【初心者向け】メルカリの出品に挑戦|実際の方法を15枚の画像を使ってわかりやすく解説
要らなくなったものってどうやって処分すればいいかな?
まだ使えるものは売ることも考えてみたらどうですか?
不用品は普通ごみとして捨てられるならまだしも、粗大ごみとなると処分代やクリーンセンターへ持ち込む手間など、お金と時間がかかるので腰が重くなりがちです。
そこで活用したいのがフリマアプリ。
自分には不要でも他人からしたらお金を払ってでも欲しいものかもしれません。
必要としている人のもとで大切に使い続けてもらえるのなら、手放すことへの抵抗も弱まるでしょう。
この記事では、フリマアプリ「メルカリ」について、メルカリ未経験の筆者が登録から出品まで実際に挑戦し、方法はもちろん注意点やお得な利用方法などをご紹介します。
不用品を「捨てる」ではなく「売る」ことで処分できれば、
- お金が手に入る
- ものを売る体験ができる
- ものの価値が理解できる など
単に捨てるより多くのものが得られます。
- 不用品を処分しつつ臨時収入が欲しい
- フリマアプリに興味があるけれど、難しそうでまだ始められていない
このようにお悩みでも、記事を読むと簡単にメルカリに登録・出品ができますのでぜひ最後までご覧ください。
メルカリの始め方4ステップ
ここでは、スマホ用メルカリアプリを使ってのユーザー登録方法を以下の4ステップでご紹介します。
- アプリのインストール
- アカウント登録
- 本人情報の登録
- 電話番号の認証
新規登録時限定のお得な登録方法となっています。記事を読みながら登録してみてください。
1.メルカリアプリをインストールする
まず、アプリをスマホにインストールします。Google Play、App Storeで「メルカリ」と検索すると公式アプリが出てきますのでインストールしましょう。
インストールが完了したらアプリを起動します。
2.アカウント登録をする
アプリを起動したら画面を右へスワイプして下の「メルカリをはじめる」をタップします。
するとアカウント登録画面に移ります。
- Apple ID
- Facebookアカウント
- Googleアカウント
- dアカウント
上記のアカウントを使っての登録もできます。
上記のアカウントを持っていない、もしくは使わずに登録したい方は『メールアドレスで新規登録』を選択します。
今回は、メールアドレスで新規登録をします。
画面にある項目を入力し「次へ」をタップします。
下のところにある招待コードって何?
招待コードとは?
すでにメルカリをはじめている人からメルカリへ招待されたときに受け取るコード。
会員登録時に招待コードを入力してメルカリをはじめると、招待した人と招待された人それぞれに500円分のポイントが付与されます。
家族や友達にすでにメルカリを使っている人がいたら、招待を受けて始めるとお互いお得になります。
招待コードは新規会員登録時にしか入力できませんので、入力忘れや入力ミスにはくれぐれも注意してください。
なお、招待コードの入力は任意なので、コードがなくても会員登録は可能です。
3.本人情報を登録する
次に本人情報の登録を行います。
安心・安全な取引のため、メルカリでは新規登録時に本人情報の登録が必要です。
必要事項を記入したら「次へ」をタップします。
4.電話番号の認証を受ける
続いて本人確認のため、携帯電話のSMSを利用した認証を行います。
電話番号を入力し「次へ」をタップすると電話番号の認証画面へ移ります。
4桁の認証番号がSMSに届きますので、認証番号を入力して「認証して完了する」をタップすると会員登録は完了です。
メルカリでの出品方法5ステップ
会員登録が無事完了したら実際に出品してみましょう。
出品は以下の5ステップで行います。
- 写真撮影
- 商品の詳細設定
- 商品名と説明
- 配送についての設定
- 販売価格の設定
今回、私が出品したのは安全靴。
ミドリ安全株式会社製安全靴G3690(カラー:グレー)です。
1.写真を撮影する
まず、ホーム画面下中央にある「出品」ボタンをタップします。
出品画面へ移行しますので、右下の「出品」をタップ。
出品方法を選択します。(ポップアップが表示されます)
- 写真を撮る:カメラを起動させ、商品を撮影します
- アルバム:アルバムに保存してある写真を使う場合に選びます
- バーコード: 商品にあるバーコードを読み取り、商品情報を自動入力します
- 下書き一覧:下書き保存した商品情報を呼び出すときに使います
なお、バーコードはすべてのカテゴリーに対応しているわけではありません。対応カテゴリは以下のとおり。
- 本
- 音楽
- ゲーム
- コスメ
- 香水
- 美容
- 家電
- カメラ
完了すると、撮影した写真が表示されます。
2.商品の詳細設定をする
次に商品のカテゴリーや状態を設定します。
>部分をタップすると、カテゴリーや状態を選択できます。
今回は以下の通りに設定しました。
- カテゴリー(必須):メンズ→靴→スニーカー
- サイズ(必須):26.5㎝
- ブランド(任意):選択しない
- 商品の特徴(任意):グレー/安全靴/防水
- 商品の状態(必須):新品、未使用
3.商品の説明をする
続いて商品名と商品の説明を行います。
商品をアピールする場所ですので、詳細かつ正直にわかりやすく記入します。
4.配送に関する情報を載せる
続いて配送に関する以下の情報を記載します。
- 配送料の負担:送料込み(出品者負担)または着払い(購入者負担)のいずれかを選択
- 配送の方法:らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便など
- 発送元の地域:出品者の居住地を選択
- 発送までの日数:購入から何日以内に発送するかを選択
購入希望者はなるべく安く買いたいので、配送料は「送料込み」にした方が反応がよいです。
5.販売価格を設定する
最後に商品の販売価格を入力します。
送料込みの場合は、商品価格に送料を上乗せした金額を入力すると利益が目減りせずおすすめです。
すべての入力が完了したら内容を確認して「出品する」をタップして出品完了です。
なお、現在(2023年4月27日時点)、最大1,500円分のポイントをもらえる新規登録キャンペーンが開催されているので忘れずにチェックしておきましょう。
キャンペーンの詳細は以下のとおりです。
新規登録キャンペーン
- 新規会員登録から24時間以内に出品する
- キャンペーンにエントリーする
- 1回出品すると1,000円分のポイントがもらえる
- 以後出品するごとに100円分のポイントがもらえる:上限5回
売れる、売れないは抜きにして、操作の練習を兼ねてお得にポイントをGETしちゃいましょう。
なお、新規登録ポイントの有効期限は付与完了のメッセージを受け取った日を含めて14日間です。
キャンペーンの内容は変更されることがあります。
最新の内容はメルカリ公式HP「メルカリびより」にてご確認ください。
出品前にチェック!メルカリ出品時の注意点4つ
まさかとは思いますが「出品すれば売れる」などと思っていませんよね?
え?ち、違うの?
ここまでご紹介した最初の出品は基本操作と新規登録ポイントをゲットするための練習にすぎません。
実際にものを売るためには、買い手に安心感を与えるための下準備が必要です。
以下の4つの下準備を忘れてしまうと「全然売れない…こんなはずじゃなかったのに…」とがっかりする羽目になるかもしれません。
- プロフィールページを作り込む
- 丁寧な商品説明に努める
- 相手とのやり取りはスムーズかつ礼儀正しく行う
- 梱包・発送方法を守る
順番に解説します。
1.プロフィールページを作りこむ
出品時の注意点、1つ目はプロフィールページを作りこむことです。
売り手の情報が不十分だと「この人にお金を払って大丈夫かな?」と購入者に不安を与えてしまいます。
最低限、次の2点を必ず行いましょう。
- プロフィール設定内の項目をすべて埋める
- 本人確認をする
1.プロフィール設定内の項目をすべて埋める
プロフィール設定内の3つの項目はすべて埋めましょう。
- プロフィール画像
- ニックネーム
- 自己紹介文
メルカリが用意しているものは最低限すべて活用するというスタンスです。
プロフィール設定画面は、マイページ→名前右の>をタップ→プロフィールの編集をタップすると表示されます。
2.本人確認をする
本人確認をするとプロフィール画面に本人確認済みのチェックが入ります。
メルカリのお墨付きをもらうようなもので、他のユーザーからも「メルカリが大丈夫と言っているのだから安心」と映るようになります。
本人確認の方法は、以下の2つがあります。
- マイナンバーカード読み取り方式
- 自撮り方式
どちらか好きな方で手続きをしましょう。
2.丁寧な商品説明に努める
出品時の注意点、2つ目は丁寧な商品説明に努めることです。
商品の説明が不十分と感じる販売ページで商品を買いたいと思う人はいません。
簡潔・明瞭を意識しながらも細かいところまで行き届いた商品説明に努めましょう。
具体的には、
- 写真を多く使う
- 箇条書きを活用する など
ただ文字が並ぶだけの説明文にならないように工夫しましょう。
3.相手とのやり取りはスムーズかつ礼儀正しく行う
出品時の注意点、3つ目は相手とのやり取りはスムーズかつ礼儀正しく行うことです。特にユーザーからの問い合わせ対応は重要です。
問い合わせへの返信は早いに越したことはありません。問い合わせのメールを送ったのに返信がまったくなかったら安心して買い物ができる気がしませんよね。
問い合わせが入ったら
- 半日〜24時間以内に返信する
- 忙しければ「本日中に返信します」程度のメッセージを送る
問い合わせを見逃しちゃいそうで不安…。
出品情報に問い合せコメントが来るとアプリで通知が受け取れる設定にしておきましょう!
これで売り逃しを防げるニャン!
なお、言葉遣いも極端に丁寧である必要はありませんが、自分が言われたら嫌だと感じる言い回しはしないように注意しましょう。
4.梱包・発送方法を守る
出品時の注意点、4つ目は梱包や発送の方法を守ることです。
梱包をおろそかにすると、以下のようなことが起こります。
- 開封したときの状態が悪く、相手から低評価を受けた
- 商品に対する箱のサイズが合わず、商品が破損した
- 必要以上の大きさの箱で送り、送料が余計にかかってしまった
対策としては、メルカリ公式サイトにある「メルカリガイド」を参考にするのが初心者にはおすすめです。
メルカリガイド内の「商品別おすすめ配送方法」を参考にすれば公式サイト推奨の方法で梱包や発送ができます。
メルカリを使ううえで知っておくべき3つのデメリット
メルカリは登録者数や利用者数の多さからユーザーの支持を集めているサービスといえますが、必ずしも万能というわけではありません。
ここでは、口コミや実際に使ってみて感じた「メルカリのココはいまいち」を3つご紹介します。
1.販売手数料がやや高い
メルカリは他のフリマアプリと比べて販売手数料が販売金額の10%とやや高めです。
サービス名 | 販売手数料 |
---|---|
メルカリ |
販売価格(税込)の10% |
PayPayフリマ | 販売価格(税込)の5% |
楽天ラクマ | 販売価格の6%+税 |
ヤフオク! |
プレミアム会員 プレミアム会員以外 |
モバオク! |
0円 |
販売手数料はメルカリに強制的に徴収されるものなので、出品者にとって少ないに越したことはありません。
しかし、メルカリを利用して販売手数料を支払うことで以下のような恩恵が受けられます。
- 商品が人目につく場所を提供してもらえる
- 購入希望者とのマッチングをしてくれる
- トラブルを未然に防いでくれる
これらメルカリで受けられるサービスのおかげで私たちは商品の販売に集中できるわけです。
私たちは出品物にある価値を提供してお金をもらおうとしているのですから、私たちに価値あるサービスを提供してくれるメルカリに販売手数料を払うのはある意味当然といえます。
