストをかけず販売できる情報商材ならではと言えますね。
3. 手厚いサポート
情報商材によっては、購入後に販売者の手厚いサポートを受けられるものもあります。
例えば、私の利用した情報商材では、コンテンツの勉強中に疑問に感じた内容を回数無制限で質問できるサービスがありました。
本でノウハウを習得していたら、疑問に思った点はすべて自分で調べなければいけません。
手厚いサポートがある商品限定ではありますが、気軽に質問できるのは大きなメリットです。
手厚いサポートをすると言って、放置されることもあるので気をつけましょう。
【注意】気をつけよう!情報商材の3つのデメリット
情報商材のデメリットを把握しておくのは、不要なトラブルを避け悪い大人にお金をぼられないために非常に大切です。
情報商材のデメリットは次の3つです。
- 購入前に内容の確認がしづらい
- 情報商材詐欺
- 本で学ぶよりも出費が大きい
順にわかりやすく解説します。
1. 購入前に内容の確認がしづらい
情報商材は買う前にコンテンツが確認できないデメリットがあります。
本や予備校でノウハウを習得するのであれば、
- 本屋で立ち読みをする
- 予備校の体験授業を受ける
など中身を確認でき、内容に納得してから購入できます。
しかし情報商材はコンテンツを確認できないブラックボックスの性質を持つものが多く、買ってから後悔するリスクが高い商品です。
「高いお金を払ったのに、思っていたスキルが身につかなかった…」
となる可能性が十分にあります。
中身がわからないのに、大金を払うのは怖いわ…
その感覚は大事にしましょうね
2. 情報商材詐欺
情報商材を販売する人の中には詐欺をはたらく輩もいます。
「絶対儲かる」など人の欲求を刺激するキャッチーな言葉でコマーシャルし、中身のない「ゴミ情報」を売りつけるのが主な手口です。
ご紹介したとおり、情報商材は購入するまで中身がわからないブラックボックス。
詐欺師はこの特徴を悪用し、「ここでしか手に入らないノウハウ」と謳いながら、インターネットや本で調べれば手に入るような情報を売りつけるなどトラップをしかけます。
このような場合、業者と連絡がつかなくなり解約できなくなるケースもあるので注意が必要です。
人生変わると思ったのに!
必ずしも良い方向に変わるわけではありませんよ!
3. 本で学ぶよりも出費が大きい
情報商材は数千〜数万円の価格帯で販売され、手軽にノウハウを学べる本と比べると非常に高額です。
本であれば数百~数千円で買えますので、たとえ内容が自分にマッチしなくても
「ま、この値段だしいいか。次を探そう」
と切り替えられます。
しかし情報商材の場合は払った金額が大きいだけに費用対効果で大きなダメージを受けてしまいます。
安くないお金を払ったうえに、スキルが身につかないなんて最悪ね…
リスク管理の面でも、本で学ぶほうが優れていますね
他にも情報商材のデメリットや見分け方を解説している記事がありますので、「ぼったくり情報商材を見抜ける気がしない…」こんな不安を抱えている人は、チェックしてみてください。
【知らないと後悔】情報商材を購入する前に検討すべき3つのポイント
ご紹介したとおり情報商材はメリットがある一方、リスクが高い商品です。
どうしても情報商材を利用したい方は、これからご紹介するポイントを把握して自衛の術を身につけましょう。
- 他の方法でノウハウを習得できないか
- 口コミやレビューを徹底的に調べる
- 情報商材のパフォーマンス
順番に紹介します。
1. 他の方法でノウハウを習得できないか
情報商材を買う前に、ノウハウを身につける方法が他にないか徹底的にリサーチしましょう。
具体的な方法として、本がおすすめです。
良書に出会えれば、金額以上の価値がある一生使えるノウハウがゲットできます。
情報商材で扱っているコンテンツも、ルーツをたどれば本に記載されている情報を抽出したものが多くあります。
私が購入した教材でも、後から本を読んだら同じ内容が記載されていたことがありました。
情報商材は最終手段。
他にノウハウを学べる方法がないか探してみるのが大切なのね!
払った価格の10倍以上する価値の本なんて探せばゴロゴロありますよ。
2. 口コミやレビューを徹底的に調べる
どうしても情報商材を利用したいときは、口コミやレビューを徹底的に調べましょう。
詐欺まがいの商品や役に立たないゴミ情報を扱う業者を選別しやすくなります。
おすすめはSNSで「明確な変化」を伝えているレビューを見つけること。
- 「何ヶ月もわからなかったことがサクッとわかった!」
- 「3ヶ月で副業で稼げるようになった!」
- 「毎月の支出が3万円減って、家計が楽になった!」
このような明確な変化なら、購入した後の自分をイメージできますから大まかな方向性を理解できます。
一方、「これなら自分にもできる気がしました!」のような感想ばかりならハズレの可能性が高いでしょう。
テンションだけ上がるような口コミには気をつけなきゃ!
値段に見合う価値ある変化かどうかを自分に問いかけましょう。
3. 情報商材のパフォーマンス
情報商材を利用することが、タイムパフォーマンスとコストパフォーマンスの両面で本当に優れているかを必ず検討しましょう。
「他にノウハウを習得できる方法があるが、情報商材は映像だし楽に効率よく学べそう」と雰囲気だけで決めてしまうのは危険です。
「本で学んだ場合でもスキルが身につくまでの時間は変わらず、勉強費用は安く抑えられた」なんてケースはざらにあります。
人にもよりますので一概には言えませんが「自分の場合はどうだろう」と、立ち止まって考える姿勢が大切です。
お金を払えば、手っ取り早く成長できるって思ってたわ…。
単純に払った金額に比例した成果が出るなら、誰も苦労しませんよ!
