おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

なぜ副業に情報商材アフィリエイトをおすすめしないのか?

こいん

情報商材のアフィリエイトって初心者でも儲かるらしいじゃん!

ぽち

今すぐ稼いでツラい会社から逃げ出すニャ!

そんなふうに思って、副業を始めようとしている人は少なくありません。その気持ち、正直よくわかります。

でも、ハッキリ言います。

副業で情報商材アフィリエイトを始めた時点で、あなたの副業は9割失敗します。もちろん人生も変わりません。

なぜなら、そこにはスキルも信用も、何ひとつ残らないからです。

実は私も同じでした。「ラクに稼げそう」な副業ばかりを転々とし、いくつも挑戦しては稼げず、時間だけが過ぎていきました。結果? 時間もお金も信用も、何ひとつ残っていませんでした。

そんな自分を変えたのは、考え方をひとつだけシフトしたこと。

「すぐに稼ぐ」ではなく、「確実に積み上げる」ことに意識を向けたんです。そこから、人生がゆっくりと、でも確実に好転しはじめました。

そうして5年ほど淡々と行動していたら、自分でも気がつかないうちにサイドFIREしていました。

「自分の選んだ道は、間違っていなかった」と心から思えた瞬間です。

そこで、この記事では、以下の3つをシンプルに解説します。

  • なぜ、情報商材アフィリをおすすめしないのか?
  • なぜ、焦る人ほど失敗するのか?
  • そして、副業初心者がまずやるべきことは何か?

もしあなたが「副業で本当に人生を変えたい」と思うなら、一歩踏み出すヒントが、ここにあります。

副業に情報商材アフィリエイトをおすすめしない4つの理由

私が副業に情報商材アフィリエイトをおすすめしない4つの理由は以下のとおりです。

  • マーケティングスキルがないと稼げないから
  • ライティングスキルがないと稼げないから
  • 信用が蓄積されにくいから
  • 気づけば情弱ビジネスの加害者になっていくから

順番に解説します。

マーケティングスキルがないと稼げないから

情報商材アフィリエイトで稼ぐには、マーケティングの基礎スキルが必要不可欠です。これを知らずに始めるのは、地図なしで砂漠をさまようようなものです。

なぜなら、この副業の本質は「誰かに行動を起こしてもらう」ことにあるからです。魅力的な商品でも、届け方を間違えれば、売れないどころか見てももらえません。

マーケティングとは、こんなことを考えるスキルです。

  • 誰に(ターゲット)
  • 何を(商品の魅力)
  • どう伝えるか(メディア・言葉の設計)

これらがないまま「リンクを貼るだけ」で売れるほど、甘い世界ではありません。

たとえば、「SNSで月収100万円を目指せる教科書!」という商品を紹介したとしましょう。でも、読者が誰かわからず、ただ「おすすめです」と書いただけでは、当然売れません。

こいん

私が考えてた売り方じゃん!

ぽち

実は僕も商品を紹介したら売れると思ってたニャ…。

たいし先生

商売を舐めすぎです!

一方で、マーケティングを学んでいる人ならこう伝えます。

「副業を始めたいけど、何から手をつけていいかわからなかった僕が、最初の月に5,000円稼げた方法を紹介します」

この一文で、

  • 読者の悩みに寄り添い
  • 解決策のイメージを与え
  • 信頼を築きながら興味を引いている

だからクリックされ、商品が売れるんです。

「ラクに稼げる」と思って始めても、マーケティングスキルがなければ、そもそもスタートラインに立てません。

だからこそ今やるべきなのは、やればやるほど“自分の力になる”副業を選ぶこと。

こいん

現実って甘くないのね…。

ぽち

スキルや信頼がじっくり育つ道を選ぶのが王道ニャ!

たいし先生

その方が半年後、1年後に安定して稼げるようになってますよ。

ライティングスキルがないと稼げないから

情報商材アフィリエイトは、「文章で人を動かせる人」しか稼げません。

言い換えるなら、「売れる文章」が書けないと、どんなにいい商品でもお金にはなりません。

情報商材アフィリエイトの収益は、「読者があなたの文章を読んで、クリックし、購入する」ことで初めて発生します。つまり、文章そのものが営業マンの役割を担うんです。

読者は、毎日大量の情報にさらされています。その中で「なんとなく書いた文章」が読まれることは、まずありません。読み飛ばされるか、疑われるか、スルーされて終わりです。

では、どんな文章なら反応されるのか?

  • 読者の悩みに共感し
  • 解決策を具体的に提示し
  • 行動の後押しをする

この流れを自然に組み立てられるライティングが必要です。要するに、「文章で信頼をつくる力」が求められるんです。

たとえば、商品リンクの上に「これ、めっちゃよかったです!」とだけ書いても、読者は動きません。

でも、こんなふうに伝えたらどうでしょう?

「副業を始めたいけど、何から手をつけていいかわからない。そんな僕が最初にやったのがこれでした。たった1週間で“稼ぐ感覚”がつかめたんです。」

こいん

中身が気になる!

ぽち

僕も!

この文章は以下の3つを含んでいるため、信頼されて反応されます。

  • 読者が共感できる悩み
  • 実体験のストーリー
  • 小さな成功体験の共有

「ラクに稼げる」系の副業であっても、文章で相手の心を動かせなければ、稼げません。逆に言えば、書く力は磨くと、どんなビジネスにも応用できる「一生モノの武器」になります。

もちろん最初はうまく書けません。

コツコツと、自分の言葉で伝える練習を重ねていけば、着実に結果につながります。

そしてその積み重ねが、スキルとなり、信頼となり、副業を「本業を超える武器」へと育ててくれるんです。

こいん

この苦労を楽しめそうにないなら情報商材アフィリエイトは向いてないわね。

たいし先生

書く力があれば、そもそも情報商材アフィリエイトなんてしませんよ。

ぽち

売るのに困ってる人や会社をお手伝いするほうが倫理的にも経済的にも優れてるニャ!

信用が蓄積されにくいから

情報商材アフィリエイトは、稼げたとしても信用が積み上がりにくい副業です。

つまり、やればやるほど「収入は出るかもしれないけど、自分の価値は上がらない

そんな働き方になってしまいます。

なぜなら、多くの情報商材アフィリは、他人の商品を売るだけの構造だからです。

たとえどれだけ熱心に紹介しても、

  • あなたがどんな人なのか
  • なぜその商品を薦めるのか
  • その商品でどんな結果が出たのか

これらが曖昧なままだと、読者には売るためだけの人と見なされてしまいます。

さらに悪いことに、短期間で成果を出そうとすると、間違った方向に進みがちです。

  • 実績を盛る
  • 過剰に煽る
  • 「誰でも簡単に稼げる」と嘘を混ぜる

結果、信頼どころか「不信」が積み上がるリスクすらあるのが情報商材アフィリエイトと言えます。

たとえば、X(旧Twitter)で「この教材で月100万円稼げました!」という投稿を見たとして、あなたは信じますか?

もしその人の過去の投稿を見て、

  • 商品がコロコロ変わっている
  • どこかで見たことあるようなテンプレ文ばかり
  • 自分の失敗談や体験談が一切ない

そんなアカウントだったら、おそらくスルーするか、ブロックするはずです。

つまり、その投稿者には売るためだけの存在という印象しか残っていないのです。

「どれだけ稼いだか」も大事ですが、長い目で見ると、「どれだけ信用されているか」が副業を大きく育てられるかどうかの鍵です。

なぜなら、信用は繰り返し収入を生み出す資産になるから。一度信頼された人は、何を宣伝しても読まれ、何を発信しても反応されます。

一方、情報商材アフィリエイトの副業を続けると、「この人は信じてもいい存在なのか?」と疑われ続ける状態になってしまう。

こいん

副業として、かなり致命的な弱点じゃない?

たいし先生

小さくても自分自身の信用が積み上がっていく副業が理想ですね!

気づけば情弱ビジネスの加害者になっていくから

副業で情報商材アフィリエイトを続けていると、気づかないうちに騙す側に回ってしまうリスクがあります。

つまり、自分では「誰かの役に立ってる」と思っていても、実際は情報弱者を食い物にする構造の一部になっているかもしれません。

情報商材の世界では、「稼げました!」「誰でもできる!」「月◯万円の再現性アリ!」といった煽り型の広告手法が横行しています。それをそのまま真似することで、知らず知らずのうちに同じ手法に染まっていく人は少なくありません。

最初は商品を信じて売っていたとしても、売れない焦りからどんどん表現が過激になり、「多少誇張しても、買った人の責任でしょ?」というマインドに変わっていく。

その先にあるのは、「売れたらOK」「信じさせたもん勝ち」の世界です。そんなビジネスの一部になってしまえば、信頼も、自己肯定感も、ゆっくり削られていきます。

こいん

私が思ってたのとぜんぜん違う!

たいし先生

自分で自分を信じられなくなることはしない方が良いですよ!

ぽち

自分に嘘ついて悪魔に魂を売っちゃダメにゃ!

僕が過去に見た例では、まじめな人が「副業で人生を変えたい」と思って情報商材アフィリを始め、最初は誠実に発信していたのに、次第に実績を盛るようになり、最終的には「売れるテンプレ」に依存。

フォロワーから「結局あなたも煽ってるだけですよね」と言われ、プチ炎上。信頼を失い、アカウントを消して姿を消していきました。そんな人もいます。

本人に悪意はなかったんです。でも、くどいようですが、仕組みそのものが、無意識のうちに加害者になってしまう構造なんです。

副業とは、本来自分の人生を良くするための選択肢。

それなのに、他人の未来を削ってまで一時的な収入を得ていたら、結局、自分の人生そのものが空っぽになっていきます。

だからこそ選ぶべきは、誰かに「ありがとう」と言われながら、自分の価値も育てていける副業です。

ラクに見える道は、往々にして心が削れる道です。

こいん

焦っちゃダメね!

たいし先生

自分の中にある誠実さに正直な選択をしましょう。

まとめ 焦って情報商材アフィリエイトを副業でやるよりも自分のスキルアップに集中しよう!

情報商材アフィリエイトは、一見手軽で魅力的に見えるかもしれません。

しかし、実際には高いスキルが必要で、信用も積み上がりにくく、気づけば誰かを傷つける側に回ってしまうリスクすらあります。

だからこそ、焦って稼ごうとするよりも、まずは自分のスキルを磨き、信頼を積み上げる副業に取り組んでみてください。

その第一歩としておすすめなのが「読書」です。

読書習慣を身につけるだけで、語彙力・思考力・発信力が底上げされ、発信の質が見違えるように変わります。

1年後のあなたの市場価値を劇的に変えてくれるでしょう。

そこで高コスパの読書サービスをまとめた記事も用意しました。合わせてチェックしてみてください。

執筆者プロフィール

是枝
会社の都合であちこち転勤させられることや成果を上司に横取りされることに嫌になる。「こんなん身体がもたない!何より好きなアニメを見る時間がマジでないから無理ゲー!会社から卒業しよ。」と資産形成を決意。持てるリソースの全てを資産形成に注ぐ。結果、32歳にして貯金0円という底辺から5年ほどでサイドFIREの民になる。次の目標は40代でのFIRE。読書と散歩も好き。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド