インデックス投資の平均利回りは?【おすすめファンドやリターン別のシミュレーションを比較】


インデックス投資って聞いたことあるけど、実際どのくらい儲かるの?

それなら、インデックス投資の利回りについて勉強しましょう!
インデックス投資は万人におすすめできる人気の投資手法ですが、実際に運用するとどれだけお金が増えるのか気になるのではないでしょうか?
それがわからないと怖くてインデックス投資を始められませんよね。
私もそうでした。ただ、ある指標をチェックしたらインデックス投資への不安はグッと少なくなりました。
それは、インデックス投資の利回りです。
インデックス投資の利回りを知れば、自分の資産がどれくらいのペースで増えていくのかがわかります。つまり、漠然とした老後のお金の不安で悩まされる日々から卒業できます。
ぜひ最後まで読んで
- 年々資産が増えていく安心感
- 老後の資金不足を心配することのない暮らし
- ずっと働き続けないといけないプレッシャーのない生活
これらをもたらしてくれるインデックス投資への理解を深めてくださいね!
インデックスファンドの利回りとは?【計算方法を紹介】

インデックスファンドの利回りとは、特定の期間のリターンを運用年数で割り、1年あたりのリターンを算出したものです。年率平均利回りとも言います。
利回りの計算式
利回り = 特定期間のリターン ÷ 運用年数

方程式だけだと理解できないよ〜。

じゃあ、簡単な計算をしてみましょう!
例えば100万円の投資が10年後に150万円まで増えたとすると、利回りは以下の計算で算出できます。
- 特定期間のリターン:150万円 ー 100万円 = 50万円(①)
- 運用年数:10年間(②)
- 利回り:① ÷ ② = 50 ÷ 10 = 5%
ただし、実際の運用では毎年同じ利回りにはなることはまずありません。
そのため、以下のようにブレが生じます。
- 1年目:+10%
- 2年目:+13%
- 3年目:−3%
毎年利益と損失を繰り返しながら10年や20年など特定の期間でリターンを算出した後、運用年数で割って1年あたりの損益を算出します。
つまり数年間インデックスファンドを運用したとして、1年間あたりどれだけお金が増減したか?の大きな方向性さえ分かれば大丈夫です。
1年などの短期で見ると値動きが激しいですが、投資信託の平均利回りは3~10%が目安とされています。
ただしこの値はあくまである期間を1年あたりのリターンで算出した数字で、今後の利回りを保証するものではない点は注意が必要です。

もしも「利回りを保証する」という投資案件があれば投資詐欺「ポンジスキーム」かもしれません。以下の記事で詳しく解説しています。
おすすめインデックスファンド5選の平均利回り

ここからはβライフでおすすめしているインデックスファンド5選の平均利回りについて紹介します。
おすすめインデックスファンドについては以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
なお比較用として日本の代表的なインデックスファンドの平均利回りも載せておきますね。
インデックスファンド | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 | |
① | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | +53.95% | +19.48% | +25.51% | +17.35% |
② | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | +51.19% | +18.75% | +24.45% | +16.41% |
③ | SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | +53.5% | +19.39% | +25.35% | ー |
④ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | +43.58% | +19.38% | +21.95% | ー |
⑤ | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド | +51.19% | +18.75% | +24.45% | +16.41 |
参考 | たわらノーロード 日経225 | +50.50 % | +21.76% | +17.13% | +9.97% |

あれ?結果がないファンドがあるけど?

ファンドが作られて5年未満のものは結果が算出されません。
近年は株式市場が好調だったので米国、全世界、日本ともに高い数値ですが運用期間が長くなるほど、米国と全世界が強い傾向にあります。
2010年代はGAFAMを始めとする巨大テック企業が世界の中心だった事もあり、米国の指数をベンチマークにするインデックスファンドは、ここ数年も利回りが高くなっています。

がふぁ…?

GAFAM(ガーファム)は米国企業の頭文字をとったものです。
- G:Google
- A:apple
- F:Facebook(現Meta)
- A:Amazon
- M:MicroSoft
今後もしばらくは米国の強さと全世界の安定感は続くと予想されるので、「インデックス投資で老後の不安を解消したい」「とりあえず資産運用を始めたい」と考えている人は米国あるいは全世界株に投資するインデックスファンドを検討してみてください。
ところで、インデックス投資の利回りに物足りなさを感じて、アクティブファンドのような市場平均を上回る投資手法に魅力を感じる人は少なくありません。
しかし、アクティブファンドはおすすめしません。なぜならアクティブファンドの多くはインデックス投資の前に敗れ去っているからです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
投資リターン別シミュレーションを比較

インデックス投資の利回りは長期的にみて4%から7%程度が見込めます。

100万円投資しても年間でたった4万円?

そうイライラしないでください。
複利の力を考慮すると雪だるま式に資産は増えますから!

複利ってニャに?おいしいの?
複利とは金利計算の方法のひとつです。
- 単利式:運用した元本に対してのみ、同額の利子が付く
- 複利式:運用する元本に年々増えた利子を組み入れた分に対して、利子が付く
では、インデックスファンド100万円分を購入して追加資金なし、利息を再配当して運用した場合の最終的な金額と単利式の銀行の定期預金の資産の増え方を比べてみましょう。
利回り | 5年 | 10年 | 20年 | 30年 |
0.002%(メガバンクの金利) | 101万円 | 102万円 | 104万円 | 106万円 |
4% | 121万円 | 148万円 | 219万円 | 324万円 |
7% | 140万円 | 196万円 | 386万円 | 761万円 |

インデックス投資は時間が経過するにつれて、資産が増えるペースが上がってるわ!

これが複利のパワー!
初心者ほど、インデックス投資がおすすめなのは、インデックスファンドを買って寝かせておくだけで資産を増やせる可能性が極めて高いからです。
インデックス投資は儲からないといわれる2つの理由

複利の力でお金を倍増できるインデックス投資がおすすめされる一方、儲からないから取り組まないという意見もあります。
理由は次の2つです。
- 大きく値上がりしないから
- 暴落局面で手放す人がいるから
順番に解説します。
大きく値上がりしないから
個別株の場合、数年で2倍や10倍に株価が上がる銘柄も存在します。
保有する銘柄の価値が数倍になれば、まるで天才投資家のような気分になります。
すると年利4〜7%程度の利益のインデックス投資では刺激が足りなくなり「儲からない」と感じるわけです。

やっぱりガツンを儲けたいもの!

またそうやって、欲に流されて…。
見方を変えれば、インデックス投資はとても優秀です。
値動きが小さいということは仕事や家事育児で忙しい会社員や主婦の人にピッタリの投資手法とも言えるためです。株価を細かくチェックする必要がないからです。
つまり、投資に気を取られて、仕事や家事育児に集中できないというリスクを背負わず資産を増やせます。
実際、値動きの激しい個別株投資をしていた時の私の生活は散々でした…。
- 仕事中にトイレに駆け込み株価とチェック
- 子供そっちのけでスマホばかりみてしまう
- 株価が暴落すると、この世の終わりのような精神状態になる
インデックス投資の値動きの幅の少なさは、精神状態を良好に保ちやすくメリットとも言えるでしょう。
暴落局面で手放す人がいるから
暴落局面でインデックスファンドの価値が暴落した際、怖くて売却してしまうと儲かりません。
近年では大きな暴落として以下のふたつがありました。
- 2008年のリーマンショック:日経平均株価51.3%下落
- 2020年のコロナショック:日経平均株価30.6%下落

価値が半減したの?やっぱり投資って怖い!

暴落局面でファンドを手放せば、大きな利益を得るチャンスも逃しますよ。
例えば米国の代表的な株価指数であるS&P500は、暴落後ずっと値上がりし続けています。
つまり、大暴落を経験しても元値に戻り、さらに最高値を更新し続けます。歴史を振り返ると暴落と最高値の更新を繰り返しながら右肩上がりに経済は成長してきました。

暴落時こそ仕込み時じゃない!

実際にやるとなると、思ったほど簡単ではないんですよ。
実際にコロナ禍による大暴落時に底値付近で資産を買い漁っていた時のリスクテイクの記事も紹介しておきます。リスクテイクは技術です。身につけることで暴落すら逆転のチャンスに変えられるでしょう。
インデックス投資のリターンをブーストさせるコツ


長い目で見ればインデックス投資が優秀なのはわかったけど、正直物足りないわね…。

となると、やることはアレしかありませんね!
インデックス投資は時間を味方につける投資法ですが、時間がかかる投資法とも言えます。しかし、ある方法を実践すれば、インデックス投資のパフォーマンスはブーストされ、目標金額を手に入れるまでの時間を短縮できます。
その方法はズバリ、入金力アップ!
入金力を上げるほど、リターンがブーストされるので嫌な仕事や老後のお金の不安から解放されやすくなります。

身も蓋もないわね…。

そうですね。ただし特別なスキルがなくても資産を増加させられるのはメリットとも言えますよ!
ちなみに、入金力アップには副業、転職などの収入アップが効果的ですが、成果を出せるようになるまでに時間がかかります。
そこでβライフでは、簡単でスグに効果を感じられる固定費の見直しをおすすめしています。詳しくは以下の記事で解説しています。
投資で資産をつくる超一流の思考法【無料あり】

「失敗したらどうしよう…」と投資を始めようと思う人は必ず一度はこのような不安に襲われます。
私もそうでした。
そこで今回はそんな時に勇気をもらえるコンテンツを紹介します。
- 失敗の科学
- 限りある時間の使い方
- きっと、うまくいく
順番に紹介します。
失敗の科学
投資を始めることに恐怖を覚える最大の理由のひとつは、その不確実性にあります。
「15年以上の投資期間を確保すれば、プラスに収束する」などと言われても「本当に?」と恐怖を覚えますよね。
この恐怖をなくすには自分に対して失敗を許すことがポイントです。なぜなら、投資に限らずあなたは必ず何度も失敗するからです。
しかし残念なことに、多くの人は失敗すると視野が狭くなり、次の行動が起こせなくなります。一方、成功する人は失敗前提で動いているので、失敗してもすぐに対策を講じることができます。
この違いはどこから来るのでしょうか?
うまくいく人は成功はいくつかの失敗の延長線上にあると考えています。
だから失敗しても「成功に近づいている」と解釈するため、臆することなく進んでいけます。
この本を手に取ったら、まずは「第4章 難問はまず切り刻め」を読んでみてください。挑戦することへのハードルがグッと低くなるはずです。
限りある時間の使い方
投資で失敗する人の多くは、当初の目的を見失いお金を増やすことに取り憑かれてしまいます。
老後の経済的な不安を取り除くためにインデックス投資を始めたのにもかかわらず、SNSなどで華やかな生活を送っている人を見て「自分ももっとリスクをとって成功しないと!」なんて思うとお金はあなたのもとから逃げ去るでしょう。
こんな悲しいことが起きないようにするには、自分の価値観をハッキリさせることが鍵です。特に注目してほしいのが、時間です。
- 限られた時間で自分がしたいことは何なのか?
- 人生で絶対にしたくないことは何なのか?
もし、この質問に即答できないようであれば、「限りある時間の使い方」の「第4章 可能性を狭めると、自由になれる」を読んでみてください。
特に他人に押しつけられた目標や生産性を上げることに疲れて「一体何のために生きてるんだっけ?」と思ったことがある人にイチオシの一冊です。
きっと、うまくいく
行き詰まった時に、ワクワクする映画を観ると意外な解決策に気づいた経験が一度はあるのではないでしょうか?
もし今、あなたが行き詰まっているなら一度トラブルを忘れて、思いっきり遊んでみましょう。笑ってみましょう。
舞台はインドの超難関理系大学・ICE。とにかく競争が激しく、学生は慢性的な強いストレスにさらされています。まるで日本で暮らす私たちのように。
物語の中では心がえぐられるようなシーンもありますが、それでも馬鹿騒ぎを起こし、自分や周りを鼓舞し、乗り越えていく彼らの姿から勇気をもらえます。
今がどれだけ辛くても、未来は変えられます。
一休みして心のエネルギーを充電したい人はぜひ「きっと、うまくいく」を観てみてください。
きっと、うまくいくを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)
配信サービス | 配信状況 | 視聴・お試し期間 |
![]() U-NEXT |
![]() 見放題配信 |
今すぐ動画視聴 31日間無料 |
![]() hulu |
![]() 見放題配信 |
今すぐ動画視聴14日間無料 |
※本ページの情報は2023年9月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。
まとめ インデックス投資は今すぐ始めないと損
インデックス投資の利回りは長期的にみると年利4%から7%で、一気に億万長者を目指せる投資手法ではありません。
ですが平均的な利回りを長期的に運用すれば、複利の力で資産が倍増し、次のような不安は解消できるでしょう。
- 会社員として働いても給料が全然増えない
- 社会保険料や税金の負担増などで支出が増えている
- 老後2000万円問題が不安で仕方ない
インデックスファンドは平均的な利回りに収束するからこそ、長期的な運用が正解であり、万人におすすめできます。
ちなみに、インデックス投資は早く始めるほど時間を活用できて有利です。早く始めるほど、複利で資産が雪だるま式に増えていく恩恵を受け取れるからです。
まだ証券口座をお持ちでない人は、今すぐ口座を開設してインデックス投資でお金の不安を解消しましょう。
おすすめは使い勝手もよく手数料も破格のネット証券です。
- 楽天証券
- SBI証券
執筆者プロフィール
