d払いのメリット・デメリットを一挙解説【dカードを登録して支払うのがおすすめ】
本記事では、d払いのメリットやデメリットについて余すことなく解説していきます。
「d払いってどんな利用メリットがあるの…?」といった疑問を解決していくので、ぜひ参考にしてみてください!
【※d払い利用者必見※】
d払いでお得に支払うなら…
最大25%還元実施中のdカード一択!
マイナポイントと合わせれば50%還元も実現可能。
▼詳細はこちらでチェック!
[目次]
d払いはお得なメリットがたくさんある!
d払いは、ドコモユーザー以外の人も利用可能であり、お得にポイント還元を受けながら決済できます。
d払いにおけるメリット・デメリットは以下の通り。
d払いのメリット
- スマホを財布代わりにできる
- お得にポイント還元を受けられる
- ドコモユーザーなら電話料金合算払いが可能
- 友人間での送金も可能
d払いのデメリット
- 全てのお店で使えるわけではない
- わざわざアプリを起動するのが面倒なケースも
- 支払い方法によって上限額が異なる
- クレジットカードを登録する際は本人認証が必要
これらを順に解説していきます。
d払いのメリット1「スマホを財布代わりにできる」
d払いを使えば、「スマホを財布代わりに利用できる」というメリットがあります。
現金不要でスマホからコード決済ができる
d払いのアプリに搭載したQR/バーコードを利用すれば、実店舗での支払いを全て現金湯法で一円単位から正確に行えます。
現金の場合、会計時に財布からお札や小銭を取り出す必要がありますが、d払いならその面倒なプロセスも省略化できるでしょう。
特に、近くにあるコンビニへちょっと買い物するだけであれば、もはや財布を持ち歩く必要すらもありません。
d払いはネットショッピングでの支払いもできる
d払いは実店舗での支払いだけでなく、Web上にあるネットショッピングでも活用できます。
d払いが使えるネットショップはAmazonやメルカリ、BUYMAなどといった有名所も揃っています。
特に、Amazonでd払いを利用すればお得にポイント還元を受けることもできるので、気になる方はd払いをAmazonに登録してみてください!
d払いのメリット2「お得にポイント還元を受けられる」
d払いは通常、街でのお店で支払いに使えば200円につき1円相当(0.5%)のdポイントが貯まり、ネットでのお店で支払いに使えば100円につき1円相当(1%)のdポイントが貯まります。
「dカード」を使えばdポイントの二重取りも可能!
少しでもお得にdポイントを貯めながらd払いを使っていきたい…。
と考える方は、d払いの支払いにdカードを登録して支払うのがおすすめです。
dカードを使えば25%還元が受けられる!
dカードは利用金額の1%がdポイントで還元されるので、d払いと組み合わせればポイントの二重取りも可能ですが、dカードを使って得られるメリットはそれだけじゃありません!
現在dカードでは、入会時の利用特典として5,000ポイントを上限とした25%還元という驚異のキャンペーンを実施中です!
つまりdカードを使えば、5,000円分が実質タダということに。
マイナポイントと組み合わせると合計50%の還元率も実現可能!
しかも!
今ならdカードでマイナポイントを申込んで買い物すれば、5,000円を上限に支払額の25%が還元されます!※2021年9月30日まで
つまり、dカードで得られるキャンペーンを全て組み合わせれば…
合計10,000円もの還元が受け取れます。しかも、実質還元率は50%超え。
※dカードではなくd払いをマイナポイントに登録すれば、合計6,000円分が付与されます。
もはやこのチャンスをものにせずして、いつものにするのかというレベルです。
少しでもお得にdポイント貯めていきたい方は、是非dカードを登録してみてください!
dカードの概要

還元率 |
|
---|---|
年会費 |
|
開催中キャンペーン |
|
国際ブランド |
|
対応電子マネー |
|
その他主な特典 |
|
d払いのメリット3「ドコモユーザーなら電話料金合算払いが可能」
電話料金合算払いでまとめて支払いできる!
ドコモ回線契約をお持ちの方であれば、d払いの決済額をドコモの電話料金とまとめて支払い可能な「電話料金合算払い」が利用できます。
なので、
「細かい支払いは全部月々の支払いと全部一緒にしてしまいたい…。」
と考える方は、d払いの電話料金合算払いを利用してみてください!
ドコモ口座も使えるのでクレジットカード不要で決済できる!
また、ドコモ回線契約をお持ちの方なら「ドコモ口座」を使った支払いもできます。
【ドコモ口座とは】
ネット上やアプリ上で送金や買い物ができる決済サービスのこと。
ドコモ口座を利用すれば、わざわざクレジットカードを使わなくても残高を使って決済していくことが可能です!
d払いのメリット4「ウォレット機能を使えば友人間での送金も可能!」
d払いは「支払い」だけではなく、同アプリに搭載されたウォレット機能を使うことで、友人間での「送金」にも利用できます。
d払いのウォレット機能を使えば、残高を使って送金することが可能な上、銀行口座やコンビニから残高へチャージしたり、残高を口座へ出金することも可能です。
従来、友人間でお金のやり取りを行う場合は「銀行口座」を介すのが一般的でしたが、それだと各金融機関によって振込手数料が発生したり、着金まで時間がかかったりしてしまうというデメリットがありました。
ですが、d払いのウォレット機能を使えば、手数料無料で即座に送金を行えます。
d払いのデメリットや注意しておくべき点は?
d払いを利用するデメリットや注意点についても見ておきましょう。
- 全てのお店で使えるわけではない
- 支払うまでのプロセスが少し面倒
- 支払い方法によって上限が異なる
- クレジットカードを登録する際は本人認証が必要
全てのお店で使えるわけではない
d払いは全ての店舗で利用できるわけではなく、「使えるお店もあれば、使えないお店もある」といった状況です。
あなたの身近に位置する全てのお店でd払いが使えるとは限りません。
なので、事前に使えるお店を確認しておきましょう。
アプリを起動して支払うまでのプロセスが面倒なことも
d払いでの支払いは、一度アプリを起動して支払い画面を店員さんに読み取ってもらう必要があるので、場合によっては現金でさっと支払った方が早い場合もあります。
また、d払いはインターネットへの接続がなければ利用できず、回線が悪い場合はアプリの起動に時間がかかってしまう時もあるので注意が必要です。
支払い方法によって上限額が異なるので注意が必要
d払いは、各支払い方法によって利用上限額が定められています。
支払い方法 | 利用上限額 |
---|---|
電話料金合算払い | 10,000円〜100,000円/月 |
dポイント充当 | 保有するdポイントの範囲内で可能 |
ドコモ口座充当 | ドコモ口座にある残高の範囲内で可能 |
クレジットカード | 各クレジットカードの利用限度額まで |
特に「電話料金合算払い」は、自身の年齢やドコモ回線契約の期間によって上限が異なっており、19際以下の未成年者の方や、20歳以上で契約期間が1〜3ヶ月は利用上限額が月に1万円までとなってしまいます。
なお、クレジットカードも同じで、登録したカードの上限額に達すると、それ以上はd払いで使えません。
なので、お店にてd払いで支払いする時に、
「あ、やべ…。利用上限に達してるからd払いで買い物できないや…。」
と直前になって焦ってしまわないよう、事前に上限金額を確認しておいてください!
クレジットカードを登録する際は本人認証(3Dセキュア)が必要となる
d払いでは、「Visa・MasterCard・American Express・JCB」のブランドで発行されたクレジットカードを利用できますが、いずれも「本人認証サービス(3Dセキュア)」に対応しているカードのみなので注意しておきましょう。
お支払い方法にクレジットカードを設定(変更を含む)の際に、クレジットカード番号・有効期限のほかに「本人認証パスワード」をご入力いただくことによってご本人様の確認をします。※引用:d払い
各クレジットカードによっては本人認証サービスに非対応なものもありますが、その場合はd払いで利用できません。
d払いのメリット・デメリットのまとめ
d払いのメリット
- スマホを財布代わりにできる
- お得にポイント還元を受けられる
- ドコモユーザーなら電話料金合算払いが可能
- 友人間での送金も可能
d払いのデメリット
- 全てのお店で使えるわけではない
- わざわざアプリを起動するのが面倒なケースも
- 支払い方法によって上限額が異なる
- クレジットカードを登録する際は本人認証が必要
以上がd払いのメリットやデメリットについてでしたが、d払いならお得にポイント還元を受けながら決済できるうえ、ウォレット機能を使えば友人間での送金もできます。
なお、d払いにdカードを登録して支払えば、dポイントを二重取りできる上、最大25%の還元も受けられます!
この機会に是非、d払いと一緒にdカードも登録してみてください!

※こちらのキャンペーンは終了しました。

※こちらのキャンペーンは終了しました。
執筆者プロフィール