情報商材を購入しようと迷っている人へ
検討してもなお情報商材の購入を迷っている方へ、お伝えしたいことがあります。
迷うくらいなら本を読んでノウハウやスキルを習得しましょう。
読書が最強のソリューション
- 副業や投資に必要な知識は本から吸収できる
- 口コミやレビューも多く良書を見つけやすい
- 仮に良くない本を買っても安価なので致命傷にならない
どうしても情報商材が欲しいなら、デメリットで紹介した情報商材詐欺や費用面で後悔するリスクをどの程度まで許容できるか、自分の中で折り合いをつけるのがマストです。
私が情報商材を購入したときは「騙されても、スキルが身につかなくても、社会勉強代だと思える金額」を上限に設定して選びました。
情報商材はそれほど高リスクなのね…心得たわ!
最終手段として考えたほうがいいです!まずは本を読みましょう。
ちなみに、「適切なリスクの取り方がわからなくて一歩を踏み出せない」という人は、こちらの記事をチェックみてください。
☘ こちらもおすすめ ☘
情報商材を買う前にコレを見て!【無料あり】
今、かつてないほどの情報が私たちに押し寄せてきています。
有益な情報が手に入りやすくなった一方、あなたをハメてお金を横取りしてやろうとする悪い大人から身を守る必要性も高まっています。
にもかかわらず、学校や会社では悪質な情報商材などから大切なお金を守る方法を教えてくれません。
ここでは見るだけでお金を守る力が上がるコンテンツを紹介します。
- 影響力の武器 コミック版
- 悩む力 天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
- クロサギ(新シリーズ2022)
順番に紹介します。
影響力の武器 コミック版
情報商材の恐ろしいところは、中身が全くないにもかかわらず、「良さそう」と思えてしまうことです。
これは、情報商材を販売している人たちが、ある特定の心理技術を使っているためです。この心理技術はいたるところで使われています。
- ニュース
- 広告
- 選挙
ものすごいことを言いますが、ゴミのような情報商材を宝石に見せる心理技術を理解しようとしないなら、あなたは徹底的にカモにされます。
もし相手にカモるつもりがなかったとしても、あなたの方からお金を払ってしまうでしょう。そんな危うい時代が、現代です。
影響力の武器 コミック版は社会で実際に使われている人を動かす心理技術を漫画で教えてくれます。
「難しい専門書は読みたくない」「手っ取り早く全体像を把握したい」という人は漫画で防御力を上げましょう。
悩む力 天才にすら勝てる考え方「クリティカル・シンキング」
不思議に思ったことはありませんか?
情報商材などの詐欺まがいの商品やサービスに騙され続けてお金を失ってしまう人がいる一方で、騙されることなく着実に資産を増やしていく人たちがいます。
彼らの差は一体何でしょう?
要因の一つは、クリティカル・シンキングができるかどうか、です。
クリティカル・シンキングとは物事を複数の視点から考えて、客観的な判断を下す思考技術です。言い換えれば、相手の話に流されて間違った判断をしない技術です。
クリティカル・シンキングを身につければ、物の見方を強制して騙そうとしてくる悪い大人たちに付け入る隙を与えることはないでしょう。
クロサギ(新シリーズ2022)
「勉強したくはないけど、お金を騙し取られないようになりたい!」という欲張りな人はクロサギ (新シリーズ2022)を見てください。
ごく普通の家庭で育っていた平野紫耀さん演じる主人公の黒崎でしたが、高校生の時に父が詐欺師に騙されてしまいます。
追い込まれた父は黒崎だけを残して無理心中。黒崎は父を陥れた詐欺師に復讐するべく、詐欺師に詐欺の設計図を渡した黒幕に弟子入りして詐欺師を騙す詐欺師になる道を選びます。
黒崎の復讐が成功するのかどうかが気になるところですが、
- 詐欺師のやり口
- 人がコロッと騙されるタイミング
- 社会のルールを知らないことの恐怖
これらをセットで学べるのも魅力のひとつです。
クロサギ(新シリーズ2022)を無料視聴できる動画配信サービス(VOD)
配信サービス | 配信状況 | 視聴・お試し期間 |
Amazon Prime Video |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 30日間無料 |
U-NEXT |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 31日間無料 |
hulu |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴14日間無料 |
Lemino |
見放題配信 |
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料 |
※本ページの情報は2023年10月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。
まとめ 情報商材の特徴を正しく理解して悪い大人からお金を守ろう!
「情報商材は有益だよね!」
SNSを見るとこのような口コミが目立ちます。
しかし情報商材は非常に高リスクな商品。
ブラックボックスな情報商材の特徴を悪用して中身のない高額な商品を売りつける悪い大人もいます。
大切なのは情報商材のメリット・デメリットを理解したうえで、購入前に下記のポイントを検討することです。
- 他の方法でノウハウを習得できないか
- 口コミやレビューを徹底的に調べる
- 情報商材のパフォーマンス
大事なあなたの資産を守れるのは、あなただけ。
悪い大人に騙されて一生懸命稼いだお金を奪われないように、この記事で学んだ知識で自衛しましょう!