「情報商材は詐欺じゃない?」初心者が陥る罠と安全な学び方をサクッと解説!

理由3. 情報商材は再現性が高いとは言えない
情報商材を買っても、同じ成果を得られる保証はない点にも注意が必要です。
なぜなら、多くの情報商材は「売り手が成功した方法」を紹介しているだけであり、それを実践しても環境やスキルの違いで結果が変わるからです。

でも、X(旧Twitter)だと、「これなら誰でもできる!」みたいなポストを見かけるよ?

誰でもできるものに価値があるのでしょうか。

ボク、本当に価値があるなら、売らずに自分だけで使うニャ!
「副業で月収100万円を達成した!」というノウハウを買っても、売り手が持っていた背景がなければ、同じように成功するのは難しいと考えるほうが無難です。
本当に価値のある自己投資をしたいなら、読書やスキルアップに時間とお金を使うほうが、長期的に見て確実にプラスになることを忘れないでください。
時間はかかるかもしれませんが、時間をかけたスキルは何度もあなたをピンチから助けてくれます。結局は積み上げたものがないと薄っぺらい人生を送るだけです。
「人生で何も達成できなかったな…」と後悔しないための長期目線について解説した記事もあるので参考にしてみてください。
理由4. 情報商材には追加課金が求められる
情報商材を買うと、追加でお金を払わされることがあります。
情報商材の中には「最初の教材だけでは不十分」という設計になっているものがあり、「もっと稼ぐための秘訣」を知るには追加費用が必要になる仕組みだからです。

お金を払った後だから「絶対に元をとりたい」って思うから買っちゃいそう…。

そういう心理を利用することだけはうまい悪い大人がいるんですよ。
たとえば、ある副業ノウハウの教材を買ったとします。
最初の教材では基本的な知識しか教えられず、こんなことを情報商材の販売者が言い出すこともあります。
- 「より実践的なテクニックを知りたいなら追加コースへ」
- 「本当に成功したいならコンサルを受けましょう」
- 「特別なツールを使えば成功率アップ」
本当に口だけはうまく、ハマると骨の髄までしゃぶりつくされることもあります。彼らはカモには容赦しません。
結果的に、無料で学べる内容に何万円〜何十万円も払ってしまうケースもあります。
情報商材は、最初の支払いで終わるとは限りません。副業や投資を始めるなら、無料や低コストで学べる方法を選ぶのが賢明です。
ところで、やっかいなことに情報商材はクーリングオフが簡単ではないのもネックです。できないことはないのですが、いくつかの条件を満たさなくてはいけません。
詳しく解説した記事もあるので、万が一のためにチェックしておいてください。
まとめ 情報商材は詐欺ではないけど使いこなすのは難しい!まずは低コストで学ぼう!
情報商材は詐欺ではないものの、投資あるいは副業初心者にはおすすめできません。
- 情報商材は使いこなすのが難しい
- 情報商材の中には詐欺まがいの商品がある
- 情報商材は再現性が高いとは言えない
- 情報商材には追加課金が求められる
このような理由から、多くの人が買っただけで満足し、使いこなせずに終わっているのが現実です。もし簡単に使いこなせるなら、誰もお金に困っていないでしょう。
高額な情報商材を買っても、基礎がなければ実践できず、成果につながりません。
たとえば、プロ向けの料理本を買っても、包丁の持ち方が分からなければレシピ通りに作れませんよね?
副業や投資も同じ。まずは無料の本や動画で学び、実践しながら力をつけることが大切です。
焦らず、低コストで基礎を固め、確実に成長していきましょう!
ただし、闇雲に本などで勉強しても成長できません。あなたの周りにも「ものすごく勉強しているのに結果を出せない人」がいるのではないでしょうか?
あなたがそんな悲しい人にならないように、「一生使えるあなたを成長させる読書術」をまとめて記事も用意したので、ぜひ活用してみてください。
執筆者プロフィール
