おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

スマホのキャッシュレス決済とは?メリット・デメリット・始め方を一挙解説

アイキャッチ画像
本記事では、現金を持たなくてもスマホで支払いが可能な「キャッシュレス決済」の種類や仕組み、メリットやデメリットなどを紹介していきます。
今後スマホからスマートに決済をしたいと考えている人は、是非参考にしてみて下さい!

[目次]

スマホで支払いが可能な「キャッシュレス決済」とは?


「キャッシュレス決済」とは、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、スマートフォンに搭載されたアプリなどを利用して「現金を使用せずに決済を行う」方法の事です。

このキャッシュレス決済の浸透は現在日本でも急速に加速しており、既に多くの人が「当たり前」のように利用し始めているんですね。

例えばコンビニに行けば、現金以外にも交通系の電子マネーが使えたり、専用のキャッシュレス決済スマホアプリが使えたりします。

他にも電車に乗る際、「Suica」などを利用すればタッチするだけで改札を通り抜ける事ができますが、これによって都度現金を用いて切符を購入する必要は無くなりましたよね。

このように、既に世の中は「現金不要」で便利に決済ができる世界へと変わりつつあるのです。

スマホでキャッシュレス決済ができるアプリの種類は?


このキャッシュレス決済は以前まで「クレジットカード」「デビットカード」「電子マネー」などが主流でしたが、最近では「スマホ用のアプリ」によるキャッシュレス決済も台頭を見せるようになりました。

なお、そんなキャッシュレス決済アプリの種類は主に以下の2つに分類できます。

  • 非接触型決済
  • QRコード決済

電子マネーやクレジットカードをスマホに搭載できる「非接触型決済」

「非接触型決済」とは、店舗に設置された決済端末にアプリが搭載されたスマホをかざして決済する方法であり、この非接触型決済アプリの代表格となるのが「ApplePay」や「GooglePay」です。

これらの両アプリは、アプリ内に対応している「クレジットカード」や「電子マネー」を読み込むことで、スマホ上からお店の端末にタッチするだけで決済を完了させることができます。

出典:Apple

ApplePay、GooglePayと共に代表的な「Suica」「nanaco」といった電子マネーや、「JCB」のようなクレジットカードをアプリ内に設定する事ができ、財布を持ち歩かない生活を実現させる事も可能です。

出典:GooglePay

なお、これらの非接触型決済はアプリをインストールしてすぐに利用する事ができるので、気になる方は是非利用してみて下さい!

スマホアプリから瞬時にキャッシュレス決済が可能な「QRコード決済」

「QRコード決済」とは、QRコードを店舗に読み取ってもらって支払いする事が可能な決済方法であり、現在「LINE Pay」「Kyash」「PayPay」などといった様々なQRコード決済型のアプリがあります。

例えば「LINE Pay」であれば、以下のような画面から手軽にQRコード決済を行う事が可能であり、友達に送金をしたり割り勘を行う事もできます。

出典:LINE Pay

このようなQRコード決済は、店舗側は少額の費用から簡単に導入できるメリットがあり、利用者もわざわざ現金を用意する事なく、読み取りするだけで瞬時に決済ができるメリットがあります。

なお、このようなQRコードによるスマホ決済は中国だと日本を悠々と超える規模で普及しており、「中国版LINE」とも呼ばれている「WeChat(ウィーチャット)」の「WeChatPay」は利用者数が8億人を超えています。

※参考:スマホ決済 中国8億人に ネット大手テンセント-日本経済新聞-

>>>日本のキャッシュレス決済アプリの一覧やキャンペーンの比較についてはこちら!

キャッシュレス決済がスマホで簡単にできるその仕組みとは?

では、キャッシュレス決済の仕組みを種類別に解説していきます。

非接触型決済の仕組み

非接触型決済は「ICチップ」などを使って、店舗の専用の端末と無線(電波)を用いて決済する仕組みとなっています。
なお、従来のクレジットカードや携帯のSIMカードといったようなICカードは「ICモジュール」を用いて端末に接触して決済を行う「接触型決済」となっていました。

(クレジットカードのICモジュールのイメージ画像)

しかし、非接触型ではそれらに該当せず、カードやモバイルを専用の読み取り端末に「かざすだけ(タッチするだけ)」で決済を完了できます。

QRコード型決済の仕組み

そもそもQRコードの「QR」とは「Quick Response」の略称であり、高速で読み取りができるように開発された二次元コードです。
このQRコードは従来のバーコードと比較してデータ容量が膨大であり、数字だけではなく英字や記号なども読み取る事が可能かつ、専用のQRコードリーダーを用いる事で高速にその情報を読み取る事ができるのです。

また、QRコード決済では一定時間が経過するとそのコードが利用不可能となる仕組みとなっているものも多く、それによって不正にQRコードを悪用されるリスクを防いでいます。

例えば、以下の画面はQRコード決済が可能なアプリ「PayPay」の支払い画面ですが、5分経過すると新しいQRコードが再表示される仕組みとなっています。

スマホでキャッシュレス決済を行うメリットとは?

では、スマホでキャッシュレス決済を行うメリットをいくつか見ていきましょう。

現金を持ち歩く必要が無い

キャッシュレス決済アプリを用いる事で、コンビニやお店の買い物、決済などでわざわざ現金を使う必要も、持ち歩く必要も無くなります。

コンビニのちょっとした買い物を現金で支払う場合に、そのお釣りで小銭がジャラジャラと返ってくる事が多々ありますが、キャッシュレス決済アプリを使えば、スマホから一円単位で正確に支払いを完了させる事ができます。

お金の管理を効率化する事ができる

なお、キャッシュレス決済アプリを利用すれば、その支払い履歴や内訳などをアプリ内で全て管理する事もできます。

なので、現金での支払い時よりも「どこで何に支払いをしたか」が把握しやすくなります。

お店での決済を瞬時に行う事が可能

キャッシュレス決済アプリを使えばお店での支払いを瞬時に行う事ができます。
例えば現金での支払いの場合、

「財布を出す→お金を出す→お釣りを受け取る」

といったプロセスが必要ですが、キャッシュレス決済アプリの場合は、

「アプリを起動する→お店に読み取ってもらう」

というプロセスだけで完了します。(※QRコード決済の場合)

日常生活において、「お店にお金を支払う」という行為は外すに外せません。
なので、アプリによる支払いを行えばそういった支払いプロセスを効率化できるのです。

スマホでキャッシュレス決済を行うデメリットとは?

では、スマホでキャッシュレス決済を行うデメリットについてもいくつか見ていきましょう。

キャッシュレス決済アプリによっては使えるお店と使えないお店がある

キャッシュレス決済アプリを用いる際にデメリットとなるのが、「使えるお店と使えないお店がある」といった点です。

現在各キャッシュレス決済アプリが多く出回っていますが、アプリ毎に対応しているお店がそれぞれ異なっている為、

「このお店では使えるけどあのお店では使えない」

といったような不便さを感じてしまう事もあります。

なお、事前に使えるお店を把握しておかなければ、

「せっかくアプリに現金をチャージしたのに使いたいお店がない」

という事態に陥ってしまうので注意が必要です。

スマホを紛失してしまうと決済ができなくなってしまう

次に、キャッシュレス決済アプリでは「スマホの紛失」によって決済ができなくなるといったデメリットもあります。

スマホを落として紛失してしまうと、その中にあるアプリでの決済が不可能になるのは当然のこと、他の人に不正に操作されたりする懸念もあります。

なので、スマホを紛失しないように十分に注意しておくのと同時に、万が一の紛失時に備えてスマホのロック機能などを活用しておくことを推奨します。

キャッシュレス決済アプリの種類が多く、アプリが乱立してしまう

なお、日本では既にたくさんのキャッシュレス決済アプリが増えており、利用者にとってはそのアプリが乱立してしまうデメリットがあります。
日本では多くのキャッシュレス決済アプリが並列的に存在している為、利用者のスマホの中に様々なアプリがかさばってしまいます。
このように、複数の決済アプリが乱立すると管理も大変となるので、自身で必要なケースを想定しながら、本当に必要なキャッシュレスアプリのみをインストールして利用していく事をおすすめします。

