マネーフォワードMEとPayPayを連携させる3つの方法【資産が増える家計管理の極意も伝授】

「働いているのにちっとも貯金が増えない…」
「年金以外の収入源が必要なのは分かるけど、副業や投資は失敗が怖くて勇気が出ない…」
「自分と家族のためにも少しでも多く貯金を増やしたい!」

終身雇用制の崩壊や年金受給先送りなど、将来の経済的な不安は膨らむばかり。

そこで家計簿の出番!

家計簿をつけることで、家計というバケツにあいている穴はふさがり、お金が逃げにくい体質に変化するでしょう。しかし、ぶっちゃけ面倒くさいというのが本音ですよね。

マネーフォワードMEなどの家計簿アプリを使って楽にしましょう。

そこで今回は、

  • マネーフォワードMEとPayPayを連携させる方法
  • 資産を爆発的に増やす家計簿の極意

を中心に解説します。

今回の記事を読めば、マネーフォワードMEとPayPayの連携方法からお金が貯まる家計のエッセンスまで丸わかり!

ぜひ最後までお読みになり、役立ててください。

【※PayPayをお得に使うなら※】

PayPayカードでチャージすれば
最大1.5%が還元される!

しかも、今なら新規入会&利用で最大5,000円相当がもらえる▼

[目次]

マネーフォワードMEとPayPayは連携できない【裏技あり】

実は、マネーフォワードMEとPayPayは表向きには連携できない仕様となっています。

2022年4月3日時点では、マネーフォワードMEサポートサイト「PayPay、楽天ペイ、メルペイの連携について」という記事によると以下のとおり。

調べてみるとZaimなどの家計簿アプリでもPayPayは連携できません

参考までに、PayPayと連携できない家計簿アプリは以下。

  • Moneytree
  • おかねのコンパス
  • Zaim
  • Dr.Wallet
  • Osidori

なんと、PayPayに限らずほとんどのQRコード決済が家計簿アプリと対応していません。

PayPayで支払うたびに手動で入力するか、PayPayではなくクレカなどで決済するしかないの?

クレジットカードなら家計簿アプリと連携できるものの、キャッシュレス決済はPayPayしか使えないお店もありますし、ポイント還元を見逃すのも悔しいですよね。

しかし、間接的にマネーフォワードMEとPayPayを連携させる方法はあるので安心してください!

マネーフォワードMEとPayPayを間接的に連携させる3つの方法

マネーフォワードMEとPayPayは公には連携できない仕様ですが、次の3つの方法ならば間接的に連携できます。

  • チャージ専用の銀行口座とマネーフォワードMEを連携させる
  • PayPay銀行とマネーフォワードMEを連携させる
  • 電子レシートのOCR読み取り機能を使う

それぞれ一長一短があり、どの方法が向いているかはあなた次第です。

それぞれを解説するので参考にしてみてください。

方法1:チャージ専用の銀行口座とマネーフォワードMEを連携させる

1つ目の方法は、「チャージ専用の銀行口座とマネーフォワードMEを連携させる」ことです。

この方法はPayPay残高は銀行口座からチャージできる仕様を活用したもの。

PayPay残高へのチャージ金額をマネーフォワードMEで管理するわけです。

ただし、管理できるのはチャージ金額であり、実際にPayPayで支払った金額ではないので注意してください。

どこで何にいくら使ったかまでは管理できません。

なお、この方法で家計管理を行うなら、PayPayと相性の良いPayPay銀行がおすすめです。

方法2:PayPayカードとマネーフォワードMEを連携させる

2つ目の方法は、PayPayカードとマネーフォワードMEを連携させる」ことです。

PayPayカードの利用額=PayPayの利用額として管理するわけですね。

厳密に言えば、管理できるのは「チャージした金額」であり、「利用した金額」ではないので注意しましょう。

PayPayカード以外のカードはダメなの?

PayPayカード以外のカードもPayPayに登録できますし、マネーフォワードMEに連携させることもできます。

しかし、正直なところPayPayを使うなら、PayPayカードはマストアイテムとも言えるのでここではPayPayカードを紹介しました。

 

編集長

PayPayとPayPayカードをセットで使うことで得られるメリットについては後半で解説しますね!

 

方法3:電子レシートのOCR読み取り機能を使う

最後の方法は、「電子レシートのOCR読み取り機能を使うこと」です。

OCR読み取り機能を使えば、PayPayの決済履歴をマネーフォワードMEと共有できます。

決済履歴を共有?

例えば、美味しいランチを食べたときには、メニューなどを写真にとってインスタグラムで投稿しますよね。このとき写真はインスタグラムで共有されます。

投稿した後もインスタグラムから画像を見られますよね。

電子レシートのOCR読み取り機能も本質的には同じ。

PayPayの決裁履歴画面を共有して、マネーフォワードME側で日付などの情報を解析して家計簿に反映させます。

これまでに紹介した方法と違い、自分で行わなくてはいけないがデメリットですが、正確性には優れています。

「家計簿って使った金額をいちいちメモするのが面倒くさいから続かないんだよね…」と思った方は銀行口座もしくはクレジットカードとの連携を選びましょう。

 

編集長

手順も15ステップとかなりのボリュームなので、詳しい解説はマネーフォワードME公式サイトに譲ることにします。完成度の高い家計簿を作り込みたい方は参考にしてみてください。

 

マネーフォワードMEとPayPayカードを連携させて無料で5,000円を手に入れよう

マネーフォワードMEとPayPayの関節的な連携方法について解説しましたが、どの方法がいいか迷う方もいるでしょう。

結論は、断然PayPayカード

なぜなら現在PayPayカードでは、新規入会&利用特典として最大5,000円相当ものPayPayポイントがもらえるからです。

せっかくなら儲かる方を選びたいですよね。ご褒美がある方が、モチベーションも上がり、成功する確率も上がるはず!

おまけにPayPayカードは年会費永年無料ですし、特典を受け取るためにすることもたったの2つしかありません。

要するに入会してPayPayカードで買い物するだけ!

年会費は永年無料ですから、無料で5,000円を買うようなもの。

都合が良すぎると思うんだけど…

条件が良すぎて逆に怪しいと思うかも知れませんが、この特典によってPayPayカードは手数料収入を得られるので、Win-Win。

家計管理をスマートに行えるだけでなくPayPay残高へのチャージもスグにできるため、残高不足で慌てる心配も解消されます。

 

編集長

年会費永年無料のPayPayカードでPayPayを今よりもっと快適に使えるようにカスタマイズするチャンスを見逃さないでくださいね。

 

PayPayカードの概要

還元率
  • 1~5%
年会費
  • 永年無料
国際ブランド
  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
対応電子マネー
  • QUICPay
こんな人におすすめ!
  • PayPayで残高の還元や各種プロモーションに参加したい人
  • Yahoo!ショッピングで頻繁に買い物する人

資産を爆発的に増やす家計簿の極意を伝授【実証済み】

実は、家計簿には2つの種類があることをご存知ですか?

  • 資産が増える家計簿
  • 資産が増えない家計簿

経済的な不安を小さくしたいから家計簿をつけるのに、多くの人はなぜか「資産が増えない家計簿」のつけ方を選びがちなのには驚かされます。

これは、家計簿の付け方は知っいていも、使い方は知らないため。日本人は金融教育をあまり受けていないので仕方ないとも言えます。

家計簿をつけるときには次の3点を実践しましょう。

  • 家計簿をつける目的をハッキリさせる
  • 生活するのに最低限必要な金額を知る
  • いくらあれば自分らしいゆとりがある生活ができるのかを知る

超浪費家だった私もこれらを実践した結果、請求書に怯えていた人生から、増えていく資産をニヤニヤしながら眺めるように。

今すぐできてお金もかからないので、ぜひ参考にしてみてください。

極意その1:家計簿をつける目的をハッキリさせる

まず、家計簿をつける目的をハッキリさせましょう。目的地があるからこそ、行動量と質が担保されやすくなります。

家計簿の場合は、

  • 無駄な支出を洗い出して投資の種銭に回す
  • 年間100万円の貯金をするためにバランスを整える
  • 引っ越し資金や子どもの教育費を貯めたい

など自分に合った目的を設定すると良いでしょう。

 

編集長

人参を目の前にぶら下げられた馬のように、やる気が上がりますよ!

 

極意その2:生活するのに最低限必要な金額を知る

次に、「生活するのに最低限必要な金額」を知りましょう。

この金額を知ることで蓄財のペースはコントロールしやすくなります。

ガッツリ貯金したいときなら、この金額で生活すればいいですし、少しゆとりある生活を送りたいときにもコースアウトしにくくなります。

これは、感覚ではなく、数字で考えるため

 

編集長

ただし、行き過ぎた節約生活は心が貧しくなるので注意してくださいね。

 

極意その3:いくらあれば自分らしいゆとりがある生活ができるのかを知る

最後に、「いくらあれば自分らしいゆとりがある生活ができるのか」を知りましょう。

過度な節約は心が貧しくなりますし、行き過ぎた贅沢は身を滅ぼします。

大切なのは、バランス。

家計簿をチェックして自分の支出の満足度をチェックしましょう。

  • コンビニでコーヒーを買ったけど、もったいなかった
  • 話題のビジネス本を買ったら、仕事の生産性が上がった
  • 休日に友人とカフェでお喋りしたのは楽しかった

使った金額から最大限の価値を引き出せたかを振り返るのがポイント。

 

編集長

テストのあとで復習する学生と何もしない学生では、どちらが成績アップが見込めるかを想像してみてください。当然、復習する学生ですよね。

 

まとめ:自分に合った家計簿をつけて経済的な不安を小さくしよう!

先行きが不安な現代ではマネーリテラシーのレベルアップこそが経済的な不安を小さくする王道

マネーフォワードMEのような家計簿アプリを使ってお金に振り回される人生から脱出しましょう。ただし、数字の羅列で満足しないでください。

今回紹介した、資産を爆発的に増やす家計簿の極意を参考にすれば、お金に対する考え方をチューニングしてみてください。家計簿の質が変わるはずです。

ところで、マネーフォワードMEとPayPayとの連携を考えている方は、PayPayカードで連携させましょう。

新規入会&利用特典の最大5,000円相当のPayPayポイントがもらえるので、楽しく作業ができるはず。おまけに年会費も無料。この機会を見逃さないでくださいね。

執筆者プロフィール

mataki
32歳で貯金ゼロの状態から約2年で資産をサクッと1000万超えさせたWebライター。ミニマリズムという考えに出会い支出の最適化の結果、生活費は約7万円。現在はセミリタイアするべく株式などに投資しつつ簿記3級の取得に向けて勉強中。

お届け人

βライフ編集スタッフ

βライフ編集室

お金の知識・情報を紹介するサイト「βライフ」をオープンしました!

親しみやすさ、分かりやすさを第一に、お金について今まで学んでこなかった人でも楽しく自然にお金の知識を身につけられる、そんなサイトを目指しています。

お金で苦労しない自由な人生を手に入れるためのお手伝いができればうれしいです。

タグ

ご利用ガイド

βライフ公式 SNS

βライフの最新情報はこちらからキャッチできます