10%という料率が妥当かは意見がわかれるところですが、利用者数や出品数の多さがメルカリへの支持の裏返しと考えると、少なくとも高すぎるということはないでしょう。
2.買い手の目に止まりにくい
メルカリは出品数が多くタイムラインの流れが速いので、買い手の目に止まりにくいデメリットがあります。
対策として、出品時にユーザーの検索に引っかかるための工夫が必要です。
- 商品説明に買い手が検索窓に入力するであろうワードを盛り込む
- 価格を相場よりやや低めに設定する
- 写真を多く使って視覚に訴える など
販売実績がない最初の段階はなかなか成約に至らないですが、地道に出品を重ねるうちにコツやテクニックが身につきます。
はじめは上手くいかなくて当然、と割り切ってコツコツと作業を進めましょう。
3.値引き交渉が当たり前の風潮がある
メルカリでは値引き交渉を持ちかけ、交渉に応じるのが当たり前という風潮があります。1円でも安く購入したいのは購入者として当然の心理なので、ある意味仕方ありません。
しかし、購入者の値引き交渉に毎回応じるのは時間と労力がかかるので、出品者としてはできるだけ避けたい事象でもあります。
対策としては以下の2つが効果的です。
- プロフィールや商品説明欄に「値引き交渉には応じません」と明記しておく
- 販売価格に見合う商品価値を購入者に提示する
あらかじめ意思表示をしておくことで値引きに関する問い合わせに対する返信はしなくて済みますし、不誠実な対応と評価されることもなくなります。
また、買い手が考えもしなかった価値が商品にあることをわかってもらえれば表示価格に納得してもらえるかもしれません。
例えば安全靴の場合、鉄や樹脂を使った芯をつま先に入れて固くしています。多くの人は足先を保護するためのものと考えるでしょう。
正しいのですが外部からの衝撃に対する保護以外でも、
- 先芯を入れることで足先を冷えから守る
- 身に危険が及ぶ状況でつま先を使って蹴り上げると護身用の武器になる
といった効果もあります。
なかなか思いつかない効果を紹介できれば「それだけの価値があるならこの価格なのもうなずける」と購入者の心理が変わるかもしれません。
他の人が思いつかない使い方を見つける最良の方法は自分が実際に商品を使うことです。
普段から何気なく使っているものに対して「こんな使い方はできないか?」と考えて発想を広げるクセをつけるとよいでしょう。
メルカリを使うメリット3選
ここでは、メルカリを実際に使って感じたメリットを3つご紹介します。
1.お金になる
メルカリを使うメリット、1つ目は品物が売れたらお金になる点です。
メルカリに出品する品物は基本的には不用品。捨てたらそれで終わりで、場合によっては捨てるために費用が発生することもあります。
しかし、売れればお金が入ってきます。自分にとって不要なものが処分できて、なおかつ収入になれば言うことはありません。
メルカリを始める、あるいはすでに利用している人のほとんどはお金になる点に魅力を感じていると言っても過言ではないでしょう。
2.売上金が全国264万か所のお店で決済に利用できる
メルカリを利用するメリット、2つ目は売上金が全国約264万か所のお店でメルペイを通じて決済に利用できる点です。
メルペイとは
- メルカリアプリを利用したスマホ決済サービス
- 「メルペイコード決済」と「ID決済」の2通りの支払い方法がある
- 全国約264万か所の「メルペイ加盟店」「ID加盟店」で利用可能
※2022年6月末時点。ID/QR重複を除く。導入予定含む。
メルペイは本人確認と銀行口座の登録をすれば売上金を自動的に残高として反映させることができるため、チャージの手間を減らせます。
普段からメルペイを利用している人には便利なサービスです。
3.ものを売る経験ができる
メルカリを利用するメリット、3つ目はものを売る経験ができることです。
実際に販売をしてみて、ものを売って手に入るお金よりも販売の経験に大きな価値があると思いました。なぜなら、販売のスキルはものを売ること以外でも役に立つからです。
販売を経験すると、
- コミュニケーションスキル
- 経営や運営のスキル
- 相手の気持を読み取るスキル など
さまざまなスキルが身につきます。
さらに、人の心理に対する理解が深まるので、以下のようなことも期待できます。
- 自分が望む行動に相手を誘導できる
- 本業で売上が上がり、評価が上がる
- 自分をより効果的にアピールできる
販売はもとより、さまざまな分野で役立つスキルをメルカリを通じて学べます。
ものが売れてお金になれば嬉しいですが、仮に売れなかったとしてもお金以上の価値あるものが手に入ります。
メルカリをはじめて損をする人はほぼいないでしょう。
メルカリで出品した商品をサクッと売るために
まさか、「メルカリに不用品を出品するだけで飛ぶように売れていく!」なんて思ってませんよね?
不用品を売るにはコツがあります。
このコツを押さえておかないと、中々商品が売れなかったり、あなたが売りたい価格で売れずに手元に残る利益が減ってしまうかもしれません。せっかく売るなら早く高く売りたいですよね。
そこで、ここではメルカリで商品を早く高く売るコツを学べる本と映画を紹介します。
- 人を操る禁断の文章術
- ぼくたちに、もうモノは必要ない
- ウルフ・オブ・ウォールストリート
順番に紹介します。
人を操る禁断の文章術
メルカリで売れない人の致命的な間違いは、売上を生むポイントを押さえていないことです。
そのポイントとは、言葉です。
「言葉ひとつで売上が変わるわけがない!」という印象を抱くかもしれませんが、このエピソードを読むとその考えは吹き飛ぶかもしれません。
ある盲目のホームレスの男の人が寄付をお願いして路上に座っていました。お金を入れてもらうダンボールには「私は目が見えません。どうかお金をください」と書かれていました。
ところが、人々は見て見ぬふり。お金を入れてくれる人はほんの数人だけ。
そこへ、ある女性がやってきて、ダンボールの文章を見てサラサラと書き換えて去っていきました。
「一体何を書かれたんだろう?もしかしたら何かイタズラをされたのかもしれない…」と不思議に思う男性。しかし、その後…。
前よりもお金を入れてくれる人がグーンと増えたのです!
不思議に思っていると、あの女性が再びやってきました。
「あなたは、何と書いたのですか?」と尋ねると…。
「同じことを違う言葉で書いただけよ!」と言って去っていきました。
彼女は、こう書いたのです。
「今日は素敵な日ですね。でも、私には見えないんです。」
同じ意味でも言葉が違うだけで相手に与える印象は大きく変わります。
この本には人を動かすための文章術、つまり言葉の使い方のエッセンスが詰まっています。効果的な言葉の使い方をできるようになれば、プライベートも仕事も良い方向に変わるでしょう。
ちなみに、この本はAmazonのAudible無料体験でも聞けます。無料期間中にサクッと聞いて解約すればお金はかからないので通勤中や家事をしている間に人生を変える習慣術のヒントを手に入れてみてください。
ぼくたちに、もうモノは必要ない
不用品販売で難しいのは、不要なものと必要なものの線引です。
処分しようと思ったものの、「いったん置いておこう。後でまた使うかもしれないし…」と思い直し、結局捨てられないなんてことは一度はあるのではないでしょうか?
片付けられない人の多くは「意志力がない」と思い込みがちですが、真の原因は「ものとの向き合い方」です。
- みんなが持ってるから
- 捨てたら損をするから
本当に自分にとって必要なもの以外は基本的に捨てても人生に悪影響はありません。最悪の場合は買い戻せば済む話です。
この本で捨てる技術を学べば、もっと身軽に人生を生きることができるでしょう。
ウルフ・オブ・ウォールストリート
ウルフ・オブ・ウォールストリートは実話を元にした映画です。
物語の舞台は金融のメッカとも言えるウォールストリート。
主人公のジョーダン・ベルフォートはお金持ちになるため自分の証券会社を立ち上げました。しかし、ひとりでは限界があるので友人たちをセールスマンとして雇うことに。もちろん彼らは株式など売ったこともありません。
レストランで彼は友人たちの販売力をテストするために何の変哲もないボールペンをある一人の男に渡し、こう言いました。
「このボールペンを僕に売り込んでくれよ。どうする?」
この台詞に対する回答には、ものやサービスを売ってお金を稼ぐことの本質がギュッと詰まっているので必見です。
ウルフ・オブ・ウォールストリートは以下の動画配信サービスで無料視聴できるので、ぜひチェックしてみてください。
無料視聴できる動画配信サービス(VOD)
- U-NEXT ※31日間無料
- Amazon Prime Video ※30日間無料
- hulu ※2週間無料
※本ページの情報は2023年5月時点のものです。
最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。
メルカードでメルカリをもっとお得に使おう!
メルカードはフリマアプリのメルカリが発行するクレジットカードです。
メルカリが発行しているので、メルカリユーザーがお得に買い物できるようになっている点は見逃せません。
もしあなたが少しでもこんな風に思っているようなら、メルカードを持っていないと損するかもしれません。
- メルカリでさらにお得にお買い物をして家計を楽にしたい!
- もっと高い還元率のクレジットカードが欲しい!
ただでさえお得に買い物ができるメルカリですが、メルカードを使うとさらにお得感がアップします。
メルカードの3つのメリット
メルカリとメルカードのコンボで不用品売買にこんな革命がもたらされます。
- 最大還元率4.0%
- 毎月8日は還元率+8.0%
- 売上金でメルカード利用金額を支払える
まず、メルカードは基本還元率が1.0%ですが、メルカリ内の利用に限り還元率は最大4.0%にまで跳ね上がります。なお、還元率はメルカリの利用状況に応じて変動します。メルカリで賢く中古品を買うほど、さらにお得に買い物できるようになるでしょう。
次に、毎月8日の還元率+8%イベントも見逃せません。先ほど紹介したメルカリ内の利用と組み合わせると、なんと最大12%の高還元率です。既存のクレジットカードでここまで高還元してくれるものは見たことがありません。ひと月あたりの付与上限は300ポイントという制限があるものの、還元率1.0%のクレジットカードと比べると圧倒的にコスパ良くポイントを貯められます。
300ポイントを貯める場合
- 還元率1.0%のクレジットカードの場合
→3万円の買い物をしないといけない - メルカードの場合(毎月8日の還元率+8%イベント時)
→3,750円の買い物でOK!
最後に、メルカリでの売上金でメルカードの利用金額を支払えるのも大きなメリットです。なぜならメルカリを使って中古で買って、中古で売ることを繰り返せば自分のお金を手元に残しやすくなるためです。浮いたお金で資産を買っても良し、ちょっとした贅沢をしても良し、自己投資をしても良しといった具合に選択肢がグーンと広がるでしょう。
メルカードの2つのデメリット
メルカードはメルカリに特化しているがゆえに、既存のクレジットカードと比べると不便と感じる点がいくつかあります。
- 国際ブランドはJCBのみ
- 旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しない
国際ブランドはJCBしか取り扱いがないので、海外で使うケースを想定したり、コストコなどのJCBブランドは利用できない店舗では不便と感じるでしょう。一方、国内の利用のみならば日常生活で不便と感じることはほぼないと言えます。
また旅行傷害保険やショッピング保険が付帯しないので、「安全性に問題があるのでは?」と心配する人もいます。しかし、メルカードの利用上限額は最大50万円であることと、メルカリアプリから利用停止・再開の手続きをできるので過度に心配する必要はないでしょう。
メインで使うクレジットカードとしては物足りないですが、メルカリで買ってメルカリで売って家計を楽にするためのサブカードとしては申し分ないスペックなのでイチオシです。
まとめ メルカリで不用品を売ってお金を稼ごう
処分に困っている不用品があるなら、フリマアプリ「メルカリ」を使いましょう。
メルカリで不用品を売ると、
- お金になる
- 人の役に立てる
- 自分で稼ぐスキルが身につく など
多くの恩恵を受けられます。初期費用もほぼかかりませんから、実質ノーリスクで何かしらのリターンが見込めます。
捨てる神あれば拾う神あり。
自分の不用品を必要としている人は普通にいます。誰かの役に立てそうなものはメルカリで積極的に売り出してみましょう。思わぬ臨時収入でちょっと贅沢ができるかもしれませんよ。