「情報商材は詐欺じゃない?」初心者が陥る罠と安全な学び方をサクッと解説!


こいん
副業で稼ぎたいから情報商材を買おうかな!でも詐欺だったらどうしよう…。

ぽち
僕は投資に関する情報商材が気にニャるんだけど、詐欺ニャのかな?

たいし先生
稼いだお金と時間を無駄にするだけですよ…。
副業で収入を増やし、投資でお金を増やしたい、それも手っ取り早く。こう考える気持ちは痛いほど理解できます。私も昔はそう思っていました。でも、それができれば今頃みんなお金持ちなんですよね。
そんな怠け者の私でも、5年ほどで貯金0円からサイドFIREできました。
実は、ここだけの話ですが、再現性抜群の情報商材を見つけたからです!
というのは嘘でして、実際は本を読んで少しずつできそうなことを実践していっただけです。
そこで今回は、「情報商材は詐欺じゃない?」と不安な人のために、この情報商材をおすすめしない理由を解説します。
この記事を最後まで読めば、せっかく稼いだお金を情報商材のような役に立たないものにお金を使って「こんなの買うんじゃなかった」と後悔しにくくなるでしょう。
「情報商材って詐欺じゃない?」と感じる人へ

結論から言うと、副業初心者や投資初心者が自己投資のために情報商材を買うのはおすすめしません。
情報商材をおすすめしない理由は以下の4つです。
- 情報商材は使いこなすのが難しい
- 情報商材の中には詐欺まがいの商品がある
- 情報商材は再現性が高いとは言えない
- 情報商材には追加課金が求められる
順番に解説します。
執筆者プロフィール
