おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

インフレのメリットとデメリットとは!?日常生活に与える影響と2つの対策をご紹介

こいん

物価ばっかり上がって、生活がどんどん苦しくなってる…。インフレ、許さないっ!

ぽち

給料は増えないのに、物価だけどんどん上がるインフレニャンて嫌いニャ!

そんな風に感じていませんか?

厚生労働省が公表した毎月勤労統計調査の速報によると、2024年の実質賃金は2023年に比べて0.2%減少しています。つまり、給料の上昇が物価上昇に追いついていません。

「インフレなんてデメリットしかない!」そう思うのも無理はありません。

でも、実はこの考え方、半分間違っています。

インフレには確かにデメリットがありますが、実はうまく活用すればメリットもあるんです。この事実、あまり報道されませんよね。

そこで今回は、投資歴7年、新NISAで資産を187万円増やした私が「インフレのメリット・デメリット」そして「誰でもできる2つのインフレ対策」をわかりやすく解説します。

  • インフレにメリットなんてあるの?
  • 物価上昇の中で賢くお金を守る方法は?
  • 今からできる具体的なインフレ対策とは?

インフレの波に流されるか、それとも上手に乗りこなすか。

未来のお金を守るために、ぜひ最後まで読んでください!

インフレが引き起こす3つのデメリットとは?

「早く実践的なインフレ対策を教えて」みたいになるのはわかるのですが、まずはインフレの3つのデメリットを押さえておきましょう。

  1. 生活コストが上昇する
  2. 物価上昇により悪い節約志向が高まる
  3. 貯金の価値が下がる

インフレの解像度を上げておかないと、自分の頭で考える力がなかなか養われません。すると自力で問題を解決できずに振り回されるだけです。

順番に解説していきます。

執筆者プロフィール

toku
浪費家だった過去を乗り越え、NISAでインデックス投資をコツコツ7年間続けて187万円の資産増加に成功。ポイ活歴6年で15万ポイントを貯め、タダ旅行も満喫中。FP3級と宅建士の資格を活かし、投資初心者でも実践できる「無理なく続くお金の増やし方」を発信します。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド