おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

QRコード決済のメリット・デメリットとは?主要アプリとあわせて紹介

[目次]

QRコード
出展:https://pay.rakuten.co.jp/index_pc.html#/qrpay

QRコード決済とは

本記事では、最近よく耳にするQRコード決済について解説します。
QRコード決済の仕組みや手数料、メリット・デメリットについてなどもご紹介していきます。
また、主要アプリについて、その特徴や口コミについても記載していきますので、これから導入を検討されている方の参考になれば幸いです。

QRコードは、四角形のドットを使って数字や文字を表したものです。
QRコード決済は、QRコードを使用することにより、コンビニや飲食店などで簡単に支払いを行うことができるようになります。
利用するためには、専用に用意されたQRコードリーダーを使用したり、スマホアプリ等のカメラ機能を活用して情報の読み取りを行います。

また、QRコードは飛行機やスポーツなどのチケットに記載されて、入場する際の確認に使われることもあります。

QRコード決済の消費者から見たメリット・デメリット

ここからは、私たち消費者がQRコード決済を導入することにより生じるメリット・デメリットについてご説明します。

消費者から見たメリット

私たち消費者がQRコード決済を導入した場合のメリットは、以下のようなものがあげられます。

  • キャッシュレス化ができる

現金を持ち歩く必要がなくなり、スマホのみで現金の支払いを行うことができるようになります。

  • 各種割引を利用できる

利用するアプリによっては、ポイントが貯まったり、セールの情報を知ることができ、お得に商品などを購入することが可能です。

  • 支出の管理ができる

多くのアプリでは利用記録を確認することができますから、お金の管理をするのにも便利です。

消費者から見たデメリット

QRコード決済を導入するデメリットは、以下のようなものが挙げられます。

  • 利用可能店舗がかぎられている

利用可能な店舗やサービスは今後増えていく可能性がありますが、まだまだ少ないのが現状です。

  • スマホの充電が必要

支払いを行うためには、スマホのアプリが必要ですから、スマホの充電が切れてしまうと決済を行うことができなくなってしまいます。
スマホのバッテリー残量に常に気を配る必要があるでしょう。

  • 不正利用などの被害報告もある

クレジットカードの情報を不正に利用されたという報道がありました。利用明細の確認は必ず行いましょう。

  • 紛失した場合の不正利用の可能性

スマホを紛失した場合などに悪用されてしまう可能性もありますから、パスコードを設定しておくなど、セキュリティについても細心の注意を払いましょう。

QRコード決済の事業者から見たメリット・デメリット

便利なQRコード決済ですが、事業者から見たメリット・デメリットはどのようなものがあるのか、ご紹介していきます。

事業者から見たメリット

事業者のメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • クレジットカードと比べ、初期費用が安価

クレジットカードを読み取る専用機は10万円ほどする場合があるのに対し、QRコードを読み取る機器は、4万円ほどで購入することが可能です。

  • ユーザーのデータを分析し効果的な戦略を練ることができる

ユーザーにセールの情報を告知したり、購入履歴などのデータを分析することにより、より効果的な販売計画を立てることができるようになります。

事業者から見たデメリット

事業者のデメリットは以下のようなものが挙げられます。

  • ユーザー数が少ない

まだ現金に比べてQRコード決済を利用しているユーザーが少ないです。
国や企業としては、今後のキャッシュレス化に期待をよせているようですが、まだまだ利用者は限られています。
店舗など事業者側からもQRコード決済の活用を促していく必要があるでしょう。

  • すり替えなどの危険もある

印刷されたQRコードは、すり替えられ別のところに送金されてしまう、といった被害にあう可能性もあります。
店舗のQRコードは、だれでも手を触れられるところに放置せず、そのつど提示するなど対応を講じる等、対策が求められます。

QRコード決済の仕組み

仕組み

出展:https://pay.rakuten.co.jp/index_pc.html#/barcodepay

QRコード決済は、利用するアプリによって微妙な差異はあるものの、基本的にはユーザーがスマホやタブレット端末に決済アプリをダウンロードして利用します。
決済アプリにはあらかじめクレジットカードなどを登録して支払いできるように設定をする必要があります。

店舗などで提示されるQRコードをユーザーがカメラ機能を用いて読み取り、商品の支払いなどを行うことができます。
もしくはユーザー側のアプリに表示されているコードを店舗で読み取ってもらい支払う場合もあります。
2018年現在、日本のQRコード決済の事業者は10以上あります。

QRコード決済にリスクはある?セキュリティ観点を解説

QRコード決済を行うには前述したとおり、クレジットカードや口座情報をあらかじめ登録する場合がほとんどです。
クレジットカードを直接店員に渡す、といったことがなくなりますので、その場でカード情報を盗まれるリスクを回避することが可能です。
また、カードを落として紛失する、という事態を防ぐこともできます。

スマホ上に表示されるQRコードは、読み取ることができる時間が決められており、一定時間が経過すると、そのQRコードで支払うことは不可能になりますから、提示したコードを悪用される心配もありません。

しかし、クレジットカードの情報が漏洩した事件がニュースになるなど、セキュリティ面で事業者まかせなところもあり、まだ注意して推移を見守る必要がありそうです。

以下にPayPayの不正利用についてのニュースをいくつか引用しておきます。

PayPay、不正利用の返金は自社で「全額補償」と発表 ── 原因はセキュリティーコードの総当たり「ではなかった」
ペイペイ、本人確認を強化=不正相次ぎ対策-来年1月

万が一クレジットカードの情報を不正に利用された場合、カード会社やPayPayから補償してもらえる場合がありますので、クレジットカードやアプリの取引履歴をこまめにチェックしましょう。

QRコード決済の主要アプリ3選

ここからはQRコード決済において主要なアプリを3つ、概要や口コミなどを含めてご紹介していきます。

PayPay(ペイペイ)

ペイペイ公式サイト

アプリの特徴

  • QRコードを読み取って支払うか、店舗でバーコードを読み取ってもらい支払う
  • アプリで電話番号とパスワード登録し、送られてきたパスコードを入力するだけで登録が可能
  • 新規登録後にで銀行口座登録で1,000円相当のボーナスがもらえるキャンペーンがある
  • 最大3%還元があり、現金支払いよりもお得
  • PayPayの利用者同士で送金が可能
  • Yahoo!JAPAN IDの紐づけで、チャージしたYahoo!マネーを利用できる
  • PayPay残高で支払う場合は、クレジットカード払いと併用ができないため、購入金額よりPayPay残高が高い必要がある

手数料

2019年現在、利用はすべて無料で手数料が発生することはありません。利用するとポイントが貯まるキャンペーンなどもあり、クレジットカードを登録するとカードのポイントも貯まりお得です。

アプリの評判

お得なキャンペーンでポイントゲットできたと嬉しいツイートが多く見られます。

 

その反面、慣れるまでやや使いづらいという声もあります。

 

楽天ペイ

楽天ペイ

楽天ペイ公式サイト

アプリの特徴

  • 決済種類が豊富
  • 主要クレジットカード6ブランドに対応している
  • 電子マネーに対応している
  • 楽天スーパーポイントが貯まる
  • 楽天スーパーポイントで支払える
  • 楽天IDとの紐づけることで、クレジットカード登録なしで簡単に利用できる
  • コードを表示、もしくはQRコード読み取りで、簡単に使える
  • 0.5パーセント相当のポイントがもらえて現金よりお得
  • 他の決済手段と比較して、利用できる店舗が少ない

手数料

楽天ペイを利用しても手数料はかかりません。楽天スーパーポイントが貯まり、支払い方法も豊富にあって便利です。ただし、利用するには通信量に応じたパケット通信料金が必要です。

アプリの評判

様々な独自のキャンペーンが好評なようです。

一方、エラーでアプリが使えないという報告もあります。

Origami Pay

オリガミペイ

Origami Pay公式サイト

アプリの特徴

  • 全国20,000店舗で利用できる
  • 基本的に会計が2パーセント割引になる
  • 複数の銀行口座やクレジットカードが登録できる
  • アプリで利用履歴を確認できるため、支出の管理が簡単になる
  • 加盟店でアプリを使うと支払いが半額になるキャンペーンを実施
  • 吉野家で300円以上のお支払いが毎回190円引き等のキャンペーンを実施
  • アプリの決済音をサカナクションが手掛けている

手数料

完全無料で利用できます。他の決済アプリにあるようなポイントが貯まっていくサービスがない代わりに、2パーセント割引や10パーセント割引など、店舗独自の割引を受けることができるのでその場でお得です。

アプリの評判

スマホ一つで決済できる利便性を評価されたり、独自の割引が好評です。

エラーで読み取れなかった、問い合わせの返事が遅いなどの報告もありました。

まとめ

ここまでQRコード決済についてご説明してきました。
この新しい決済方法は、クレジットカード情報が漏洩するなどのトラブルがありつつも、スマホ一つで決済を行える利便性や、それぞれの事業者が行っているキャンペーンなどが好評を博しているようです。
まだまだ利用できる店舗が限られていますが、今後利用できる店舗やユーザーの数も増えていくことが予想されますので、注目の決済方法と言えるでしょう。

執筆者プロフィール

キャッシュレスPAY 編集部
キャッシュレスサービスを自ら使い、最新情報に精通した編集部の監修のもと記事を制作。「お金の流れをなめらかに」というミッションのもと、キャッシュレス情報を中立的に分かりやすく提供することを目指している。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド