おかねの知識ハイキングおかねの知識ハイキング
  • 初級初級
  • 中級中級
  • 上級上級

【絶対買うな!】詐欺まがいの投資信託に騙されないために知っておきたい3つのこと

こいん

詐欺まがいの投資信託があるって聞いたけどホント?

たいし先生

残念ながら本当です!詐欺まがいの商品で泣き寝入りしないように特徴を勉強しましょう。

「資産を増やしたい」という夢を持ち、資産運用の世界に飛び込んだ投資初心者が詐欺まがいの投資信託を掴まされるケースは少なくありません。

詐欺まがいの投資信託はゴミ同然なので、高い手数料を払って豊かになるのは販売側で、買った本人の家計は苦しくなるだけです。

しかし、安心して下さい。

詐欺まがいの投資信託にお金を騙し取られない方法はあります。

この記事を読んで優良な投資信託で資産運用を継続すれば

  • 老後のお金の不安から解放される
  • 資産が増えたことにより日々の暮らしも豊かになる
  • 資産運用がうまくいかずクヨクヨ悩むことがなくなる

詐欺まがいの投資信託では絶対に手に入らない人生を歩み始められます。

私は、30冊以上の投資本を読み漁って得た知識と7年間の投資経験を元に、夫婦で優良な投資信託の積立投資を実践することで、毎年着実に資産額が増加しています。

詐欺まがいの投資信託で損しないために、この記事を最後まで読んでお金の心配をすることのない老後を迎える準備をしましょう。

【買っちゃだめ】詐欺まがいな投資信託の特徴3選

現在国内で販売される投資信託は6000本近くあり、投資初心者はどの商品を買うべきか悩む場合もあるでしょう。

まずは、絶対に買ってはいけない詐欺まがいな投資信託の特徴3選について紹介します。

  • 購入時手数料が数%を超えている
  • 信託報酬が数%を超えている
  • 毎月分配金が支払われる

順番に解説します。

購入時手数料が数%を超えている

購入時手数料が数%を超える投資信託を買ってはいけません。

購入時手数料とは

投資信託を購入する際にかかる手数料のこと。
商品ごとに定められている。

現在は投資信託の低コスト化が進んでおり、優良な投資信託でも購入時手数料が0.1%を切る商品や、ノーロードと呼ばれる手数料自体がかからない商品も増えてきました。

私たち夫婦が継続的に積み立てている投資信託も手数料がかからないノーロード商品なので、購入時は手数料が一切掛かりません。

一方、詐欺まがいの投資信託は購入時手数料が3.0%を超える商品も存在します。

こいん

たった3.0%なら問題ない気もするけど?

たいし先生

3.0%も手数料を取られたら資産ほとんど増えませんよ!

ぽち

消費税が2%上がった時にはブチ切れてニャかった?

例えば、100万円分の投資信託を購入するケースを想定すると、詐欺まがいの投資信託では手数料として3万円も徴収されます。

運用開始時から価値が暴落しているようなもので、資産額はいきなりマイナスです。

購入時手数料が高い商品と聞くと、上手に運用して高い利回りを約束してくれるかのような気分になりますが、そんなことは一切ありません。

こちらの記事で、インデックスファンドよりも手数料が高いアクティブファンドがしくじりまくっていることを解説しているので、あわせてご確認ください。

購入した瞬間から損するだけなので、購入時手数料が数%を超える投資信託は買わないようにしましょう。

信託報酬が数%を超えている

信託報酬が数%を超える商品も買ってはいけません。

投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが代わりに運用してくれる商品です。

そこで、運用のお礼として支払うのが信託報酬と呼ばれる手数料です。

なお、信託報酬は次の3つの会社に支払われます。

  • 販売会社:銀行や証券会社
  • 運用会社:投資信託を運用する機関
  • 受託会社:投資家から集めた資金の保管や管理をする会社

詐欺まがいの投資信託では、信託報酬が年間で2.0%を超える商品も存在します。

つまり、100万円分の投資信託を購入すると2万円が運用コストとしてかかり、2年目以降も同様に差引かれ続けます。

こいん

さっきの販売時手数料とあわせると1年目から5万円も手数料がかかるの!?

たいし先生

そのとおりです。運用中に常に吸い取られるコストなのでバカになりません。

現在は信託報酬0.1%未満で購入できる優良な投資信託も存在するため、数%を超える運用コストははっきり言ってボッタクリです。

ちなみに私が選んだ「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬は、格安の0.0972%で成果を上げ続けてるため、まさに優良な投資信託です。

信託報酬が数%を超える商品は買わないようにしましょう。

毎月分配金が支払われる

毎月分配金が支払われる毎月分配型投資信託も購入しないようにしましょう。

毎月分配型投資信託とは、その名のとおり毎月決済のある投資信託を購入し、分配金が毎月受け取れる商品です。

現在は銀行や郵便局の預貯金の金利が0.001%でほとんど増えないため、毎月分配金を受け取れる点をメリットに感じる人もいるようです。

こいん

毎月のお小遣いが増えるみたいでなんだか嬉しい商品ね!

ぽち

都合が良すぎニャイ?

この分配金の実態は、利子ではなく元本を取り崩しているだけです。

毎月分配金型投資信託を購入している多くの人は、元本を取り崩す投資信託の仕組みを把握していないケースがほとんどです。

例えば、100万円を運用すれば1か月で101万円まで増え、増えた1万円を分配金として受け取れると思っているかもしれません。

しかし、実際は毎月値上がりし続けるわけではないため、値上がりしない月は100万円の元本から1万円を取り崩して分配金として支払います

つまり支払い後の元本は99万円まで値下がりするということです。

こいん

想像してたのと違う!自分が預けたお金が返ってきてるだけじゃん!

たいし先生

これでは分配金を再投資する複利の力が活かせないため資産運用などできません…。

毎月分配金が支払われる投資信託は長期投資に適さないため、購入しないようにしましょう。

なお、こちらの過去記事でも分配金を支払う投資信託のリスクについて解説しているので、あわせてご確認ください。

詐欺まがいの投資信託が販売されているのはこの3つ

詐欺まがいの投資信託を購入しないためには、販売される場所に近づかない事が肝心です。

ここでは詐欺まがいの投資信託が販売される場所を3つ紹介します。

  • 銀行
  • 証券会社
  • 保険会社・保険代理店

順番に解説します。

銀行

銀行窓口では詐欺まがいの投資信託が販売されているため、近づいてはいけません。

例えば、現在大手メガバンクでおすすめされる投資信託の手数料を確認すると、以下の費用がコストとしてかかることが分かります。

  • 購入時手数料:3.3%
  • 運用管理費用:1.701%
こいん

たっか!銀行って確かに信用できそうだけどこんなに手数料とるのね!

たいし先生

銀行が紹介する投資信託を買うのはやめましょう。ゴミです。

特に、高齢の人などは銀行に対する信頼感が高い人も多く、銀行員がおすすめしてくれる商品だから間違いないと盲信する人もいるかもしれません。

しかし、実態は詐欺まがいの投資信託を売りつけられるだけです。

近づかないようにしましょう。

証券会社

投資信託を購入するなら、まずは証券会社の窓口を想像する人もいるでしょう。

確かに証券会社の窓口で販売される商品は銀行よりも豊富かつ、直接店舗で資産運用について相談できることに安心感を覚える人もいるようです。

しかし、銀行と同様に高額の手数料がかかるため証券会社の窓口にも近づいてはいけません。

ある証券会社のサイトを見ると、こんな商品がおすすめ投資信託ランキングの上位を占めていました。

  • 購入時手数料3.3%
  • 信託報酬が1.7%超え
  • 毎月分配金型
こいん

鵜呑みにしたら最高のカモじゃん!

ぽち

運用のプロか騙すプロなのかわからニャイ…。

保険会社・保険代理店

保険会社や保険代理店でも保険商品と投資信託をセットにした商品が販売されています。

もしものときの保険と資産運用のセットで、両方のいいとこ取り出来るかのような宣伝をされていますが、中身は詐欺まがいのボッタくり商品です。

  • 一家の大黒柱の身にもしものことがあったら不安じゃないですか?
  • 子どもの将来はこんなにお金が必要だから今のうちから備えれば安心です
  • 夫婦の老後のお金に保険と資産運用で備えれば準備は万全です

こんな風に不安を煽りつつ安心感を得るための商品としておすすめされますが、掛け捨ての生命保険と優良な投資信託で済む話です。

そもそも、保険と資産運用は別物です。混ぜるな危険と言ってもいいくらいなので、保険会社や保険代理店ですすめられても、耳を貸さないようにしましょう。

こちらの記事で、あなたからお金を奪う貯蓄型保険商品の罠についてくわしく解説しているので、あわせてご確認ください。

なぜ詐欺まがいの投資信託が売られているのか?

購入時手数料が3.0%、信託報酬が2.0%を超えるような詐欺まがいの投資信託が平然と売られているのは、ずばり販売会社の儲けになるからです。

一度運用を任されさえすれば、販売会社はほぼノーリスクで毎年手数料が手元に入ってくるため、少しでも手数料が高い商品を売りつけます。

こいん

窓口でおすすめされたら信用しちゃうかも。

逆に購入時手数料が0円(ノーロード)、信託報酬が0.1%未満の優良な投資信託は、販売して儲けにならないため、窓口でおすすめされることはまずありません。

ぽち

相手も商売だから仕方ニャイとはいえ、歪んでるニャン…。

たいし先生

さらに投資信託という商品の分かりづらさが詐欺まがいの行為を加速させています!

投資信託は商品の説明書として、交付目論見書が準備されていますが、説明が分かりづらく読み解けない人がほとんどでしょう。

そのため、運用利回りや複利の重要性、毎年支払うことになる手数料の相場が分からない初心者や高齢者の人は、すすめられるがままに商品を購入して手数料を払い続ける羽目になります。

こいん

運用してくれるのは嬉しいけど、手数料が高い商品を売りつけるのは感心しないわ!

詐欺まがいの投資信託で損しないためのステップは2つ

現在国内で販売される投資信託は6000本近くあり、ほとんどが詐欺まがいの商品です。

しかし資産運用に適した優良な投資信託を選びさえすれば、老後の資金の準備やお金の運用に関して合格なことも事実です。

ここからは詐欺まがいの投資信託で損しないためのステップを2つ紹介します。

  • ステップ1:手数料が格安のネット証券口座を開設
  • ステップ2:優良な米国or全世界のインデックスファンドを購入

ステップ1:手数料が格安のネット証券口座を開設

まずは、手数料が格安のネット証券口座を開設しましょう。

ネット証券口座は窓口や店舗を構えない分余計なコストがカットされており、取扱銘柄数も多い特徴があります。

おすすめのネット証券口座は次の2つです。

なんとなく証券口座を開設するのに抵抗感を覚える人もいるかもしれません。

そんな人のために、証券口座の安全性に関する記事も準備したので、あわせてご確認ください。

ステップ2:優良な米国or全世界のインデックスファンドを購入

次に、優良なインデックスファンドを購入しましょう。

インデックスファンドとは投資信託のことで、おすすめは米国または全世界を投資対象にした商品がおすすめです。

実際に私も購入しているファンドも含めたおすすめのインデックスファンドについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

資産運用を始めるのに、わざわざ銀行や証券会社の窓口に出向く必要はありません。

たいし先生

大事なお金が、詐欺まがいの投資信託に吸い取られることがないようにしてくださいね!

☘ こちらもおすすめ ☘

資産運用のパフォーマンスを上げる方法【無料あり】

ここでは優良なインデックスファンドを選んだ上で、さらに資産運用の効率をブーストさせるのに役立つコンテンツを紹介します。

それぞれのコンテンツから得られる学びを忠実に実践すれば、お金の心配をすることはまずないと言っても過言ではないものに絞り込みました。

ぜひ参考にしてみてください。

  • JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
  • 本当の自由を手に入れる お金の大学
  • ウルフ・オブ・ウォールストリート

順番に紹介します。

JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則

ほとんどの人が詐欺まがいの投資商品を買わずに、S&P500に連動する優良なインデックスファンドを買えばもう大丈夫と安心します。

確かに、優良なインデックスファンドを買えば良いのは事実です。

でも、それで老後の資金を作れるなら誰も苦労はしません。

こいん

何よ、もったいぶっちゃって!

ぽち

話は最後まで聞こうよ!

2020年の「コロナ・ショック」を思い出してください。

三井住友DSアセットマネジメントによると、2020年2月19日から3月23日までのたったの約1ヶ月で、S&P500指数は33.9%も下落しました。歴史に残る大暴落です。

このような暴落が起ころうとも、買い続けなくては十分な資産を築けないことを多くの人は見落としています。

こいん

暴落してるのを買うのは勇気がいるなぁ…。

たいし先生

多くの人が投げ売りしてるのにホールドし続けるのも大変です。

銘柄選びにばかり注意が向きすぎているため、十分な老後資金を作れないリスクを見落としているとも言えます。

では、何をすればいいのか?

その答えは、JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則の第16章と第17章を読むと理解できるでしょう。

本当の自由を手に入れる お金の大学

長期投資が効果的なのは事実ですが、忘れてはいけないのは入金力です。投資において入金力は正義と言っても過言ではありません。

こいん

身も蓋もない…。

ぽち

本当はわかってるくせに!いつまで目をそらし続ける気ニャ?

投資に回せるお金が増えれば、早く資産が増える。

それができれば苦労はしませんよね。

実は、意外と簡単に投資に回せるお金は増やせます。

  • 一生お金に困らない効果実証済みの知識
  • やれば誰でも効果を体験できる支出を見直す方法
  • 世にはびこるゴミのような金融商品の特徴

これらが、本当の自由を手に入れる お金の大学 にはギュッと詰め込まれています。

しかも前編フルカラー。豊富な図解にわかりやすい解説。「この本を読んで家計を改善できなかったら、もう諦めるしかない」と言っても過言ではないクオリティの高さです。

この本に学生時代に出会っていたら20代でセミリタイアできたんじゃないか?」と思うほど。

ウルフ・オブ・ウォールストリート

もしあなたが、

  • 早く投資を始めれば安心!
  • 余剰資金を増やして投資に回せば安泰!
  • 暴落時も買い続ければ怖いものなし!

そんな風に勘違いしているなら危険です。

こいん

言ってること変わってるじゃん!

ぽち

ニャンで意味があるとは考えニャイの?そんなんだからダメじゃニャイの?

人は欲深い生き物なので、資産が増えるとどうしても人に見せびらかしたくなります。

富を見せびらかすと、次から次へと悪い大人はやってきますし、本来の自分の価値観にそぐわない行動を選ぶようになります。行き着く先は、破滅です。

お金をなくだけならまだマシです。後からいくらでも取り返せますから。

どうがんばってもリカバリーできないものが世の中にはあります。

  • 健康
  • 友人
  • 家族

お金を追い求めるあまり、お金の操り人形になっては本末転倒です。

そんな悲しいことにならないように、実話に基づいたウルフ・オブ・ウォールストリートでお金に取り憑かれた男の末路を確認しておくのも一案です。

ウルフ・オブ・ウォールストリートを無料視聴できる動画配信サービス(VOD)

配信サービス 配信状況 視聴・お試し期間

Amazon Prime Video

見放題配信
今すぐ動画視聴 30日間無料

U-NEXT

見放題配信
今すぐ動画視聴 31日間無料

hulu

見放題配信
今すぐ動画視聴14日間無料

※本ページの情報は2024年1月時点のものです。最新の配信状況は、公式サイトでご確認ください。

まとめ 詐欺まがいの投資信託に惑わされず老後のお金の不安を解消しよう

買ってはいけない詐欺まがいな投資信託の特徴は次の3つです。

  • 購入時手数料が数%を超えている
  • 信託報酬が数%を超えている
  • 毎月分配金が支払われる

そしてこれらの商品は、銀行や証券会社、保険会社や保険代理店で販売されています。

資産運用を始めるにあたって、絶対に窓口を頼りにしてはいけません。

2024年から新NISAも始まり、気軽かつお得に投資を始められるようになりました。

しかし、金融教育が始まったばかりの日本では、投資に対する知識がない人が多く、詐欺まがいの商品を掴まされて大切なお金を吸い取られ続ける人がいます。

本記事で解説した内容をしっかりと理解し、詐欺まがいの投資商品を買わないようにしましょう。

証券口座開設がまだの人はこちらの証券口座を今すぐ開設して、いつでも投資を始められる準備だけでもしておきましょう。

執筆者プロフィール

山元りょうすけ
金融特化の副業Webライター。30代で投資歴は7年以上。得意な執筆ジャンルは資産運用。 モットーは小学生でもわかる文章を考え抜くこと。あなたのお金に対する不安を取りのぞきます。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

βライフ公式 SNS

タグ

ご利用ガイド