QRコード決済のメリット・デメリットとは?主要アプリとあわせて紹介
[目次]
出展:https://pay.rakuten.co.jp/index_pc.html#/qrpay
QRコード決済とは
本記事では、最近よく耳にするQRコード決済について解説します。
QRコード決済の仕組みや手数料、メリット・デメリットについてなどもご紹介していきます。
また、主要アプリについて、その特徴や口コミについても記載していきますので、これから導入を検討されている方の参考になれば幸いです。
QRコードは、四角形のドットを使って数字や文字を表したものです。
QRコード決済は、QRコードを使用することにより、コンビニや飲食店などで簡単に支払いを行うことができるようになります。
利用するためには、専用に用意されたQRコードリーダーを使用したり、スマホアプリ等のカメラ機能を活用して情報の読み取りを行います。
また、QRコードは飛行機やスポーツなどのチケットに記載されて、入場する際の確認に使われることもあります。
QRコード決済の消費者から見たメリット・デメリット
ここからは、私たち消費者がQRコード決済を導入することにより生じるメリット・デメリットについてご説明します。
消費者から見たメリット
私たち消費者がQRコード決済を導入した場合のメリットは、以下のようなものがあげられます。
- キャッシュレス化ができる
現金を持ち歩く必要がなくなり、スマホのみで現金の支払いを行うことができるようになります。
- 各種割引を利用できる
利用するアプリによっては、ポイントが貯まったり、セールの情報を知ることができ、お得に商品などを購入することが可能です。
- 支出の管理ができる
多くのアプリでは利用記録を確認することができますから、お金の管理をするのにも便利です。
消費者から見たデメリット
QRコード決済を導入するデメリットは、以下のようなものが挙げられます。
- 利用可能店舗がかぎられている
利用可能な店舗やサービスは今後増えていく可能性がありますが、まだまだ少ないのが現状です。
- スマホの充電が必要
支払いを行うためには、スマホのアプリが必要ですから、スマホの充電が切れてしまうと決済を行うことができなくなってしまいます。
スマホのバッテリー残量に常に気を配る必要があるでしょう。
- 不正利用などの被害報告もある
クレジットカードの情報を不正に利用されたという報道がありました。利用明細の確認は必ず行いましょう。
- 紛失した場合の不正利用の可能性
スマホを紛失した場合などに悪用されてしまう可能性もありますから、パスコードを設定しておくなど、セキュリティについても細心の注意を払いましょう。
QRコード決済の事業者から見たメリット・デメリット
便利なQRコード決済ですが、事業者から見たメリット・デメリットはどのようなものがあるのか、ご紹介していきます。
事業者から見たメリット
事業者のメリットは以下のようなものが挙げられます。
- クレジットカードと比べ、初期費用が安価
クレジットカードを読み取る専用機は10万円ほどする場合があるのに対し、QRコードを読み取る機器は、4万円ほどで購入することが可能です。
- ユーザーのデータを分析し効果的な戦略を練ることができる
ユーザーにセールの情報を告知したり、購入履歴などのデータを分析することにより、より効果的な販売計画を立てることができるようになります。
事業者から見たデメリット
事業者のデメリットは以下のようなものが挙げられます。
- ユーザー数が少ない
まだ現金に比べてQRコード決済を利用しているユーザーが少ないです。
国や企業としては、今後のキャッシュレス化に期待をよせているようですが、まだまだ利用者は限られています。
店舗など事業者側からもQRコード決済の活用を促していく必要があるでしょう。
- すり替えなどの危険もある
印刷されたQRコードは、すり替えられ別のところに送金されてしまう、といった被害にあう可能性もあります。
店舗のQRコードは、だれでも手を触れられるところに放置せず、そのつど提示するなど対応を講じる等、対策が求められます。
QRコード決済の仕組み
出展:https://pay.rakuten.co.jp/index_pc.html#/barcodepay
QRコード決済は、利用するアプリによって微妙な差異はあるものの、基本的にはユーザーがスマホやタブレット端末に決済アプリをダウンロードして利用します。
決済アプリにはあらかじめクレジットカードなどを登録して支払いできるように設定をする必要があります。
店舗などで提示されるQRコードをユーザーがカメラ機能を用いて読み取り、商品の支払いなどを行うことができます。
もしくはユーザー側のアプリに表示されているコードを店舗で読み取ってもらい支払う場合もあります。
2018年現在、日本のQRコード決済の事業者は10以上あります。
QRコード決済にリスクはある?セキュリティ観点を解説
QRコード決済を行うには前述したとおり、クレジットカードや口座情報をあらかじめ登録する場合がほとんどです。
クレジットカードを直接店員に渡す、といったことがなくなりますので、その場でカード情報を盗まれるリスクを回避することが可能です。
また、カードを落として紛失する、という事態を防ぐこともできます。
スマホ上に表示されるQRコードは、読み取ることができる時間が決められており、一定時間が経過すると、そのQRコードで支払うことは不可能になりますから、提示したコードを悪用される心配もありません。
しかし、クレジットカードの情報が漏洩した事件がニュースになるなど、セキュリティ面で事業者まかせなところもあり、まだ注意して推移を見守る必要がありそうです。
以下にPayPayの不正利用についてのニュースをいくつか引用しておきます。
PayPay、不正利用の返金は自社で「全額補償」と発表 ── 原因はセキュリティーコードの総当たり「ではなかった」
ペイペイ、本人確認を強化=不正相次ぎ対策-来年1月
万が一クレジットカードの情報を不正に利用された場合、カード会社やPayPayから補償してもらえる場合がありますので、クレジットカードやアプリの取引履歴をこまめにチェックしましょう。
QRコード決済の主要アプリ3選
ここからはQRコード決済において主要なアプリを3つ、概要や口コミなどを含めてご紹介していきます。
PayPay(ペイペイ)
アプリの特徴
- QRコードを読み取って支払うか、店舗でバーコードを読み取ってもらい支払う
- アプリで電話番号とパスワード登録し、送られてきたパスコードを入力するだけで登録が可能
- 新規登録後にで銀行口座登録で1,000円相当のボーナスがもらえるキャンペーンがある
- 最大3%還元があり、現金支払いよりもお得
- PayPayの利用者同士で送金が可能
- Yahoo!JAPAN IDの紐づけで、チャージしたYahoo!マネーを利用できる
- PayPay残高で支払う場合は、クレジットカード払いと併用ができないため、購入金額よりPayPay残高が高い必要がある
手数料
2019年現在、利用はすべて無料で手数料が発生することはありません。利用するとポイントが貯まるキャンペーンなどもあり、クレジットカードを登録するとカードのポイントも貯まりお得です。
アプリの評判
お得なキャンペーンでポイントゲットできたと嬉しいツイートが多く見られます。
やった~!1000円と思っていたランチが、paypayのお陰で800円に(*^^*)割引になると思ってなかったから、嬉しいわぁ~✨ pic.twitter.com/j9cVpodrBK
— かぶゴリ (@hotomotto) August 8, 2019
私とPayPay 現在3勝6敗?
6月7月はワクワクしなかったけど、いい感じに満足(๑´ㅂ`๑)#PayPay pic.twitter.com/TR18zIPLQG— あくびちゃん*88 (@Fortuna_28D) August 9, 2019
その反面、慣れるまでやや使いづらいという声もあります。
paypay使ってみたけど、結構使いづらい…
1、お店に置いてあるpaypayのバーコードをスキャン→2、こちら側が金額を手入力→3、金額があってるか店員さんが確認→4、決済ボタンを押す→5、支払い完了
ちなみにapple製品はポイント+3%で合計23%還元、その他はクーポン使って+11%で、合計31%還元でした pic.twitter.com/BfjRCZvmOq
— えりしー?1y育児専念中 (@erishiiiii) December 4, 2018
楽天ペイ
アプリの特徴
- 決済種類が豊富
- 主要クレジットカード6ブランドに対応している
- 電子マネーに対応している
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天スーパーポイントで支払える
- 楽天IDとの紐づけることで、クレジットカード登録なしで簡単に利用できる
- コードを表示、もしくはQRコード読み取りで、簡単に使える
- 0.5パーセント相当のポイントがもらえて現金よりお得
- 他の決済手段と比較して、利用できる店舗が少ない
手数料
楽天ペイを利用しても手数料はかかりません。楽天スーパーポイントが貯まり、支払い方法も豊富にあって便利です。ただし、利用するには通信量に応じたパケット通信料金が必要です。
アプリの評判
Junkudoジュンク堂で楽天ペイが使えた!ポイント19%バック。決済も早く超便利でした!
— 三木谷浩史 H. Mikitani (@hmikitani) December 24, 2018
楽天ペイ、今までよりスマートでいいぞ。翌日入金だしな。ちなみに、まぁ使うことないと思うけど、交通系ICカードにも対応してるぞ。本日BGM スタイルカウンシル。 pic.twitter.com/nLn3xWx9Yn
— 槇田栄司 (@minish61) December 26, 2018
はじめてファミマで楽天ペイを使ったから200Pゲット~?
ファミマ限定のじゃがりこが実質無料になったよ!今からボリボリします?https://t.co/geY7ZgGixJ pic.twitter.com/BcFelHPauX
— ねこうま? (@coticoti33) December 25, 2018
今日は浅草でお参りして、ポプラとミニストップで納豆と豆乳買って楽天ペイで支払ってそれぞれ200ポイントゲットして、サウスパークで大好物ミールスを堪能して楽天ペイで支払ったので本日限定1/5の確率で1,222ポイントゲットできる。妻と一緒なので効果は2倍。楽しい浅草散歩でした◎ pic.twitter.com/491ISKvZLC
— henrock (@henrock88) December 22, 2018
様々な独自のキャンペーンが好評なようです。
ミニストップで楽天ペイエラーでまくってつかえへんからもう楽天payは二度と使いません
— ぐっふん (@goofsunflower77) December 28, 2018
せっかくコンビニ乞食キャンペーンなのに使えない。電話番号は0570とか舐めてるしそもそもお役所時間の対応。楽天ペイは今後生き残れないぞこんな対応では pic.twitter.com/v9uh64A00w
— うどん (@kyabetaro2) December 24, 2018
楽天ペイ
昨日の夜から
使えない pic.twitter.com/eEqP4HmOdB— あすおすひと (@odusvgPqLluOL7z) December 22, 2018
一方、エラーでアプリが使えないという報告もあります。
Origami Pay
アプリの特徴
- 全国20,000店舗で利用できる
- 基本的に会計が2パーセント割引になる
- 複数の銀行口座やクレジットカードが登録できる
- アプリで利用履歴を確認できるため、支出の管理が簡単になる
- 加盟店でアプリを使うと支払いが半額になるキャンペーンを実施
- 吉野家で300円以上のお支払いが毎回190円引き等のキャンペーンを実施
- アプリの決済音をサカナクションが手掛けている
手数料
完全無料で利用できます。他の決済アプリにあるようなポイントが貯まっていくサービスがない代わりに、2パーセント割引や10パーセント割引など、店舗独自の割引を受けることができるのでその場でお得です。
アプリの評判
今日は何事も経験と思い、Origami Payを使って、「吉野家190円引き」と「NLヨーグルト1本無料」を決済してみた。緊張したけど、実際やってみると速攻で支払いも終わり、拍子抜け。スマートフォンだけで支払いが完了するのは確かに便利ですね? pic.twitter.com/11ohnBT1Oh
— ゆう@早期リタイアしたい (@cozylife20) December 27, 2018
はじめてのOrigami Pay決済。
老舗だけあってUIも良くかなりサクッと処理が完了。割引も効いたので満足。 pic.twitter.com/Oh2YEujPjp— Sho_and (@Shot_And) December 27, 2018
昨夜、#吉野家 #8号線鯖江店 で、牛丼並み盛りにみそ汁を注文。みそ汁はクーポン祭りのクーポンで無料にして、支払いをORIGAMI Payを利用しようとしたらクーポンとの併用は出来ませんと言われた!決済はクーポンか?
ORIGAMIアプリで見ると、決済はORIGAMIクーポンとの併用はできないとだけある! pic.twitter.com/iEs29nH9z7— ken1 (@ken1_ken1) December 24, 2018
#とらのあな で10%割引は大きいな。カルデアエースが高いしね。#OrigamiPay のポスターキャンペーンと年末のキャンペーンで2回も10%割引受けられるので、歳末3日間で最大3000円割引狙える人もいるだろう。
つまり、もう4冊買える。OrigamiPayは還元でなく即割引なので誠意を感じる。#とらのあな pic.twitter.com/yOZn45XFpB
— メヒテ (@mehitenakagami) December 27, 2018
スマホ一つで決済できる利便性を評価されたり、独自の割引が好評です。
今話題のオリガミペイ
バーコード決済のエラーとかで3回レジで繰り返したら
3回分引き落とされてオリガミ側は履歴なし
クソ完全にやられた pic.twitter.com/AUKgrCDyvU— ニーマ (@kaz_nim) December 22, 2018
オリガミペイも不具合ありまくりじゃないか!バーコード決済出来ませんと言うエラーでローソンで2回やり直したが決済出来ず。その2回分、カード利用可能額減ってる。流石に請求されないと思うけど、利用可能額減ってるのは痛い。これじゃ安心して使えねぇなオリガミペイ#origami pay
— 【DECADE ∀】RedWolf ? (@DECADE_DCD) December 23, 2018
2営業日過ぎても問い合わせの返答しないオリガミペイ。これじゃ危険で使えないわ。PayPay と同じサービス品質。日本じゃこんな決済サービス使えないな。
— 【DECADE ∀】RedWolf ? (@DECADE_DCD) December 26, 2018
エラーで読み取れなかった、問い合わせの返事が遅いなどの報告もありました。
まとめ
ここまでQRコード決済についてご説明してきました。
この新しい決済方法は、クレジットカード情報が漏洩するなどのトラブルがありつつも、スマホ一つで決済を行える利便性や、それぞれの事業者が行っているキャンペーンなどが好評を博しているようです。
まだまだ利用できる店舗が限られていますが、今後利用できる店舗やユーザーの数も増えていくことが予想されますので、注目の決済方法と言えるでしょう。