スマホでのキャッシュレス決済の始め方

なお、スマホでのキャッシュレス決済は専用のアプリをインストールする事で誰でもすぐに始める事ができます。
例えば、LINE Payの場合だと、以下のLINEの画面から「ウォレット」を選択して赤枠をタップします。

そして次に「チャージ」をタップして銀行口座等からチャージを行います。

チャージ完了後は「コード支払い」を選択して以下の画面から決済を完了させましょう。

なお、他のアプリに関しても簡単に支払い設定が行えるので、是非試して見てください!

>>>LINE Payの詳しい使い方についてはこちら!

スマホでのキャッシュレス決済におすすめなアプリ3選!

では、スマホでのキャッシュレス決済におすすめなアプリ3選を以下より紹介していきます。

Apple Pay(アップルペイ)

出典:Apple

ApplePay(アップルペイ)とは、日本では2016年に開始されたキャッシュレス決済アプリであり、iPhoneやAppleWatchから利用することができます。

>>>ApplePayの公式サイトはこちら!

ApplePayは上述した「非接触型決済」のアプリであり、アプリ内に「クレジットカード」や「電子マネー」の情報を読み込んでスマホからそれらの決済を可能にします。
ApplePay

出典:Apple

特に「Suica」や「Pasmo」といった交通系の電子マネーを読み込んでおけば、駅の改札などもスマホで通り抜ける事ができるんです。

このApplePayを利用することで財布の中身が整理できたり、お得にポイントを貯められるメリットもあるので、気になる方は是非利用してみてください!

>>>ApplePayの詳しい使い方についてはこちら!

LINE Pay(ラインペイ)

LINEPay

出典:LINE Pay

LINE Pay(ラインペイ)とは、日本ではお馴染みのメッセージサービスを手掛ける「LINE株式会社」が提供しているキャッシュレス決済アプリです。

>>>LINE Payの公式サイトはこちら!

LINE PayはApplePayとは異なり「QRコード決済型」のアプリとなっており、QRコードをお店に読み取ってもらうだけで簡単に決済が可能です。

出典:LINE Pay

また、LINE Payでは「友達同士での割り勘機能」がついている点もメリットであり、飲み会のお会計の際にきっちり友達と割り勘を行うことも可能なので、よく友達と飲み会に行く人には特におすすめです。

>>>LINE Payの詳しい使い方についてはこちら!

Kyash(キャッシュ)

Kyash

出典:Kyash

Kyash(キャッシュ)とは、アプリ内でVISAカードを作って決済したり、友達同士でお金を送金・割り勘したりする事ができるキャッシュレス決済アプリです。

>>>Kyashの公式サイトはこちら!

Kyashはアプリ内に搭載されたバーチャルカードを用いて決済でき、なんとVISA加盟店で支払うと支払い金額から2%のキャッシュバックを受け取る事ができます。

Kyash

出典:Kyash

また、Kyashは自身が買い物等に利用した金額の内訳をアプリ内の履歴で全て閲覧でき、なおかつLINE Payと同様に「友達との割り勘機能」も搭載されているので、気になる方は是非使ってみて下さい!

>>>Kyashの詳しい使い方についてはこちら!

まとめ:スマホでスマートなキャッシュレス決済を始めよう!

以上がスマホによるキャッシュレス決済についてでしたが、キャッシュレス決済用のアプリを用いることで普段のお支払いを効率化し、さらにお得なキャンペーンを利用してキャッシュバックを受け取る事も可能となります。

特に日本ではこのキャッシュレス決済の促進を強めている事もあり、各業者によってキャンペーンやキャッシュバック等が随時開催されています。

なので、これを機に是非キャッシュレス決済アプリを活用してみてはいかがでしょうか。

>>>キャッシュレス決済アプリの一覧やキャンペーンの比較についてはこちら!

執筆者プロフィール

ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド