【絶対やるな!】ワンルームマンション投資に手を出した人を地獄に突き落とす7つのからくりとは?


人気のワンルームマンション投資、私もやってみようかしら!

ワンルームマンション投資は初心者が手を出すと、お金を溶かす危険な投資ですよ!
昨今の投資ブームのなかで手軽に始められる『ワンルームマンション投資』が注目を集めていますが、一方で詐欺やトラブルも増加しています。
独立行政法人国民生活センターが公表している資料によると、マンション投資について若年層からの相談件数が増加しており、2013年度の160件から2018年度は405件と約2.5倍に増えています。
なかにはワンルームマンション投資で失敗するからくりを理解せず手を出してしまい、泣きを見てしまった方もいます。
- ローン審査がおりないうちにマンションの契約をさせられた
- 家賃保証があるといわれたのに、追加費用を請求されて結局、赤字…
- 業者に言われるがまま虚偽申告でローンを組ませられて払えなくなった
なるべくこんな事態は避けたいですよね。
そこでこの記事では5年で資産300万円から1,500万円に増やした個人投資家でもある私が、危険なワンルームマンション投資について徹底解説します。
ぜひこの記事を最後まで読んで、ワンルームマンション投資で失敗するからくりを把握し、あなたの大事な資産を守る自衛の術を身につけてください!
【ご存じですか?】ワンルームマンション投資の概要と利益が出るからくり


そもそもワンルームマンション投資ってなんで儲かるの?

よくわからないものに手を出したらカモ確定ですよ!
ワンルームマンション投資とは、分譲マンションの一室を購入し資産として運用する不動産投資のひとつです。
業者は「不動産投資のなかでは少額ではじめられる」「資産が少ない人でも手が出しやすい」「銀行が融資してくれるから安心です」のような甘い言葉で売り込んできます。
利益を出すからくりは驚くほど簡単。以下の2通りです。
- 賃貸で家賃収入を手に入れる
- 安く買って高く売り、売却益を手に入れる
順にわかりやすく解説します。
1.賃貸で家賃収入を手に入れる
ワンルームマンションを他人に貸すことで、家賃収入が得られます。

資産がお金を運んでくるインカムゲイン!
マンションを買う時には、ローンを組んでお金を借りるパターンが多いですよね。
しかしワンルームマンション投資では、マンションを購入してすぐに部屋を賃貸にまわせば、ローンの支払いを家賃収入で減らせます。

収入ルートを増やせるのね!

借りてくれる人がいれば、ですね…。
2.安く買って高く売り、売却益を手に入れる
マンションを買った時より価格が高くなったタイミングで売れば、利益を出せます。

資産の売買でゲットできる利益、キャピタルゲイン!
東日本不動産流通機構のデータによると、首都圏の中古マンション成約価格は2012年10〜12月期から2023年7〜9月期まで44期連続で上昇しています。

10年以上値段が上がっているの?すごい!

人口が都市に集まっているため、たしかに『一部』には需要があります。
日本のメガトレンドである少子高齢化を考慮せずに地方でマンションを買ってしまうなど、マンションの立地をミスると爆死する可能性があります。
業者は「今後も絶対に価格アップしますよ!」とあなたの期待感を煽り、ワンルームマンション投資を勧めてくるので注意が必要です。
【本当に怖い】ワンルームマンション投資で失敗する7つのからくり


儲かるなら、ワンルームマンション投資をやらない手はないわね!
あなたもこんなふうに思っていませんか?
しかし業者の中には都合のいいことばかり宣伝し、不都合なことはほとんど伝えない悪い大人もいます。
業者の甘い言葉に誘われて危険なワンルームマンションに投資して火傷しないように、以下のケースから失敗するからくりを学びましょう。
- 家賃収入は年金の代わりにはならない
- 購入時に想定外のコストが発生する
- 購入後に想定外のコストが発生する
- 改悪されていくサブリース契約
- 価値が上がるどころか下落する
- 生命保険の代わりにならない
- 節税効果が得られない
順に解説します。
1.家賃収入は年金の代わりにはならない
「ワンルームマンション投資は家賃収入があるため、貰えるかわからない年金の代わりになりますよ」は業者がよく使うセールストークのひとつです。

年金が貰えない可能性があるの…?なら家賃収入は魅力的ね!

騙されないで!改悪される恐れはありますが、破綻すると考えるのは極端ですよ!
年金の代わりとして期待できる家賃収入は、ローン返済した30年後も新築のいまと同じ金額でしょうか…?
マンションが老朽化すれば、同じ家賃で住んでくれる人はいなくなります。
「リフォームして家賃アップしよう!」と思っても、その分の費用が家賃に乗り、高すぎてだれも借りないかもしれません。
ほかにも人口減少で需要が減り、借りてくれる人自体がいなくなる、なんて恐れもあります。

年金の代わりにするのは難しそうニャン。
2.購入時に想定外のコストが発生する
「エリア中最安値の価格で提供できますよ!」
そんな業者の言葉に惹かれて話を聞いて内諾をすると、想定外のコストを後出しされるケースもあります。
あなたも通販で「商品安すぎ!ラッキー!」と思ってポチったら、送料が予想以上に高かった経験はありませんか?それと同じです。
ワンルームマンションを買うときには、物件価格以外にこのような諸経費が発生します。
- 仲介手数料
- 所有権移転登記
- 表示登記費用
- 管理準備金
- 火災保険料

マンションが新築か中古かによって、諸経費は変わりますよ。
仲介手数料を除く諸経費の目安は約80万円と言われています。
そして仲介手数料の相場は物件価格の約3%のコストがかかります。

2,000万円の物件なら、仲介手数料は約60万円!?高すぎるわ!
悪い業者はこうした不都合な事実を平然と後出ししますので、注意しましょう。
3.購入後に想定外のコストが発生する
マンションを購入後に思いがけないトラブルでメンテナンス費用が発生するリスクもあります。
駅チカで立地がいいのになぜか安い、築20年の中古マンション。
業者の「めったに出回らない掘り出しもので、オーナーがすぐに現金が必要で特別に安くしている」の言葉を信じて購入。
「家賃で儲けよう」とウキウキしていたのに、中身は故障寸前のオンボロ設備で、住民からすぐにガス設備など故障のクレームが入り、メンテナンス費用で儲ける計画はボロボロに…
マンションを賃貸する場合はマンションの維持管理が義務化されており、この費用が発生するリスクは避けられません。
業者はこうした購入後のメンテナンス費用やご紹介した購入時の諸経費を除いて「これだけ儲かりますよ!」と表面利回りをアピールします。

表面利回りってなに?

諸経費を除いた年間のワンルームマンション投資での収益性を表す数値です。諸経費をきちんと入れているのが実質利回りです。
悪い業者は表面利回りを強くアピールし、実質利回りを隠すので、騙されないようにしましょう。
4.改悪されていくサブリース契約
サブリース契約は買ったマンションを業者に貸し、業者が希望者に部屋をまた貸しする契約です。
入居者がいない場合でも、業者が家賃を払ってくれるなどのメリットがあるため、業者にそそのかされ契約を結ぶマンションオーナーが多くいます。

空室のリスクがなくなるの?いいじゃない!

それが地獄の一丁目一番地ですよ…。
実は業者が空室時のリスクを引き受ける代わりに、オーナーに支払われる家賃から10〜20%ほどの手数料が引かれてしまいます。
自分で貸し出していれば得られた利益が、業者のポケットに入るなんてやるせないですよね。

収入が減る分、マンションのローン返済も長くなるわね。
そのうえ支払われる賃料も「空室期間が長い」などの理由で見直され、減額されるリスクがあります。

最初の数年しか高い家賃を保証してくれませんよ…。

サブリース契約、恐ろしい子にゃん…。
5.価値が上がるどころか下落する
ご紹介したマンション成約価格がうなぎのぼりになっているデータを見せつけ、購入を煽る業者もいます。
しかし「いま買わないと損!絶対マンションの価格が上がりますよ!」と絶対的保証があるような、響きのよい言葉は要注意。

投資で保証を匂わせてきたら近づいてはいけない案件ですよ!
例えば、いまマンション価格が上がっている理由のひとつに、日本銀行の金融緩和があります。
これにより住宅ローンの金利が下がったため、マンション購入のハードルが下がり需要がアップしました。
しかし、いつ金融緩和が終わってマンションの価格が下がるかなんて、誰にもわからりません。
金融緩和が終わると金利が上がって住宅ローンの返済も大変になる恐れもあります。
これ以外にも老朽化などマンションの価格が下がる要素はいくつもあり「買ったときより安く売って損した…」なんてよくある話です。

不動産投資は不動産経営。勉強せずに勝てるほど甘い世界じゃないですよ。
6.生命保険の代わりにならない
ワンルームマンションのローンを組むときには団体信用生命保険に入ることになりますが、業者はこの点を利用し「生命保険の代わりになりますよ!」とセールスします。

団体信用生命保険ってなに?

簡単にいうと、ローン利用者が死亡・高度障害状態になったときに支払われる保険金を住宅ローン返済に充てるシステムですよ。
「大黒柱がなくなっても残されたご家族は住宅ローンの返済に苦しむことはないから、入居者がいれば家賃収入が入っていて生活が苦しくなりませんよ」と業者は言いたいわけです。
しかし本当に生命保険の代わりになるのでしょうか?
大事なことなので繰り返しになりますが、家賃収入はマンションを買ったときがピーク。
将来はマンションの老朽化に伴い、家賃を下げないと入居者がいなくなる恐れがあります。
「万が一の場合でも、家賃が毎月10万円は入ってくる!」と思っていたのに、家賃を下げざるをえなくなり4万円しか入ってこない…そんな可能性もあります。

生命保険に入りたいならワンルームマンション投資じゃなくて、掛け捨ての生命保険でOKですよ。
なお、保険業界も闇が深く、ゴミ保険を高値で売りつけてくることが珍しくありません。不要な保険にお金を払っていては重要なもの、つまり資産を買うお金が減ってしまいます。
本当に必要な保険について解説した記事も用意したので、いらない保険に加入していないか確認してみてください。
7.節税効果が得られない
「ワンルームマンション投資は節税効果もあるのでお得ですよ!」こんな売り文句をよく聞きますよね。
確かに給与所得とワンルームマンション投資で狙える不動産所得は合算でき節税を狙えます。
マンションを購入した年は諸経費で赤字の場合が多く、これを利用して所得税を減らせます。
給与所得400万円の方が、ワンルームマンションを買った場合と買わなかった場合の所得税を国税庁のホームページに記載されている税率で計算すると、以下のとおりです。
- ワンルームマンションを買った場合の所得税:給与所得400万円+不動産所得マイナス70万=約24万円
- ワンルームマンションを買わなかった場合の所得税:給与所得400万円=約38万円

10万円以上節税できているわ!

騙されないで!これは赤字になりやすいマンションを購入した年だけの話ですよ
翌年から不動産所得が入ると収入がアップするので、ワンルームマンション投資をはじめる前より収める税金は多くなり、節税効果は期待できません。

業者が言っている「節税できる」は「赤字になる」なのね…。

所得税額の例のように10万円節税するために巨額のローンを組むのはおかしいですよ!
【必見】高リスクのワンルームマンション投資ではなく、この投資でお金を増やそう!
ワンルームマンション投資のようにヤバい方法ではなく、騙されるリスクが低く心に余裕をもってチャレンジできる投資でお金を増やしたいですよね…
私は「投資なんてギャンブルじゃないか」と思っていましたが、今ではある投資法を実践して資産は5年で1,000万円以上増えました。
ワンルームマンション投資ではありません。
投資なんてギャンブルと思っていた私はどうやって資産を増やしたのか?
その秘訣についてまとめている記事を用意しておいたので、着実に無理なく資産を増やしたい人は確認してみてください。
☘ こちらもおすすめ ☘
なぜ、合法的な詐欺がなくならない?【無料あり】

ワンルームマンション投資をすすめてくる営業マンの話は都合が良いことばかりです。ですが、そんな都合が良いことは投資ではまずありません。
ローリスク・ハイリターンの投資はありません。
こんなことは少し考えればわかるはずです。
それでもワンルームマンション投資のような詐欺まがいの案件に騙される人が後を絶たないのは、免疫がないことが原因のひとつです。
悪い大人たちに騙されて一生懸命働いて稼いだお金を奪われないように、彼らの手法や考え方を学びましょう。
- 金持ち父さん貧乏父さん
- ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
- クロサギ(新シリーズ2022)
順番に紹介します。
金持ち父さん貧乏父さん
お金にまつわるセミナーや書籍などで、こんな文章を読んだことはありませんか?
「お金持ちになりたければ、お金持ちの真似をすればいい」
この言葉は本当です。
多くの人がやらないことをやっているから、お金持ちはお金持ちになっています。悪い大人たちはこの原理原則を歪めてこんな風に伝えます。
- お金に苦労しないためには資産が必要だから、ワンルームマンションを買おう!
- 労働者では自由になれないから、MLM(マルチレベルマーケティング)でビジネスオーナーになろう!
- 成長するためにはメンターが必要だから、秘密のコミュニティに入ろう!
前半部分は、「金持ち父さん貧乏父さん」で語られるお金に困らない人生を送るための秘訣なのですが、後半は完全に罠です。
金持ち父さん貧乏父さんを利用して、資産形成初心者をハメていくわけです。やってることは詐欺師と変わりません。
勘違いしてほしくないのですが、「金持ち父さん貧乏父さん」は資産形成の全体像がわかる良い本です。この本の知名度を悪用する大人がいるだけです。
ちゃんと読んでおくと、ずる賢い大人たちの魔の手にかかるリスクを下げられるので読んでおきましょう。
ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
もしあなたが
- すでに自分にとって意味のあることを理解して行動しているのなら
- 他人の価値観に振り回されることなく自分の道を歩いているのなら
- そして、大きな成果をあげているなら
この本を読む必要はないでしょう。
一方で、もしあなたが
- これから長期的な視点を持って自分の人生を考えたいなら
- 目先の成果ばかり追いかけることに疲れているなら
- もしくは、「自分の価値観をわかりやすく知れれば最高なのに!」と感じたことがあるなら
この本を読んでみてください。
無料で見れるサンプル部分だけでも、詐欺まがいの案件に振り回されることなく思いどおりの人生とキャリアを手に入れるエッセンスがギュッと詰まっていので、ぜひ読んでみてください。
ちなみに、AmazonのAudible無料体験聴き放題の対象です。無料期間中に聞いて解約すればお金は1円もかかりません。ノーリスクなのでぜひお試しください。
クロサギ(新シリーズ2022)
ワンルームマンション投資のようなぼったくり案件に騙されないためにできることは何でしょう?
- 投資をしない
- 人に相談する
- 本で勉強する
どれも間違いではありませんが、もっと良い方法があります。
実際に詐欺師が人を騙す瞬間に立ち会うことです。

できるわけないじゃん!

だからドラマで学ぶんですよ。
詐欺師がどんな道具を使って信頼感を生みだし、どんな言葉でカモを操り、お金を奪っていくのかが非常によく描かれているのがクロサギ(新シリーズ2022)です。
「勉強はしたいけど、本を読むのは苦手…」という人は、ぜひクロサギ(新シリーズ2022)を見てみてください。
クロサギ(新シリーズ2022)を無料視聴できる動画配信サービス(VOD)
配信サービス | 配信状況 | 視聴・お試し期間 |
![]() Amazon Prime Video |
![]() 見放題配信 |
今すぐ動画視聴 30日間無料 |
![]() U-NEXT |
![]() 見放題配信 |
今すぐ動画視聴 31日間無料 |
![]() hulu |
![]() 見放題配信 |
今すぐ動画視聴14日間無料 |
![]() Lemino |
![]() 見放題配信 |
今すぐ動画視聴 1ヶ月間無料 |
※本ページの情報は2023年11月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。
まとめ 危険なワンルームマンション投資のからくりにはまりお金を失う未来を避けて安全に資産を増やそう!
「ワンルームマンション投資は家賃でずっとお金が入ってくるのでしょう?最高じゃない!」
そんなことありません。
あなたにその情報をインプットしたのは、マンションを売って懐をあたためたいがめつい業者ではないですか?
信じてしまうとお金を失う地獄へ引きずり込まれてしまうかもしれません。
ワンルームマンション投資が失敗するからくりを学び、用心しましょう。
- 家賃収入は年金の代わりにはならない
- 購入時に想定外のコストが発生する
- 購入後に想定外のコストが発生する
- 改悪されていくサブリース契約
- 価値が上がるどころか下落するマンション
- 生命保険の代わりにならない
- 節税効果が得られない
悪い大人が仕掛けるワンルームマンション投資の罠を避け、インデックス投資や米国株投資などで、あなたの大事な資産を無理せず着実に増やしていきましょう。
執筆者プロフィール
