インフレが日常生活に与える悪い影響とオススメの対策3つを紹介


こいん
物価がどんどん上がる…。インフレ最悪!

ぽち
生活がもたニャい!全部インフレが悪いニャ!
ニュースを見ては、こんな不安を抱えている人は少なくありません。
実際、日本経済新聞によると、お米の価格は前年より70.9%も上昇しているとのことです。
スーパーに行くたびに、「また値上げか…」とため息をつく人も多いでしょう。
でも、ここで大切なのは、「インフレは敵!悪いもの!」と決めつけないことです。
インフレをうまく活用すれば、「生活の苦しさ」から「将来の安心」へとシフトできるからです。
私自身、この考え方を取り入れたことで、子どもの教育資金や老後資金の不安が消え、「お金の自由」を手に入れる道を歩めています。
では、どうすればいいのか?
今回は、投資歴7年・新NISAで187万円資産を増やした私が、
- インフレが悪く感じる理由
- 今すぐできる「インフレに負けない3つの行動」
を具体的に解説します。
- 「インフレって結局どうすればいいの?」
- 「お金の不安を減らして、安心して暮らしたい!」
そう感じている人は、ぜひ最後まで読んでください。
インフレが悪いと感じてしまう3つの理由
「インフレなんて悪いことでしかない…」と感じてしまうのは、次の3つの理由があるからです。
- 収入は増えず物価だけが上がっていくから
- 需要が増えずさらに売れなくなるから
- 企業業績が悪くなりリストラの不安を感じるから
1つずつ見ていきましょう。
執筆者プロフィール
